2015年02月25日
2015年02月23日
煎茶道のこと

Sencha-dao, tea ceremony method , is what I have studied in Uji city.
Fukujyu-en class.
茶道といえば、抹茶ですが、私のお流派は煎茶です。
抹茶と煎茶で一番ちがうのはお茶の種類です。
しかし・・・お正客の位置も逆になります。
この写真では、一番奥の端の席に見えるのが
お正客。お茶カーストの上席。
3番目が私で、
隣が台湾人の妹弟子
その隣がタイ人の妹弟子です。
英語と茶道はよく似ていて
習得する場合、どちらも
暗号やということです。
その世界のみのルールを
覚えます。
絶対そうでなければいけない
ながらも、狭い世界の中だけです。
あまりルールにふりまわされると
つまらなくなります。
知っておいてビビらないのがポイントです。
私のいるところにはどうしても
外国の方が居つく傾向があります。
2015年02月21日
先月のお干菓子

1月の茶会で、出た干菓子です。
祇園祭のお盆なのは、福寿園から御稚児さんが出た時のもの。
奈良の葛製です。
Sencha-tea-party in first spring.
Sweets are rich in seosonal design.
2015年02月19日
2015年02月18日
昨日の夕食

2015年02月15日
スタップ細胞事件

ここ半年ほどで、一番、印象深かった本。
毎日新聞の科学環境部の須田桃子さんという記者の作品。
去年一年、目が離せなかった事件は何かと問われたら、
スタップ細胞の理研の事件です。
それを追った記者の取材の表裏をまとめたものが
本として年末に出た。
小保方さんは、見たとたん違和感があった。
女性の中に、「何を根拠に・・」と思える自信を
もっている人が300人に一人くらいいる。
客観的に見てどうしても信じられないのだけれど
本人は、根拠なく、自分は完璧と思っている。
不思議だな~と若いころ、思っていた。
そういった人と同じ匂いが理研の
小保方さんという研究者にはあった。
» 続きを読む