2008年04月30日
シメイのビール
春のさなかの岡崎公園の仁王門通り、疎水の南に
ナポリピザの専門店があるのを見つけました。
ダ・ユキ
粉ものは大好きな家人が是非というので行きました。
ビールはベルギーのシメイを・・・
後はグラッパ。
イタリアのブルーチーズのサラダをとって、
カプレーゼ(水牛とプチトマトでした)をとって
ピザを2種とって・・・
デザートはライムのクリームアイスのようなもの。
さわやか!
カプレーゼだけは、自宅で作るのが
一番と言われております・・・ほほほ・・。
ただ、ピザはそれは・・
粉も釜も薪も お店の美味しいのはすごい!
2008年04月30日
光泉洞臨時休業
今日、臨時休業です。申し訳ありません。
明日、あさっては予定通り営業いたしますが、
今日はお休みです。
ご迷惑をおかけする事と存じますが、宜しくお願いいたします。
明日、あさっては予定通り営業いたしますが、
今日はお休みです。
ご迷惑をおかけする事と存じますが、宜しくお願いいたします。
2008年04月29日
歯のホワイトニングその4
昨日は連休の中日で、夜は庭で
七輪ご飯をしており・・ついつい夜更かし。
マウストレーの装着を忘れました・・・
今日は朝、10時半くらいから1時半まで。
お買い物などをマウストレーをしてこなしました。
電話で話しをするのなどが、発音がモゴモゴします。
装着してすぐは薬剤の味がしますが、水でゆすぐ
うちにしなくなります。
歯は前の6本(見えるとこだけ)ですから
米粒くらいしか薬剤を使いません。
一日で、1時間半くらいずつ2回に分けた方が
楽かもしれない・・・です。
そのたびにマウストレーを洗うので、薬剤は倍使いますが。
七輪ご飯をしており・・ついつい夜更かし。
マウストレーの装着を忘れました・・・
今日は朝、10時半くらいから1時半まで。
お買い物などをマウストレーをしてこなしました。
電話で話しをするのなどが、発音がモゴモゴします。
装着してすぐは薬剤の味がしますが、水でゆすぐ
うちにしなくなります。
歯は前の6本(見えるとこだけ)ですから
米粒くらいしか薬剤を使いません。
一日で、1時間半くらいずつ2回に分けた方が
楽かもしれない・・・です。
そのたびにマウストレーを洗うので、薬剤は倍使いますが。
2008年04月28日
らくたび文庫置いています。
京都屋のカウンターに「らくたび文庫」置いています。
旅のおともに、通勤のおともに、お買い求めください。
500円のワンコイン。
表紙も可愛くて・・・よんでも結構
京都人にも勉強になります。。。
2008年04月27日
スイッチ さとうさくら作

スイッチという小説を買って、読んだ。
新しい作家のもので、表紙が宇野アキラの絵であったのと
今どきの漫画のようなイージーリーディングやと思って買った。
西村しのぶの漫画や、蛇とピアスの漫画、
働きマンの漫画・・・などと一緒に買ったのだから
まんがのノリで。
ちゃんと小説してました。
帯では、「ライ麦ばたけの捕まえて」と比較してありましが、
サリンジャーのように壊れずに青春を生きる苫子が描かれていました。
主人公の名前は苦しいの字を少しいじってあって、
息苦しい、生き苦しい、いまどきの短大卒のもと優等生のお話です。
蛇とピアスよりずっと肩肘はってなくて、ノンフィクションでした。
年代が違うのに、めったにない事でしたが
「似てる」と主人公のティストに寄り添ってしまうという
不覚をとりながら読んでしまいました。 お勧めです!
