2009年09月30日
京都屋でイベント
2009年09月29日
戦いすんで日が暮れて。。
今日の伏見のお茶会を終えた
面々の様子です。
朝10時から薄茶5席、中式3席。
たくさんのお客様に来ていただき、
楽曲席もこうせん替わりの玉露席も
もうけて・・・・
大手筋向いの「あさだ」のお弁当席も
予約して、精一杯の準備でした。
お茶室と水屋の間をくるくると動いて
大広間では待ち合いのお客様のお相手をして。 » 続きを読む
2009年09月28日
今週の日替わり@光泉洞寿み

秋休みが終わって・・・
日替わり定食 1000円(ご飯、京番茶フリー)
日替わり+生麩田楽(麩嘉2色)+季節のパウンド(自家製)1800円
月)9月28日
イワシの生姜煮と小鉢
火)9月29日
春捲き
水)9月30日
太刀魚と小鉢
木)10月1日
鶏のつくねハンバーグ
金)10月2日
サバの塩焼きと小鉢
土)10月3日
鰺のから揚げ野菜あん
。。。。。。。
月)10月5日
寿美風ポテトコロッケ » 続きを読む
2009年09月27日
ちおん舎の防空壕
11月の20日にお茶会を開く「ちおん舎」三条新町あたりの
大きな邸宅です。
これも町家と呼びはしますが、私たち京都人のイメージとはちょっと
はずれます。
お茶室を持つおおきなお屋敷を町家とは本来は呼びませんでした。
これは、防空壕、だそうです。
冷温むろかと思いましたが・・・・
タイル使いの瀟洒なもので、壊すのがもったいなくて
このようにガラス越しに見せていらっしゃいます。
入口横のギャラリーの床です。
京都は防空壕があまり必要でなくて よかったですね。
2009年09月26日
9坪の家の改装
加茂川の東、実は北白川の東で
育ちました。
そこに、まだ家があって、「永井ハウス」といって、
京大の院の学生さんや留学生が住んでいます。
国際交流ハウスです。
昭和の始めに市内から移築した(引き家?)
京町屋の基礎をもつ4つ目建ち という形
をベースに、昭和30年代に建て増ししたものです。
この建物は50坪以上です。
10人近くが暮らしておられます。
今回は加茂川のすぐそばの家です。
» 続きを読む
育ちました。
そこに、まだ家があって、「永井ハウス」といって、
京大の院の学生さんや留学生が住んでいます。
国際交流ハウスです。
昭和の始めに市内から移築した(引き家?)
京町屋の基礎をもつ4つ目建ち という形
をベースに、昭和30年代に建て増ししたものです。
この建物は50坪以上です。
10人近くが暮らしておられます。
今回は加茂川のすぐそばの家です。
» 続きを読む
2009年09月25日
伏見英語クラス
今日は、伏見の呉竹文化センターで、
絵本の英語サークルで教えておりました。
トーベ・ヤンソンの「さびしがりやのクニット」の
英語版です。
フィンランドのスエーデン語族の
作者の作品でもあって、
登場人物も人なのか動物なのか
お化けなのか分らないものが
いっぱいでてきます。
手書きで書かれた英文は読みにくく。
ナレーターの所在もいまいち不安定な文章です。
1時間半かけて、3ページ進みました。
じっくりと絵も読み説きながら・・・・
黒と青が多用された絵です。
原作のスエーデン語では、
「だれがクニットをなぐさめられるの?」
となります。
クニットは、族名らしいです。
小さくて、こわがりな部族。
尻尾があるように思えます。
ムーミントロールも族でしっぽがあります。
ミムラ族(ミーなど)にもしっぽが。。。 » 続きを読む
絵本の英語サークルで教えておりました。
トーベ・ヤンソンの「さびしがりやのクニット」の
英語版です。
フィンランドのスエーデン語族の
作者の作品でもあって、
登場人物も人なのか動物なのか
お化けなのか分らないものが
いっぱいでてきます。
手書きで書かれた英文は読みにくく。
ナレーターの所在もいまいち不安定な文章です。
1時間半かけて、3ページ進みました。
じっくりと絵も読み説きながら・・・・
黒と青が多用された絵です。
原作のスエーデン語では、
「だれがクニットをなぐさめられるの?」
となります。
クニットは、族名らしいです。
小さくて、こわがりな部族。
尻尾があるように思えます。
ムーミントロールも族でしっぽがあります。
ミムラ族(ミーなど)にもしっぽが。。。 » 続きを読む
2009年09月24日
ピッツアリア・ペスカトーレ@白浜
2009年09月23日
2009年09月21日
古い建具
2009年09月21日
2009年09月20日
上海蟹を京都で。
人間ドックで、食事をつつしむようにと指導を受けました。
それにも、こりずに、京都祇園で、上海蟹!
