2013年01月31日
今日のお昼

しゅばくという店で本格的な手打ち。
きれいな芯を使った細いお蕎麦。
「しゅばく」の店名は酒と蕎麦なのでしょうね。
でも、開店時間11時から15時半でお酒?
日本酒のこったものが置いておりました。
お酒のあても少々メニューに。
お蕎麦のメニューが本当に少し。
かやく系がシンプルなこと。
おろし、きつね、だけかな?
さらっと粋な店だと思います。
観光地の橋のそばですから
立地はいいし、
嵐山のよしむら みたいに
大きくなるといいですね。
ざる1枚ではものたりなくて
向いの つうえん で川を眺めながら
「おぜんざい」・・・・。
2013年01月28日
京都のおばちゃん
還暦を過ぎて数年・・・
京都のおばちゃんになりました。
やっと着物が自分で着られるようになり、
半幅の帯は結べます。
今日は、つけ帯を自分でつける
練習をしてから、光泉洞へ。
車を運転しているうちに
帯が上がってきて、
ちょっと苦しかったです。
写真をみたら・・・
帯締めが下がってますよね。
まだまだなれません。
京都のおばちゃんを目指しているうちに
京都のおばあちゃんになってしまいそうです。
2013年01月27日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

京都の底冷え!
寒いこと。
節分は、なぜかイワシです。
厄除けせんならんくらい
春の一歩手前は寒いです!
月)1月28日
青じそチーズ入ロール豚かつ
火)1月29日
カニ玉
水)1月30日
和風ロールキャベツ
木)1月31日
鶏のから揚げ南蛮ソース
金)2月1日
鮭の味噌漬けと小鉢
土)2月2日
シチューハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)2月4日
イワシの生姜煮と小鉢
2013年01月26日
今日最後のお茶

友人の家でお抹茶です。お菓子は則克の節分で枡と春の月の黄身あん。
写真は、豆まきの枡をかたどった菓子です。
ときおり、友人の家でテーブルをご一緒します。
今日は、イタリアのお土産のワインで、
キャビアや、パテ、
コールドビーフのグリーンソースなど、
友人のこころづくしが並びます。
生ハムもヨーロッパのものに
日本のメロンや柿を添えて。
最後はケーキではなく
お抹茶。生菓子は私のお土産です。
2013年01月24日
今日はお稽古も
木曜日は、光泉洞勤務の日ですが、
3月10日に、師範襲名披露を控えて、せっせと
二條流のお稽古に通っています。
午前中、宇治川東岸の福寿園のお茶室へかけつけて
市木雅清先生から
お披露目テーマの「三器盆逆勝手」のお手前を
おさらいの上にもおさらい。
2月初めに、家元での総稽古を控えています。
上の写真の手前ですが、
お抹茶のあとなどに便利な
お手前です。
ただし、左手で、扱って、右へ出すので、
急須型でお茶を入れる煎茶道としては
普段の逆となります。
茶杓と茶筅で点てる抹茶とは違ってきます。
お披露目で失敗して、お名前をいただけない・・・と
いうことは、なさそうですが、
総稽古は、先生にとって、
緊張のひとときとなるようです。
・・・もちろん、弟子の私も・・・・
せっせと練習して、午後は光泉洞へ。
着物で働くのにも慣れるかもしれません。
一石二鳥でしょうか?
2013年01月24日
2013年01月23日
堀川ごぼう

というわけで…堀川ごぼうです♪
上はそのチップスでまん中はフォアグラ、その下はまた堀川ごぼうの輪切りを茹でたのです。
京都オークラの鉄板焼で!遅めのおめでとうさんでした。
今年も働きましょうね♪
2013年01月22日
昨日のお昼

沖縄の雰囲気が、ありますね。車がとめやすいのも便利。
2013年01月20日
今日の一日
宇治茶はちょっと黄色が勝ちます。
今日は、朝目覚ましなしで、8時起床。
朝ごはんは、いつもパン。
町のハード系パン屋さんの胡桃パン
スライスする。
大きなグレープフルーツは半分に切って
ザクザクフォークで刺して、
しぼる。種も少しはいる・・・ガラスのコップへ。
昔むかしのモロゾフのプリンカップを今でも使っている。
昨日、大丸のチーズ売り場で買ったウォッシュ系の
» 続きを読む
2013年01月18日
2013年01月17日
初釜の献立
白沙村荘の料理教室の献立です。
時間がゆるす限り 月1回通っています。
だいたい第3の水曜日11時から2時頃までです。
日本料理がすべての季節知ることができます。
今回は、先にお茶室で、お抹茶をいただいて・・・
座敷に移動して料理。
京都の一流どころでずっと包丁を握っている
中村氏の料理がほとんどです。
写真は椀物
「花びら餅仕立て」うずら ごぼう 神馬草(海そう)
まず、 » 続きを読む
2013年01月17日
初釜
今日は、白沙村荘の料理教室の「初釜」
この釜は、橋本関雪の作った釜で、
大西造で、天女の絵は関雪のものです。
まるい、たっぷりとやさしい形。
この釜がかかりました。
友人のMがお点前です。
濃い茶というお話もあったのですが、
人数が増えて・・・薄茶。
そのあとのお料理も
大切なポイントです。
お料理はまた。。。
Mと二人で着物の » 続きを読む
2013年01月14日
朝ごはん

