2014年12月31日
2014年12月31日
2014年12月29日
年始のメニュー@光泉洞寿み

2015年も美味しいメニューを作り続けます。
食べにきてください。
ご飯は食べてくださる方のための皿小鉢です。
月)1月5日
正月休み
火)1月6日
かに玉
水)1月7日
サバの塩焼きと肉じゃが
木)1月8日
寿美風ポテトコロッケ
金)1月9日
真鱈の味噌漬けと小鉢
土)1月10日
和風ロールキャベツ
・・・・・・・・・・・・・・・
火)1月12日
お休み
2014年12月28日
一昨日の夕食

つれあいも、私も昨日27日が仕事納めです。
某息子たちは、土日休みの連中ばかり・・・
といっても、若干1一人昨日の土曜日も
日直系?の仕事をしていた模様です。
若干一人は、夜昼ないまとめ仕事を
しているようです。。。
若干一人は、30日には帰国しますが
遊びにどこかへ行きました。
いろいろ・・・ですが、
年末には年末の忙しさがあって
26日の金曜日は夜
オージェさんで、
こんな優しいご飯を食べました。
スープは、マッシュルームで、
サラダはニース風でした。
昨日は光泉洞 の大掃除で、
障子を張り替えました。
4枚!小さいのはもって帰って・・・
多分、年明けに・・・・とほほです。
2014年12月24日
2014年12月23日
2014年12月22日
2014年12月21日
2014年12月19日
2014年12月18日
2014年12月17日
2014年12月16日
2014年12月15日
佐藤優の紳士協定
ご飯を食べるように本を読む。
ご飯より・・大事な時間。
紙の月・・・本屋にいっぱい積んであったので、
表紙にひかれて、
紙婚式・・・紙つながり、
わりなき恋・・・岸恵子さん
文章はいまいち。エッセイの方が上手。
フィクションのはずがノンフィクションの
顔がバラバラと覗く仕掛け。
復讐かもしれません。
一流の女優だった人を連れ歩いて、
彼女をえらばなかった誰かさんへの。
70代のヴィタセクスアリス?
いまさらながらです。
「紳士協定」私のイギリス物語
佐藤優氏
大変いい作品です。
ノンフィクションのはずが、
グレアム・グリーンを彷彿とさせる
フィクションの優雅さと深さをたたえた作品です。
ここしばらくで、当たりです。 » 続きを読む
ご飯より・・大事な時間。
紙の月・・・本屋にいっぱい積んであったので、
表紙にひかれて、
紙婚式・・・紙つながり、
わりなき恋・・・岸恵子さん
文章はいまいち。エッセイの方が上手。
フィクションのはずがノンフィクションの
顔がバラバラと覗く仕掛け。
復讐かもしれません。
一流の女優だった人を連れ歩いて、
彼女をえらばなかった誰かさんへの。
70代のヴィタセクスアリス?
いまさらながらです。
「紳士協定」私のイギリス物語
佐藤優氏
大変いい作品です。
ノンフィクションのはずが、
グレアム・グリーンを彷彿とさせる
フィクションの優雅さと深さをたたえた作品です。
ここしばらくで、当たりです。 » 続きを読む
2014年12月15日
2014年12月14日
2014年12月11日
紅茶教室@伏見
伏見リビングカルチャー倶楽部で、
来年1月から3回、冬の紅茶講座を開きます。
お茶の葉の基礎から、毎日の紅茶の美味しい入れ方まで、
丁寧にお教えします。
珍しい紅茶の葉も用意して皆様と
お菓子を添えて楽しみます。
サロンと教室の中間です。
どうぞ、遊びにきてください。
1/16、2/20、3/20の各金曜日、全3回。
10:30~12:00
来年1月から3回、冬の紅茶講座を開きます。
お茶の葉の基礎から、毎日の紅茶の美味しい入れ方まで、
丁寧にお教えします。
珍しい紅茶の葉も用意して皆様と
お菓子を添えて楽しみます。
サロンと教室の中間です。
どうぞ、遊びにきてください。
1/16、2/20、3/20の各金曜日、全3回。
10:30~12:00

2014年12月09日
今日のお昼

今日は、今年最後のお茶サロンです。
中式の煎茶席を作りました。
使ったお茶は
ベトナムのハスの花茶で、
緑茶です。
お菓子は、ベトナムの春巻きや、クリスマスのマシュマロ
自家製のちび玉おはぎ・・などです。
中華粥やこの茶蛋は、定番です。
茶たまごの作り方
1.ハードボイルドのゆでたまごを作る。
2.全体に殻を割って、割れ目をたくさん作る。
ポイントの殻を取って穴にする。
3.鍋に卵をいれて、かぶるまで水をいれて、
火をつける。
4.鍋に、八角、トウガラシ、花胡椒、烏龍茶か
プーアールの茶葉おおさじ2杯いれる。
最後に醤油を大匙2杯いれて、10分ほど
煮て、そのまま煮汁の中で冷ます。
5.殻をむいて半分~4分の一に切って出す。
中華粥の中にいれて食べてもおいしい。
お茶でにておくと、日持ちがします。
2014年12月04日
秋野不矩さんの梅

今日は、小さな忘年会
14人ほどで、集まりました。
先日、ベトナムでの茶業組合の
作った「ハスの花茶」を求めました。
それの口を切って
1席もちました。
ハスの花の雄蕊を集めて
山の緑茶に混ぜて作るそうです。
手間のかかったお茶とのことです。
お味は、くせのある香がします。
ジャコウネコのコーヒーを作る地でもありますし、
手間のかかったものです。
形は、九州の釜入り茶に似て
玉茶のまがったものです。
しっかりとしたお茶です。
この色紙は、紅梅ですが、
それは、丁寧に雄蕊が描かれています。
それを眺めて・・・ハスの蕊を入ったお茶をいただきました。