2008年04月26日
歯のホワイトニングその3
歯のホワイトニング挑戦中で、
その報告です。上の歯列だけのホワイトニングをはじめました。ブリーチ法です。

4月22日に薬剤を受け取って
23日の夜2時間装着
24日の夜3時間装着
その時点で、歯の縦の筋の着色と
歯と歯の間の段差の着色は
夜に見るとブリーチされて歯が平らに見えます。
25日の夜に2時間装着。
26日の朝(今朝)鏡でみるとまだ
歯にムラはあるものの全体に白くなっています。
歯医者さんは、毎日3時間から5時間しても
簡単には効果がでないので・・とインフォームドコンセント・・でしたが
私の「期待度」が低いのか・・歯と薬剤の相性がよいのか
短めの時間で結果が見えています。
装着は結構シンドイ作業で、気が散りますから
歯にマウストレーを装着して
施術しながらの運転、辞書引きなどは、私はちょっと集中力を
がんばって上げないと難しいです。
初めて4日めの報告でした。
その報告です。上の歯列だけのホワイトニングをはじめました。ブリーチ法です。
4月22日に薬剤を受け取って
23日の夜2時間装着
24日の夜3時間装着
その時点で、歯の縦の筋の着色と
歯と歯の間の段差の着色は
夜に見るとブリーチされて歯が平らに見えます。
25日の夜に2時間装着。
26日の朝(今朝)鏡でみるとまだ
歯にムラはあるものの全体に白くなっています。
歯医者さんは、毎日3時間から5時間しても
簡単には効果がでないので・・とインフォームドコンセント・・でしたが
私の「期待度」が低いのか・・歯と薬剤の相性がよいのか
短めの時間で結果が見えています。
装着は結構シンドイ作業で、気が散りますから
歯にマウストレーを装着して
施術しながらの運転、辞書引きなどは、私はちょっと集中力を
がんばって上げないと難しいです。
初めて4日めの報告でした。
2008年04月25日
ガラスの粒のコサージュ
作家は「川崎ゆう子」さん。
京都屋においています。花を生ける方の作品で
花の美しさに嘘がありません。
ダリアの花でしょうか?
大きなガラスの粒が花のきれいさを
際立たせています。
私の好きな作品です。
お値段は3500円くらいやったと思います。
2008年04月24日
マウストレーただいま装着中
この日に歯医者で相談した
ホワイトニング、自宅で2日目です。
このマウストレーをを
昨日に続いて夕食後装着。
昨日ははずした後、少し「知覚過敏」がでましたが、すぐに収まりました。
装着してすぐはずいぶん違和感があって、口の中にも味がします。
水でゆすいで、しばらくするとマウストレーに少しなれてきます。
でも、口の中に薬剤が入っていると思うと緊張します。
つばも出やすいように思います。
こうして2~3時間つけて、ブリーチするのですが・・・自分がアホに思えます。
こんなんせんでも・・・・。
ホワイトニング、自宅で2日目です。
このマウストレーをを
昨日に続いて夕食後装着。
昨日ははずした後、少し「知覚過敏」がでましたが、すぐに収まりました。
装着してすぐはずいぶん違和感があって、口の中にも味がします。
水でゆすいで、しばらくするとマウストレーに少しなれてきます。
でも、口の中に薬剤が入っていると思うと緊張します。
つばも出やすいように思います。
こうして2~3時間つけて、ブリーチするのですが・・・自分がアホに思えます。
こんなんせんでも・・・・。
2008年04月24日
Sen Sui さんのお店@ご近所
光泉洞の裏に
里見画廊さんがあります。
その南どなりが呉服の千粋さんです。
その表がイタリア鉄板焼きのお店になったのが
1年半くらい前?でしょうか?
一度訪れたいと思いながら・・・
京都屋の建築と開業も一段落して・・
4月にふらっとお昼を食べに伺いました。
広い店内は、なんとなく京都らしいものでは・ありませんでした。
和の装飾を使ってあるだけに・黒基調のしつらえは
京都を思い違いしてられるなぁ・・と。
若い方の感性でしょうか?