1匹2000円でしたが、子持ちの結構なお品でした。
1匹だけ、大切にゆっくりと食べました。
そのあとは鶏とネギのしるそば。
四条花見小路南入る②筋目西入る。
40年前から30年前にはよく通った
祇園の中華。
翠雲苑です。
息子さんの代になってらして、
テニスのお好きな女将さんの
気持ちの良いサービスで、美味しくいただきました。
コースも5000円からで、場所がら
ボリュームはありませんが、丁寧で
美味しい京都の中華は健在でした。
また、行こうとおもっています。
それにも、こりずに、京都祇園で、上海蟹!
1匹2000円でしたが、子持ちの結構なお品でした。
1匹だけ、大切にゆっくりと食べました。
そのあとは鶏とネギのしるそば。
四条花見小路南入る②筋目西入る。
40年前から30年前にはよく通った
祇園の中華。
翠雲苑です。
息子さんの代になってらして、
テニスのお好きな女将さんの
気持ちの良いサービスで、美味しくいただきました。
コースも5000円からで、場所がら
ボリュームはありませんが、丁寧で
美味しい京都の中華は健在でした。
また、行こうとおもっています。
タグ :お店
2009年09月19日
昨日、今日、明日
昨日は、ちょっと緊張した日でした。
1.朝から遠い大学のゼミの生徒さん13人さんの「茶歌舞伎」が、
光泉洞の2階で。 吉田銘茶園の勝治さんが、仕切ってくださって。
結構、「かいてん」=満点が出て、びっくり。花鳥風月客の5つの
茶を飲み分けるゲームです。10時スタート。
2.先生と茶師さん17名に光泉洞のお昼ご飯を2階で続けてサーブ。12時。
3.午後一番で、決済業務1時半が西京極で。白のベンツのお迎え・・・・汗;
4.午後3時から経理ミーティング 光泉洞の2階。
5.午後4時から光泉洞の畳を表がえするのに畳屋さん来。みてもらう。1畳10500円。
6.午後4時から打ち合わせひとつ。
7.午後6時帰宅。焼きそばとお好み焼きの準備。午後7時夕食。。。。。。。
ラッキーセブンな一日でした! » 続きを読む
1.朝から遠い大学のゼミの生徒さん13人さんの「茶歌舞伎」が、
光泉洞の2階で。 吉田銘茶園の勝治さんが、仕切ってくださって。
結構、「かいてん」=満点が出て、びっくり。花鳥風月客の5つの
茶を飲み分けるゲームです。10時スタート。
2.先生と茶師さん17名に光泉洞のお昼ご飯を2階で続けてサーブ。12時。
3.午後一番で、決済業務1時半が西京極で。白のベンツのお迎え・・・・汗;
4.午後3時から経理ミーティング 光泉洞の2階。
5.午後4時から光泉洞の畳を表がえするのに畳屋さん来。みてもらう。1畳10500円。
6.午後4時から打ち合わせひとつ。
7.午後6時帰宅。焼きそばとお好み焼きの準備。午後7時夕食。。。。。。。
ラッキーセブンな一日でした! » 続きを読む
2009年09月15日
抹茶ソーダ
これは、どこやらのカフェで飲んだ抹茶ソーダ。
珍しいのだけれど、
コークの方が、よかったかもしれない。
抹茶ばやりの昨今。
ケーキや飲み物も抹茶、抹茶。
スイートも抹茶。
思えば、葉を乾かしてすりつぶしたもの。
青汁の一種?
完成したお味なのですが・・・
色さわやかなものは・・・クロレラだったりします。
どうぞ、お気をつけてお飲みください。
タグ :抹茶
2009年09月14日
今週のメニュー@光泉洞寿み
写真はレンコン海老の挟み揚げ。
日替わり定食です。
これに、麩嘉の生麩田楽とパウンドがついて
生麩付き定食1800円になります。
是非、京都のご飯を!といらしてくださる
方たちに人気一番。
毎日、メイン料理が変わりますので、
お好きなメインの日だと一段と喜んでいただけるようです。
でも、メインはそれぞれ、心をこめて作っています。
今週のラインアップは・・・ » 続きを読む
2009年09月13日
秋の日曜日
今日は、宇治で秋らしい日を過ごしています。
朝から、朝日焼の月釜へ。
松林栄子さんが、席主を務められるので・・・
お道具が、風炉までも朝日焼。
香合が、松林兄弟の合作。
受けが陶器、蓋がガラス。
中がまぁきれいな色!
