2007年06月29日
ケーキのお花@ちいろばbyMs.Takagi
今日は藤森の聖母学園の前にある、京町屋のカフェ「ちいろば」へ
行ってきました。
そこの2階で、ポーセリンイラストレーションとフラワーアレンジメントの展示会がありました。
これは、そこで見たケーキのお花 手書きの陶器の上にのって素敵な演出です。 » 続きを読む
2007年06月28日
英語の勉強会@光泉洞二階のこと
ノートルダム女子大のゼミの指導教官だったジョン・モーレムにすすめられて、
英語小説のリーディングの勉強会に参加したのは・・20年以上前です。
月に一回の貴重な勉強に辞書をひきまくって参加していました。
そのまましつこい私は続けていて、今光泉洞の2階で10人ほどの
仲間と勉強を続けています。
20年毎月1つ小説を読み続けたら・・・そら読めるようになります。。。
アドバイザーには必ずネィティブに来てもらいます。 » 続きを読む
2007年06月27日
無料体験書道?

昨日、オールアバウトの記事で、3無料体験サイトで書道のおけいこという記事を書きました。
字がきたないので、パソコンの習得がはやかった私です。
冠婚葬祭 泣いています。筆ペンでさえ、かけへん!
筆ペンで簡単書道のサイトです。
無料体験のプリントアウトをして・・思わず練習してしまいました。
ボールペンで字を書くことさえ少なくなった今日この頃です。
筆、ええなぁと思います。
写真はそのサイトの運営をしている師範。
年の差を感じつつ、若くても字が上手な人もいやはるんやぁ。。
息子どもも、字 キタナイです。
2007年06月27日
Secret@American Short Stories
今日は宇治で英文を読んでいます。
Maxine Swann の作品で Ploughshares 誌よりの作品です。
アメリカのヒッピー第2世代 今の20代後半から30代が主人公の
少年少女群像です。
12歳から15歳の主人公のストーリーは
私が一番得意とする分野です。
明日、光泉洞の2階での英語のリーディングの勉強会で
発表が回っていて、ひ・さ・しぶ・りのアメリカ文学。
胃がちょっと痛む。。。
Maxine Swann の作品で Ploughshares 誌よりの作品です。
アメリカのヒッピー第2世代 今の20代後半から30代が主人公の
少年少女群像です。
12歳から15歳の主人公のストーリーは
私が一番得意とする分野です。
明日、光泉洞の2階での英語のリーディングの勉強会で
発表が回っていて、ひ・さ・しぶ・りのアメリカ文学。
胃がちょっと痛む。。。
2007年06月26日
中国茶サロンで蘭貴人と青山緑水
写真 左が青山緑水 右が碧螺春 細かい細かい茶葉・・
今日の
クラスのテキストは・
春季 平成19年6月26日クラス
お茶は、鉄観音を意識して
○青茶 烏龍茶 北京の福建省(あんけいてん)より烏龍茶(2007新茶)
鉄観音茶 ヒネチャとの飲み比べ
○緑茶 雲南 青山緑水 苦丁茶の新芽
○紅茶はカクテルティー
茶菓
○生どらやき(森半製)
○北京酥糖
○桜桃
○板餅
控えのお茶
・蘭貴人中国雲南省。鉄分が多く含まれており、貧血症の人に良いお茶と言われています。蘭貴人は、ウーロン茶の中でも最高級品のひとつに数えられています。微かに蘭の香りが感じられ、飲んだ後に残る甘い余韻はシャンパンを飲んだ後のようで、香りと味が互いを引き立たせる絶妙なハーモニーが楽しめます。
工夫茶の淹れ方資料をお持ちでない方お申し出下さい。
おみやげ
・紅茶カクテルティー
日時 第2火曜 10時半から12時
場所 JR小倉駅そば
水屋料 1回 1000円 ゲスト2000円
これは、茶葉とお菓子の御代です。
予定
7月10日 9月11日
» 続きを読む
2007年06月25日
龍のひげ(玉龍)の花と昨日の花の会@町屋
宇治の家の庭の玉龍(日本庭園のグランドカバー)に花がいっぱいつきました。
薄紫の小さな花で、これが、まん丸の紫に少し瑠璃色のかかったきれいな
玉がつきます。
子供の頃から好きな植物ですが、和風の家の前栽の下にはよくありました。
光泉洞の坪庭にもいれたのですが、ほぼ95パーセント消滅しました。
日当たりがわるすぎるのと、シダに負けたのでしょうね。
光泉洞の坪庭は山の気配がちょっとするようにワイルドです。
玉龍はもうちょっとデリケート。
昨日の花の会 » 続きを読む
2007年06月24日
お茶花が多かったですね!