ウニのスパゲッティもまぁ美味しく、お値段も1000円そこそこ。
食後にはきっちりと「エスプレッソ抽出のコーヒー」と小さなタルト。
広い店内でゆっくりとさせていただきました。
先週から改装でリニューアルやそうです。
行っておいて よかった! 知らないまま形が変わるとこでした。
2008年04月23日
歯のホワイトニングを始めました。
思い切って、歯のホワイトニングを歯医者さんで始めました。
まずは、上の歯列だけ。
先週に歯の型をとってもらいました。
昨日マウストレーと呼ぶ写真のぶよぶよしたビニール製の
私の上の歯列をそのままで作ったカプセルを受け取りました。
» 続きを読む
2008年04月23日
姫君 山田詠美
今年の春は時間があって、
たくさん本が読めています。
1ヶ月に10冊くらい読めるとちょっと心が潤います。
山田詠美さんは大好きな作家さんで
文体のうまさがしびれさせてくれますね。
若い作家さん(もう若くないか・・)では、
買って間違いが少ない本を書きはります。
短編集で、ジャズを聴くように読めます。
春にお勧めかもしれません。
姫君は青春小説!!やと思いました。
主人公の姫子は「バッグレディー」+「援助交際の少女」な
キャラでした。
2008年04月22日
一人お茶
2008年04月21日
御室桜@らくたび
昨日は、らくたびの「京都散歩」で、仁和寺や双ヶ岡あたりへ参りました。
そして、初めて「御室桜」なるものを見ました。
背の低い、ちょっと花びらの大きな桜です。
仁和寺の中に桜林が作ってあって・・・散り初めていましたが
印象的な桜です。
岩盤が下にあって根が伸びない。
北の地で地質が貧栄養である・・・などといわれていますが
人の背ほどの桜の木はとても可愛くて面白い咲き方です。
それでも、ソメイヨシノの普通の桜とはまったく違う趣でした。
京都は広い・・かもしれない と思いつつ、らくたびの
若村さんのよく通る声で御室、仁和寺、堪能いたしました。
良いお天気でいい時間でした。
でも、今日は少し足がだるいです。。。
2008年04月19日
日替わりメニュー@光泉洞寿み
折春巻きの写真です。野菜がいっぱいですね!
さて、日替わりメニューですが・・
ときおり、定番でないメニューも登場します。
今回は「すき焼き皿」です。
私もいまだ、寿美さんのは食べた事がありません。
家では、祖母がジャガイモも加えて、大皿によく
作ってくれました。 » 続きを読む
2008年04月18日
庭の紫蘭の花が・・
和蘭の中でもとても一般的な花ですが、
葉の形がよく、春の5月ごろにきれいな花を咲かせてくれます。
庭には数箇所植えてあり、今日、初めての花が少しほころびました。
明日には一輪咲いていることでしょう。
サクラより、この花を見ると新学期を思い出します。
学校が始まり、新しい環境での子供たちの思い出と重なります。
家庭訪問の頃、庭の紫蘭を切って、スノードロップと一緒に
よくいけました。
毎年、毎年、咲き続けてくれています。その一輪め。
Welcom to my home !
タグ :庭の花
2008年04月17日
レポートを終えて・・
今日は、ひさしぶりの英語での
アメリカ小説のレポートでした。
なじみのタッドさんがアドバイザーをしてくれて、
最後の主人公の行動の読み方では、
私より、アドバイザーの読み方はシビア。
51歳の主人公エレノアが、
クライマックスのショックを乗り越えて
成熟するか、このまま本質を見ずに、
体面を守りつつ母世代のアッパークラスの
生き方を化石のように継承するか・・・
私は、ショックを超えて親世代を守れる
大人になると読んだのに対して、
タッドはごまかしの人生を続けると読んだようです。
家族でコミットし合う事を「良し」とする
日本人の私と、「個」が完成するには
激しい自立が必要とするアメリカ人のタッドとの
メンタルな違いが出て面白かったです。
2007年Best American Short Stories より
「Eleanor's Music」でした。
光泉洞の2階での英語リーディングの会で・・・。
アメリカ小説のレポートでした。
なじみのタッドさんがアドバイザーをしてくれて、
最後の主人公の行動の読み方では、
私より、アドバイザーの読み方はシビア。
51歳の主人公エレノアが、
クライマックスのショックを乗り越えて
成熟するか、このまま本質を見ずに、
体面を守りつつ母世代のアッパークラスの
生き方を化石のように継承するか・・・
私は、ショックを超えて親世代を守れる
大人になると読んだのに対して、
タッドはごまかしの人生を続けると読んだようです。
家族でコミットし合う事を「良し」とする
日本人の私と、「個」が完成するには
激しい自立が必要とするアメリカ人のタッドとの
メンタルな違いが出て面白かったです。
2007年Best American Short Stories より
「Eleanor's Music」でした。
光泉洞の2階での英語リーディングの会で・・・。
2008年04月16日
おやつ@自宅

遅めのお茶で「すぎむら」のプリンパフェ。
家でのお菓子は本当に控えておりますが、
今日は、頭が英語でちょっと煮え煮え・・・・。
明日の光泉洞での
アメリカンショートストーリーのリーディング
クラスで、レポーター。
BASSの2007年版はなんと
選者が、スティーブン キング様。
私は彼のB級ティストが大好きです。
まさか、彼が文学のトラッドな本のエディターに。。??