休みも少し仕事中です。
そんなわけで、朝早くから御池あたりに
おります。
このコップ、
ものは、キャラメルマキアート。
お菓子みたいなコーヒー。
烏丸三条のスタバです。
うしろのお席で、英語のレッスンが
はじまりました。
プライベートレッスン。
・・・アジア系の声です。
JtoJ のレッスンだったように
思えます。
へぇ。。。
街は朝から元気です。
2013年01月13日
今日の夕食

フルコース
東山一条に面する
「キオッジャ」ピザ釜設置の素敵な店でした。
焼きたてのピザに加えて
取り分け型でない?・・・セミフォーマルの
お料理がでました。
私たちの年齢には、ありがたいです。
内装も広く落ち着いていて
また、行こうと思います。
2013年01月13日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

1月も半ば、お正月疲れもちょっととれて・・・
美味しいごはんを用意しております。
今週は、力のはいったメニューが続きます。
ポテトコロッケも、天ぷらの盛り合わせも
ファンがいてくれはる大切メニューです。
月)1月14日
お休み
火)1月15日
鰺のから揚げ野菜あん
水)1月16日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
木)1月17日
寿美風ポテトコロッケ
金)1月18日
鰆の味噌漬けと小鉢
土)1月19日
肉団子と白菜のスープ煮
・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月21日
天ぷらの盛り合わせ
2013年01月12日
舞台裏
光泉洞では、
メインのお料理は日替わりですが、
小鉢が1つから3つ(生麩ヘルシー1200円など)
つきます。
お野菜がほとんどですが、
結構、お手間いり。
カボチャは定番のひとつで、
これは、お煮付け
カボチャのサラダは玉ねぎ、ジャガイモ、さつまいも
などとコンビ、トリプルで、作ります。
キッチンでは、こんな風に
お客様によって差がでないように
大きさや個数に気をつけながら、盛ります。
たいてい、前日切っておいて、
当日火をいれて、仕上げます。
焚いたものも、フレッシュな味が「売り」です。
2013年01月09日
お茶サロン@宇治小倉

1月8日は、第2火曜日。
宇治でのちょっと贅沢なお茶サロンの日です。
月1回のお茶の会員制勉強会です。
数名が着物で参加されます。
来月の12日は、福寿園のお茶の先生に来て
いただいて、お茶の歴史(ちょっと民族史)
を学びます。
毎回、美味しい特別のお茶を用意します。
ティスティングも大きな課題です。
» 続きを読む
2013年01月07日
今週の日替わりメニュー

今日、7日が仕事始めでした。
やさしいあんかけのカニ玉でスタートでした。
月)1月7日
カニ玉
火)1月8日
鶏のつくねハンバーグ
水)1月9日
サバの塩焼きと肉じゃが
木)1月10日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
金)1月11日
カレイのお煮付けと小鉢
土)1月12日
鶏のから揚げ南蛮ソース
・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月14日
祝日でお休み
2013年01月06日
宇治福寿園の仕事始め
昨日は、宇治の福寿茶寮で、
福寿園の仕事始めにあたる初煎会がありました。
市木教室で、茶席を持ちますので、
半年前から水屋手伝いの予定でした。
その年、初めての茶を
温室で、育てて摘んで
工房へ運び、手揉みして仕上げます。
手揉みの工房では、お祓いがあって
年始です。
出来上がったお茶を万福寺の岡田導師を
お正客に煎茶席です。
天目茶碗で、差し上げます。
台と蓋のあるお手前で、正面を合わせるのに
細かい気遣いがいります。
その前に、工房から上がってこられる方を待っていただく
のも兼ねて、
福茶手前
これは、昆布茶で淹れて
塩漬けの桜で味付けをしています。
待合がわりのお席です。
1時半にお手伝いに行って、
終わるのが6時過ぎです。
着物で狭い水屋をくるくる動き、
畳の上をお運びで、
お菓子、お茶を運びます。
ヘリを踏まないように足を滑らすのも
なかなか慣れません。
まして、
お煎茶では、畳に手をおろしてはいけない
ルールがあって、ひざで、進む時に、
なんとも、ゴロゴロとした動きになって
優雅とは程遠い思いです。
・・・・いまさらながら・・・修行の身。
今年も宜しくお願いします。どうぞ、
お手柔らかに。