2011年03月31日
光泉洞寿み15周年

毎年、バースデーケーキを店のみんなで。
今日は、イブで
ヴィタメールのチーズスフレ
ほそーいエクレアと
バースデー用のイチゴのラウンド。
ふだんスイートはがまんしているので・・・
贅沢してみました。
仕事の切れ目に紅茶をいれて(ムジカのアールグレィ)
店の隅でお祝。
ケーキを分けて頂きました。
明日は、すべてのお料理に生麩の揚げたものを付けて
お客様にもお礼のお祝です。
「やってみた」開店は、1996年平成8年です。
やってみて・・・びっくりしながら今日までノレンを上げています。
ちょっと慣れましたが、いつも精一杯です。
どうぞ、よろしく御贔屓ください。
2011年03月30日
私はどこ?
3月14日の店前の記念写真です。
アメリカのデューク大のMBAの日本旅行で、37人様。
お二人が、ベジタリアン、お二人が、グルテン(小麦の)フリーで、
豚肉がダメな方もお二人だったか。。。
メインの料理を魚のから揚げ野菜あんに決めて、
小鉢も肉抜き・・・
4人さんだけは、それでも粉を抜いて、鰹を抜いたこぶのお汁で。
あらかじめお聞きしていたので、出来る範囲で用意しました。
当日びっくり!全員着物!
大柄なアメリカの大学の若い方達が小さな店にぎっしり!
2階に17人、下に20人。
» 続きを読む
2011年03月29日
今日の晩ご飯

今日は、宇治で「お茶サロン」を開いていました。
お茶の勉強会で、山城の地のお茶の歴史を
習俗から・・・
「振り茶」というのを
伊藤明子氏にいらしていただき、
お茶は、
ごこうせんを「あられ香煎」で用意して
器は、王地山を使って。
ティータイムは
高地紅茶ネパールのシルバーチップ
菓子は、当地の餅菓子(梅だいふく)
2煎目は、対極のアフリカのケニア「CTC」
山城に伝わる石臼の話が中心でした。
マニアック・・・・
私好みです。次回は6月。
2011年03月24日
桜

写真は、こひがんざくら 名の通りお彼岸に咲くそうです。
京都の桜は、圧倒的に「そめいよしの」
でも、近頃早咲きの種類も見受けられるようになっています。
有名?なのは、柳馬場御池東北の角の
小さな花の桜。
もう盛りをすぎて・・・散ったかと。
一番のりの桜でした。
宇治は南の地で、そめいよしの もつぼみが膨らみはじめています。
例年にない冷え込みで、
遅れるかもしれませんが、それでも4月の始めには
咲くでしょうね。後少し。
2011年03月21日
1週間
16日の茶会の立礼の道具です。
春水の会を開こうと思ったのは1月前・・・
お水取りが終わるころ春になるので決めました。
橋本妙館長の料理研究会・・兼お楽しみ会。
その練習で、お茶事のような事がしてみたい・・と。
お茶室はこれからの再建なので、座敷とラウン洞で。
立礼で。
それが、お客様がいらっしゃる事になって2席持ちました。
なんとか、無事に終えてほっとしています。
お料理は略式とは思えないほどの心入れでした。
お客様もいくら関西とはいえ
この取り込みの中、全員かけつけてくださって。
一期一会を味わいました。
土曜日の光泉洞も、たくさんのお客様で・・・
ただ、外国人の方のおばんざい講座などは4月キャンセルが続いています。
さて、春水の会の写真を少々ご覧にいれます。 » 続きを読む
2011年03月16日
春水の会
今日は、白沙村荘で、
「春水の会」を持ちました。
橋本妙料理教室のメンバーで手伝って
立礼ですが・・・
お抹茶席、茶懐石、中式煎茶席と
駆け足で。
春の日差しと雪が交互に庭に
射すような日です。
丁寧なお料理と、心づくしのお茶席。
春、今少しの今日の一日でした。
「春水の会」を持ちました。
橋本妙料理教室のメンバーで手伝って
立礼ですが・・・
お抹茶席、茶懐石、中式煎茶席と
駆け足で。
春の日差しと雪が交互に庭に
射すような日です。
丁寧なお料理と、心づくしのお茶席。
春、今少しの今日の一日でした。
2011年03月13日
アメリカ短編集2010

20ページほどの作品で、沈黙がテーマです。
主人公が少年期の場合の作品を読み説くのが好きなのですが・・
明日、あさって しあさって・・・・時間がとれるかな。。。
2011年03月11日
2011年03月10日
今週の日替わり@光泉洞寿み