このテーブル花は薔薇・・・
しかし、今日何度もいけられたお花は季節のせいもあって、
お茶花が多かったです。
1.利休草
2.鉄線
3.半鐘鉄線
4.山あじさい
5.不思議なところでナナカマド
6.フトイ(ふいり)
7.ナナカマドの梅みたいな小さな花
8.オクレルカの葉
9.姫ゆり
10.乙女ゆり
まだまだ、花材はあったのですが・・
ため息が出るくらい綺麗でした。
週明けも何日かお店に生けてあります。
2007年06月23日
岸勝人さんから明日発表のアレンジメント

明日の個展の準備で大忙しの岸さんから
今、準備されて、明日の出番を待っているお花の写真が届きました。
楽屋で出番をまっているショーガールみたいですね!
お花まで緊張して待ってるやん・・
ワクワク・・でございます!
明日
姉小路堺町京町家「光泉洞」 地下鉄御池5分(徒歩)
電話075-241-7377 まよったらかけてください。
2007年06月23日
夏菓子「氷室」とお煎茶@御所八幡御池
今日は光泉洞の仕事の帰りに御所八幡さんでのお煎茶のおけいこ
をしてられる秋園先生のとこへちょっと差し入れに。
毎年の長楽館でのお煎茶会には楽しみにして
お茶仲間と寄せていただいています。
光泉洞のお近くでお教室を開いていらっしゃるのに
中々伺う事もできず・・・
きちんと習いたいなぁとおもいつつ前を歩いています。
お稽古で、同時に4人の方が盆手前から貴客手前まで
なさっていて・・・
お相伴です。
お菓子は白アンと葛の「氷室」お茶はお煎茶と玉露
暑さと疲れを少しとって
まだまだ夜おそくまで続くお稽古ですが、
勉強したいなぁと思いつつ・・
宇治へ帰りました。
2007年06月23日
6月24日光泉洞へ来てください!明日の日曜日

今日は午後からお店へ手伝いにゆきます。
「京つう」と言っていただいたら中国茶サービスしますよ!
明日は「京つう」でもおなじみの「つらつらと花いけて」の岸さんの
おとこの生け花展です。
100年ものの京町家「光泉洞」のテーブルその他をとりはらって
店の間 だいどこ おくの間 と一続きにして
全てのお花で演出します。
個展ですので、入場料などもなしです。
1度中を見てみたかったと思ってられたら、是非!
チャンスですよ~。
あの空間のお花とのコラボレーションを皆さんとシェアーしたいと思います。
お遊び・・・の枠を超えて、きっと心がゆれるのを感じていただけると信じています。
いのちのお遊び・・・です。
京都市中京区姉小路堺町東入る南側二軒目
075-241-7377
御池地下鉄から歩いて5分以内。
午後には手伝いに行っています。
お待ちいたしております!
2007年06月22日
梅雨は紫陽花・私は雨女・・・
子供の頃はピンク系の紫陽花が好きでしたが、
おとなになってやはりブルーから紫がいいなぁと思うようになりました。
白沙村荘のノアノアの前の紫陽花です。
雨女で、「ここ一番には雨を降らせてしまいます」
今日は梅雨らしいお天気で、雨雨雨・・・
象形文字の漢字の中でも、雨の字はいかにも雨です。
今日は午前中の伏見の英語サークルではマザーグースを教えて » 続きを読む
2007年06月21日
美風先生に墨彩画を習う!
これは、今日午後の私のレッスンのお手本です。
二回目のお手本で、しばらくレッスンんはゆけません。
今秋の光泉洞のとなりの平成の京町屋のたちあげを控え、
中国茶やお料理の教室も少しづつ動き始めており、
時間がなんともとれません。
今日は、今秋の白沙村荘でも中国茶講座の予約が・・
フランス人さんに、おばんざいをお教えする7月の予約もまた一つ・・
やりたかった事が一歩一歩前に進む嬉しさもあります。
今朝は英語サークルでケーキタイムをはさんで授業をして
その後の水墨画です。
» 続きを読む
2007年06月20日
ちりめん山椒の作り方
前日下ゆでをした山椒の実です。
今、八百屋さんでは山椒の実を売っています。
これと、ちりめんじゃこを炊くのですが、蒸して作る作り方を
今日、習ってきました。
ちりめんじゃこをひたひたの漬け汁につけて30分蒸します。
耐熱の入れ物に汁ごといれて、ラップをして蒸し器にいれます。
漬け汁は、【酒5:醤油3:みりん1】の割合です。
蒸しあげたら、汁気を切ってバットに広げて
ウチワか扇風機で風を送りながら水分を飛ばしつつひやします。
下ゆでをすませた山椒もしばらく蒸して
ちりめん雑魚の蒸しあげたものに加えつつ混ぜつつ冷やします。
できあがりです。
袋に分けてすぐ食べない分は冷凍保存。
ぱらっとしてやわらかい美味しい 自家製ちりめん山椒が楽しめます。
2007年06月19日
姫沙羅の花が・・・・・

