2015年04月29日
2015年04月29日
2015年04月27日
先だっての、お菓子
2015年04月25日
祝日営業の予定

ひとつ、サスペンスの撮影が光泉洞 の店を舞台に終わりました。
年に1度は、撮影があります。
テレビの映像では、店はとても素敵に変身します。
ライティングの技?でしょうか。
さて、ゴールデンウィーク普段は休む祝日営業を
いたします。
日曜日と最後の日は休みますが、
どうぞ、開いている日、いらしてください。
メニューは
月)4月27日
シチューハンバーグ
火)4月28日
あげたて天麩羅の盛り合わせ
水)4月29日
お休み
木)4月30日
アジの唐揚げ野菜あんかけ
金)5月1日
真鱈の味噌漬けと小鉢
土)5月2日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)5月4日
サバの味噌煮と和こばち
5月5日営業
5月6日おやすみ
のスケジュールでまいります。
できれば、お電話いただきましたら、
お席、お料理、お取り置きします。
(キャンセルは当日でも結構ですので、ご連絡くださいね。)
電話075-241-7377 9時半から午後4時
予約できます。ご連絡先を名前とともにお知らせください。
2015年04月24日
2015年04月22日
今日の朝っぱら

コーヒー頼んだら、ゆで卵とアツアツトーストがついてくるしかけです。
朝方8時で、外国人と1人のビジネスマンと高齢の女性の仲間づれ…などが、
朝ごはんを食べてられます。
若いスタッフが、朝7時半からサンドイッチを作ってはります。
皆、働き者やねぇ。。。。。
コーヒーは〇乃珈琲の500円のより美味しかったです。
これも、卵やトーストが朝はついてきます。
お席は、タリーズよりすわり心地がいいでしたが・・・・
料理しなくても、ごはんが食べられるのは
台湾に似ています。
日本もアジアですね。。。。。
いやいや、このコーヒーのシステムは、シアトル発だったかしら。。。
2015年04月21日
テレビドラマ

2015年04月20日
2015年04月17日
2015年04月16日
2015年04月15日
2015年04月13日
春のお菓子
亀屋則克さんの「花見だんご」です。
しんこ餅のよくある3色団子ではなく、
草餅と餡玉とじょうよ饅頭が小さくつくって
串にさしてあります。
色は地味ですが、
味は華やかで、本当に美味しいです。
先日、家の席に用意しましたが、
老いも若きも「ペロッ」といただいきました。
奥の茶入れは蔵えんです。
擬宝珠がたのおめでたいものです。
好きなお道具です。
2015年04月11日
2015年04月10日
自宅の茶席
卓上で、明道尼の字をかけて・・・
簡単な和室をしつらえてます。
椿は乙女椿で、
南禅寺の実家から何十年も前に
植え替えた木の花です。
母が、女学校へあがるころ
南禅寺の庭を作った時
乙女の二色の木をベースに
表庭を作っていたものからです。
・・・・100年近い木です。
2015年04月08日
2015年04月06日
今日の夕食

今日は、かねてから 冷凍していた
鮒ずしを出しておいて、切りました。
ここ数十年、鮒ずしはとても難しく、
手に入っても味がいまいち・・・でした。
ところが、先だって、滋賀県の方から
その地のものを頂戴しており、
すでに、その時冷凍でしたので、
冷凍庫へ直。
久しぶりに、素直な味の美味しい
鮒ずしでした。
お米の色も変わりすぎず、
卵もたくさん入っていました。
半分だけ切って、
頭はザクザクこまかく切って
お米は別にして・・・
夕食に出しました。
・・・・・・私は熱いご飯に卵のところだけ、
少し、食べます。
おかしな臭みもなく、美味しい発酵の味でした。
数十年前は、すっぽんの大市も、まず
鮒ずしが出たものです。
2015年04月05日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

月)4月6日
鰆の味噌づけと小鉢
火)4月7日
エビと鮭のフライタルタルソース
水)4月8日
ふわっとろカニ玉
木)4月9日
和風野菜のせカレー
金)4月10日
揚げたて!天ぷら盛合せ
土)4月11日
サワラの塩焼きと和小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・
月)4月12日
春巻きとミニ大学芋
春の季節で、ちょっと混みます。
どうぞ、ご予約ください。
お料理、お席をとってお待ちします。
お電話074-241-7377
上の料理の生麩田楽とデザートのついた
生麩定食1850円がおすすめです。
2015年04月04日
2015年04月03日
撮影あいま

まるで、キャバレー?の待合室みたいな・・・写真になってしまいました。
今日は、宇治で、茶席にテレビの撮影がはいりました。
お茶を入れるお点前の細部の撮影中、
お客様役の私たちは、
水屋で、待機。
なが~い待ち時間です。
着物は煎茶道ですので、
訪問着や、附下の春らしい色のものを着ています。
撮影は、茶器がテーマです。
お道具のなかでも大切な茶宝と呼ぶ
急須がテーマです。
玉露がそこからしぼるように出る
ところ・・・を何度も何度も撮ってられます。