三日月の青いお月さまでした。
お昼は、福寿園の喫茶ルームで茶そば840円。
そのままちょっと打ち合わせをして・・・
3時に帰宅。
凍らせてあった頂き物の天然鮎を半もどししたものを
下処理して、いま庭で炭をいこしています。
生協の餃子も少し用意。
七輪に炭で焼くときは早めに火をいこして
炭が白くなってからが、コツです。
トマトやキャベツを切って、
庭で焼きながら夕暮れの晩御飯です。
お味噌汁はキノコ。 秋やからね・・・・。
朝から、朝日焼の月釜へ。
松林栄子さんが、席主を務められるので・・・
お道具が、風炉までも朝日焼。
香合が、松林兄弟の合作。
受けが陶器、蓋がガラス。
中がまぁきれいな色!
三日月の青いお月さまでした。
お昼は、福寿園の喫茶ルームで茶そば840円。
そのままちょっと打ち合わせをして・・・
3時に帰宅。
凍らせてあった頂き物の天然鮎を半もどししたものを
下処理して、いま庭で炭をいこしています。
生協の餃子も少し用意。
七輪に炭で焼くときは早めに火をいこして
炭が白くなってからが、コツです。
トマトやキャベツを切って、
庭で焼きながら夕暮れの晩御飯です。
お味噌汁はキノコ。 秋やからね・・・・。
タグ :秋
2009年09月12日
秋休み@光泉洞
これは、和風カレーのまかない。
お客様にはご飯はお茶椀にいれて、
カレーは深皿にいれて、チリレンゲを付けて、
分けてお出ししています。
光泉洞は、秋休みをいただくことがあります。
今年はシルバーウィークの週です。
24日25日26日を休んで、1週間お休みです!
各々子供のいるところへ行く人が多いですね。
大人になってしまった子供が働いている場所へ。。。
お母さんの秋休み、、、空きやすみ・・・・ですね。
関東へ行くもの、海辺へ行くもの、イギリスへ行くもの・・・・いろいろです。
さて、来週からお休みの週にかけてのメニューは、 » 続きを読む
2009年09月11日
今日のお昼はさぬきうどん
京都から宇治へ帰るときは、
旧の24号線、府道69号線をはしる。
午前に伏見の絵本のクラスを終え、
槙島のトヨタで、新しい車に、後ろのワイパーが
ない事を確かめ、ハンドルの位置調整の仕方を習い・・・
もう少し南までくると、
左がわに、「丸亀製麺所」がさぬきうどんのセルフの
店を大きく開店しているので・・・
昼ごはんはセルフうどん。
厨房はパートさんばかり、
熱湯と天ぷら油と格闘してはります。
2009年09月10日
光泉洞の厨房
光泉洞の厨房は、昔の走り庭(キッチン)をそのまま
使っています。
奥には、井戸があって、今でも空気は抜いていますが、
もちろんもうありません。
この細長い場所で、
おおむね3人で回していゆきます。
配膳も含めて3人。
絶妙のタイミングで仕事がすすみます。
私が手伝いにはいると4人。
ずいぶん、忙しい時間は助かると言ってもらってます。
うちの店のお勧めのひとつは「スタッフ」
全員、京都のおばちゃんで、現役の主婦。
だから・・・お昼だけの営業です。
皆、晩ご飯は家で作るので・・・。
女の方おひとり、または子供さん連れに
御贔屓いただけるのは、
このスタッフの人柄も大きいです。
気さくで、よく働く、働きものばかりです。
総勢、私もいれて10人。
タグ :光泉洞寿み
2009年09月10日
肉だんごと白菜のスープ煮
今日の光泉洞の「日替わりメイン」は、これです。
木曜日は、午後手伝いにはいります。
この秋、初めての料理になります。
秋から冬、白菜が美味しくなってきたらつくります。
水分をほとんど白菜から出しますから
鍋いっぱいに白菜が盛りあげられて
だんだん、煮えてゆくのが・・・・見もの。
とろりとしたお味がなんともいえません。
チリレンゲでお召し上がりいただきます。
秋らしくちょっと冷えた日で・・・・・よかった。。。 » 続きを読む