姫沙羅の花は夏椿の中でも小さな花で、葉も細くて硬い葉です。
庭の中心に3メートルくらいの木で植えています。
幹と枝の色が赤くて、それが、家の壁の色とうつりがよいので
選んだ木です。
今年は花が20個ほどしか咲きませんでした。
時期も早くて5月末でしたので、6月の茶会には間に合いませんでした。
植物の機嫌は、読めないですね。人間より難しいです。 » 続きを読む
2007年06月18日
宇治橋
宇治に住んで、御池の店へ行くには、近鉄で観月橋を渡るか、
JR奈良線で、宇治橋を渡るかして、京都へ行きます。
とくに、観月橋を渡ると、お天気が急に変わる事があります。
桃山御陵の山並みの西を通って京都です。
やはり宇治橋を渡って、六地蔵から桃山の山に沿って京都へ入るのも
似たようなお天気の変わり目があります。
黄檗山のあたりに都の墓所があって
その鎮護の寺院の建立にあわせるように
平等院が立てられたのですから、
まぁそんな地です。
英語で平等院を紹介するときには
貴族のビラ(別荘)と訳します。
» 続きを読む
JR奈良線で、宇治橋を渡るかして、京都へ行きます。
とくに、観月橋を渡ると、お天気が急に変わる事があります。
桃山御陵の山並みの西を通って京都です。
やはり宇治橋を渡って、六地蔵から桃山の山に沿って京都へ入るのも
似たようなお天気の変わり目があります。
黄檗山のあたりに都の墓所があって
その鎮護の寺院の建立にあわせるように
平等院が立てられたのですから、
まぁそんな地です。
英語で平等院を紹介するときには
貴族のビラ(別荘)と訳します。
» 続きを読む
2007年06月17日
南蛮菓子のこと
コンペイ糖は舶来です。
京都のお菓子やと思っているものに、結構舶来があります。
今はやりのコンペイ糖も、南蛮菓子。カステラもそうですし、有平糖もそうです。
ぼうろ もそうやそうです。ポルトガルあたりから江戸時代にきたのでしょう。
蕎麦ぼうろ、なんかとっても日本ですけど。
南蛮というのは、もちろん舶来という事。野蛮の蛮が使ってあって・・??
» 続きを読む
2007年06月17日
光泉洞今週のメニューと韓国青磁
こんな季節こそ光泉洞のお野菜いっぱいのご飯を。
火曜日のシチューハンバーグ
しっかり栄養を摂って体調を整えてくれます。
熱いご飯をちゃんと食べてくださいね。
写真の茶器は韓国で求めたものです。
韓国青磁に竹のこまかい模様が入っています。
現代の大変有名な作家さんのものです。
梅雨にはこれで、お茶をします。
月~土(11:30--16:00 LO15:30)
<6月18日(月)~6月25日(月)>までのメニュー
6月18日
月) 白身魚の唐揚げ野菜あん
火) シチューハンバーグ(サラダ添え)
水) 青ジソチーズ入ロール豚かつ(葉巻サイズ)
木) サバのお煮付けと小鉢
金) 天麩羅の盛り合わせ(お待たせしますが揚げたて!)
土) 豆腐とポークkの和風ハンバーグ(海苔のせ)
6月25日
月) サバの塩焼きと小鉢
日替わりお取りおきします。075-241-7377光泉洞(9時半~電話OK)
» 続きを読む
2007年06月16日
抹茶チョコマカダミアと黒ゴマ黄粉ピーナッツ
六地蔵近くの宇治茶専門店のお茶受けです。
抹茶マカダミアはおおきなナッツが入っていて美味!
ピーナッツもゴマと黄粉で美味!
金曜日(昨日)は朝から宇治でフリー!
朝から本を読んで庭を掃除して…
友人と「与楽」のグレープフルーツゼリーの安売りへ
いく事に・・・
気が変わって、宇治橋を東に走って走って。
六地蔵そばの三丘園さんへ、薬の大手スーパーの敷地内。
お煎茶と蕨モチのセット900円を注文 » 続きを読む
2007年06月15日
クリック数が・・・
今、事務仕事をパソコンでこなす前のココロアップのため、自分の
ブログを開きました。????この朝いちで、クリック数が100を軽く超えてます。
1日の集計でユニークで100を超えるのは時々・・・100前後でコンスタントに推移です。
朝の今は30くらいがスタンダードな時間帯です。
京都のマニアックな情報だったかもしれません。昨日の絵本の事は・・。
秋野不矩さんという画家さんの息子さんのイサムさんです。
本人さんは、そう紹介されるのにはうんざりしてられますが。
イサムさんの絵はポップで、ウォーホールみたいな線やと
思っています。
いのち溢れる画です。ボーダーレスな画家さんです。
絵巻物や、バティックも作ります。
バティックは彼の最高作を持ってます。宇宙が描けてます。
陰陽のテーマのものです。
ブログでいつか写真をお見せできたらと・・・
ブログを開きました。????この朝いちで、クリック数が100を軽く超えてます。
1日の集計でユニークで100を超えるのは時々・・・100前後でコンスタントに推移です。
朝の今は30くらいがスタンダードな時間帯です。
京都のマニアックな情報だったかもしれません。昨日の絵本の事は・・。
秋野不矩さんという画家さんの息子さんのイサムさんです。
本人さんは、そう紹介されるのにはうんざりしてられますが。
イサムさんの絵はポップで、ウォーホールみたいな線やと
思っています。
いのち溢れる画です。ボーダーレスな画家さんです。
絵巻物や、バティックも作ります。
バティックは彼の最高作を持ってます。宇宙が描けてます。
陰陽のテーマのものです。
ブログでいつか写真をお見せできたらと・・・