月)3月7日
サバのお煮付けと小鉢
火)3月8日
海老と鮭のフライタルタルソース
水)3月9日
金目鯛のお煮付けと小鉢
木)3月10日
寿美風ポテトコロッケ
金)3月11日
ポークソテーのおろしポン酢
土)3月12日
春捲きと大学いも
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)3月14日
鰺のから揚げ野菜あんかけ
2011年03月07日
今日のお昼

向こうが、京にんじんのクリームスープ
こちらが、春野菜のコンソメ。
どちらも500円
そのあと、ボンゴレビアンコ。1400円位。
コーヒーを食後にご馳走になって
来週のお稽古茶会の打ち合わせです。
お道具も組んできました。
テーマは「春の水」
中式のお煎茶で ご香煎(リューチャ)
と工夫茶は、青茶(チンチャ)
で、サーブします。
2011年03月06日
小蝶蘭三度目の花
日当たりのよい窓際に置いてある
蘭の花です。
これで、3年目、3回目の花をつけてくれました。
ギャラクシーという小さな蘭は10年くらい、咲き続けています。
そえ木をしてやってまっすぐ・・・
できないので、こんな風に横へお花をつけます。
新しい茎が伸びて、花芽がついて・・
咲くと、とても長く持ちます。
冬中楽しませてもらっています。
最初は、中のビニールのいれものを少し
破って、そのまま鉢にもどしてやります。
3つくらいが寄せてあるので » 続きを読む
2011年03月04日
英語でお茶
今から、京都リサーチパークへでかけます。
緑茶をネタに
英語のレッスンです。
煎茶の歴史などを少し話して
日本の煎茶と中国の緑茶を
おいれして、
小さなお茶会をしながら
英語のレッスン・・・
皆さんが楽しんで英語にふれて
いただけますように!
きばります。。。。
緑茶をネタに
英語のレッスンです。
煎茶の歴史などを少し話して
日本の煎茶と中国の緑茶を
おいれして、
小さなお茶会をしながら
英語のレッスン・・・
皆さんが楽しんで英語にふれて
いただけますように!
きばります。。。。
2011年03月03日
交通事故目撃!
今日、目の前で、車と単車が接触しました。
4時ちょっとすぎ、堀川塩小路です。
私は南行で、塩小路にさしかかって、
青で前進しましたが、前交差点の向こうが
つまっていて、
真ん中のゼブラゾーンで止まっていました。
目の前を強引に右折する車が
縫うように出てきて
私の後ろから直進してきた単車に!
単車が破損して、私の車の左前で止まりました。
運転者は倒れたものの、ずり落ちた形で
ケガはなし・・・・
塩小路の東に移動していかれました。
しばらくハザードを出して道に真ん中に
いたのですが、信号もまた変わり・・・
流れにのって南行して・・・帰ってきました。
事故を目の前で見たのですから・・・
証言のような事もできるのですが・・けがもなかったようだし。
でも、事故は突然起こるので・・・目撃者になるのも突然で
心の準備はまったくできていないものです。
びっくり!
4時ちょっとすぎ、堀川塩小路です。
私は南行で、塩小路にさしかかって、
青で前進しましたが、前交差点の向こうが
つまっていて、
真ん中のゼブラゾーンで止まっていました。
目の前を強引に右折する車が
縫うように出てきて
私の後ろから直進してきた単車に!
単車が破損して、私の車の左前で止まりました。
運転者は倒れたものの、ずり落ちた形で
ケガはなし・・・・
塩小路の東に移動していかれました。
しばらくハザードを出して道に真ん中に
いたのですが、信号もまた変わり・・・
流れにのって南行して・・・帰ってきました。
事故を目の前で見たのですから・・・
証言のような事もできるのですが・・けがもなかったようだし。
でも、事故は突然起こるので・・・目撃者になるのも突然で
心の準備はまったくできていないものです。
びっくり!
タグ :交通事故
2011年03月02日
八宝飯
餅米で作られた
中国のご飯・・というか餅菓子です。
八宝茶という氷砂糖とロンジンと干なつめとクコと菊と・・・入ったお茶が
ありますが、そのお菓子版
先月、手間いりのものを食べる機会がありました。
中には餡がはいっていて
回りがもちごめで、木の実や干したくだものが8種は入っているようでした。
おそる、おそる頂きましたが・・・
おはぎの美味しさで、それにエキゾチックなスパイスが少し効いて
おいしいものでした。
もちろん・・・中国茶と一緒に・・・・ごちそうさま!
2011年03月01日
煎茶席@松田秋園先生
玉露席の写真は撮れませんでした。
これは、2席目の煎茶席
煎茶道は、江戸の後半に生れた茶道ですが、
中国からその時代に導入しなおしたものです。
・・・お道具も唐物・・・中国の工夫茶で使うものと
ずいぶん重なります。
まして、今回は中国緑茶の工芸茶
(光泉洞でつかっている丸め固めたお茶)