まぁ、アメリカですし。何があるかわかんないです。
しらみつぶしに読んで 頭が煮えたので・・お茶。
紅茶は沖縄のサンセットティー セイロンと沖縄の茶葉の
ハイブリッドです。
アメリカンショートストーリーのリーディングは
月1で、光泉洞の2階で
アドバイザーを招いて開いています。
大学のゼミをそのままダラダラ続けている
感じの勉強会です。1時間半ほど、英語で
レポートします。退屈ささんように・・・。
2008年04月16日
歯医者さんへ行きました!
痛くならないかぎり・・・行かないと
決めている、歯医者さんに行きました。
紅茶ドランカーで・歯の色が少し気になり始めました。
紅茶歴・・40年?中学生頃に四条河原町の
「キョートヤ」でアールグレーを買ってましたから。
外人さんと暮らしてるの?とキョートヤのおじさんに
聞かれました。「まさか・・・」
歯茎が後退して色が付いている場所は犬歯。
少し削って白いもので埋めました。
歯垢も2箇所ほど除去。
全体にきれいに管理してあると先生からの評価・・ほっと安心。
横磨きしないようにと注意を受けました。
なんとエナメル質が角々でとれている!
さて、ブリーチをするかどうか・・・
歯の型をとって、歯列にあわせたカプセルのような
ものを作って・・液をいれてホワイトニングだそうです。
上下で7万円位。
片方で4万位。 どうしよう・・・。
決めている、歯医者さんに行きました。
紅茶ドランカーで・歯の色が少し気になり始めました。
紅茶歴・・40年?中学生頃に四条河原町の
「キョートヤ」でアールグレーを買ってましたから。
外人さんと暮らしてるの?とキョートヤのおじさんに
聞かれました。「まさか・・・」
歯茎が後退して色が付いている場所は犬歯。
少し削って白いもので埋めました。
歯垢も2箇所ほど除去。
全体にきれいに管理してあると先生からの評価・・ほっと安心。
横磨きしないようにと注意を受けました。
なんとエナメル質が角々でとれている!
さて、ブリーチをするかどうか・・・
歯の型をとって、歯列にあわせたカプセルのような
ものを作って・・液をいれてホワイトニングだそうです。
上下で7万円位。
片方で4万位。 どうしよう・・・。
2008年04月13日
桜の香水
光泉洞や、お茶のクラスでは香水は・・厳禁。
匂いが移るのでひかえます。
でも、一番好きなのがゲランの店の「ミツコ」
そして、ここしばらく
トワレ(匂いが残りにくい)で
サクラを2種使っています。
染井ヨシノ系と八重サクラ系。
実際にはかんきつ系の香りを少し甘く抑えた
オリエンタルな香りです。
「ミツコ」も、重くてオリエンタルでしたが、
それは、30年前からのお付き合い。
サクラはここ5年ほどでしょうか?好きな香りです。
タグ :香水
2008年04月12日
グラフィックさんの取材
昨日4月11日は、京都いいとこマップ6月号の取材で、
グラフィックさんがいらしてくださってました。
京都の印刷や企画を扱ってられる会社で、
今回はweb用のビデオも撮っていかれました。
花のサクお茶・・
はす花ジャスミンを取材していただきました。
撮影用のお茶玉もきれいに咲いてくれて・・
素敵な紙面ができるのを楽しみにしております。
でも、なぜ京都の町屋で中国 蘇州のお茶?
ライターさんの疑問にお答えしましたが、
私の気まぐれ・・・ではないんですが。。。
好きなものやから・・ お出ししてます。
グラフィックさんがいらしてくださってました。
京都の印刷や企画を扱ってられる会社で、
今回はweb用のビデオも撮っていかれました。
花のサクお茶・・
はす花ジャスミンを取材していただきました。
撮影用のお茶玉もきれいに咲いてくれて・・
素敵な紙面ができるのを楽しみにしております。
でも、なぜ京都の町屋で中国 蘇州のお茶?
ライターさんの疑問にお答えしましたが、
私の気まぐれ・・・ではないんですが。。。
好きなものやから・・ お出ししてます。