2010年07月31日
7月最後の日
明日は8月。
今日も親戚のものと、お盆と法事の打ち合わせ。
若狭の江戸時代からの菩提寺から
おっさん(お尚様)が来てくれはります。
お盆よりちょっと遅れて。
京都に住んでいても
お寺は移さずに・・・
海と山の間の若狭の松源寺にしとくというのは
亡父の意思でもあります。
多分、父の父の考え方でもあります。
そんな「墓参り」なんぞ ショッチュウこなくて
いい。
たまに、行くのにはええ場所やと。
それで、若狭。
息子も小さい頃、日本海は若狭に
祖父母と行っており、
ひょんな事で、赴任先を
泉佐野か、若狭か・・・というときに、
若狭を選んで、3年働いていました。
なんとなく、知ってる町が良かったのかもしれません。
御先祖さんへのお返しと思うのは8月やからです。。。
あ・・・私の父の事ですから、苗字はちごうてます。
ナガ族に関係のある苗字です。
今日も親戚のものと、お盆と法事の打ち合わせ。
若狭の江戸時代からの菩提寺から
おっさん(お尚様)が来てくれはります。
お盆よりちょっと遅れて。
京都に住んでいても
お寺は移さずに・・・
海と山の間の若狭の松源寺にしとくというのは
亡父の意思でもあります。
多分、父の父の考え方でもあります。
そんな「墓参り」なんぞ ショッチュウこなくて
いい。
たまに、行くのにはええ場所やと。
それで、若狭。
息子も小さい頃、日本海は若狭に
祖父母と行っており、
ひょんな事で、赴任先を
泉佐野か、若狭か・・・というときに、
若狭を選んで、3年働いていました。
なんとなく、知ってる町が良かったのかもしれません。
御先祖さんへのお返しと思うのは8月やからです。。。
あ・・・私の父の事ですから、苗字はちごうてます。
ナガ族に関係のある苗字です。
2010年07月23日
今週の日替わり@光泉洞寿み
野菜のかき揚げには、天つゆがつきます。
月)7月26日
サワラの塩焼きと小鉢
火)7月27日
鰹のたたきと野菜のかき揚げ
水)7月28日
ポークソテーのおろしポン酢
木)7月29日
鶏のつくね和風ハンバーグ
金)7月30日
鰆の味噌漬けと小鉢
土)7月31日
アジの塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・
月)8月2日
チキンカツの卵とじ » 続きを読む
2010年07月22日
橋本妙料理教室@白沙村荘
鱧とオクラの煮こごり
昨日の銀閣寺の料理教室の先付けです。
毎月第3水曜日、日本料理のおさらいで、
白沙村荘の橋本さんの料理教室にまいります。
贅沢な場所で、板長さんのお料理を
頂きながら、館長の妙さんから、
料理のコツを教えていただきます。
この煮こごりは、鱧の骨で出汁をとり、
その出汁で鱧を煮てさましてあります。
骨からのゼラチンで冷やすと少しかたまります。
今回のお料理は
» 続きを読む
2010年07月20日
本を読む
2010年07月19日
夏

夏やので・・・でもないのですが、
神戸のトアロード 「デルレ」へ行ってきました。
ピザを食べに。
太陽ともひまわりともいえる店名。
ピッツァリアが、さくら組出身だと聞いて・・・
太陽のように丸くて熱くて
ひまわりのように幸せなピザでした。
神戸ステーキの
「青山」のマダムは同級生・・。
ちょっと寄って、オードブルとコーヒーとビール。。。
小さな夏休みでした。
2010年07月18日
祇園祭完売感謝!
2010年07月17日
2010年07月16日
祇園祭の日のお昼ご飯
2010年07月15日
梅雨の晴れ間?
祇園祭の頃はいつもお天気で気がもめます。
梅雨が晴れそうで・・・といったことが
多いです。
お飾りはビニールで覆われていますし、
本来水に流す鉾。
船みたいにも見えます。
蒸し暑いですね。
今日は午後に京都へ。
今年はバーゲンに何度が行けました。
きっとバーゲンの時期が長くなってるのかと。
バーゲンと祇園祭。
浴衣の方も町を歩いてられて、京都の夏!です。
梅雨が晴れそうで・・・といったことが
多いです。
お飾りはビニールで覆われていますし、
本来水に流す鉾。
船みたいにも見えます。
蒸し暑いですね。
今日は午後に京都へ。
今年はバーゲンに何度が行けました。
きっとバーゲンの時期が長くなってるのかと。
バーゲンと祇園祭。
浴衣の方も町を歩いてられて、京都の夏!です。
タグ :京都
2010年07月12日
らくたび祇園祭

写真は、四条京町屋の座敷から庭。
12日月曜日、らくたび さんの鉾めぐりの講座に
参加してきました。
早合点して、座学かと思って、白いパンタロンで。
雨が降らずによかったです。
月鉾や菊水鉾がもう仕上がっていて、
室町、新町と7つほどの鉾や山を訪ねてあるきました。
四条京町屋では、ひさしぶりに小泉さんの
楽しいお話に笑いながら・・・
相変わらず知らなかったことをたくさん仕入れて。
祇園囃子がながれる四条烏丸。
まだ柵ができていずに、近くで鉾が眺められました。
月鉾が一番べっぴんさんでした。
大きさ、重さも一番とのことです。
17日の巡航を前に雨もよいの京都です。
2010年07月09日
アデル映画感想
2010年07月08日
お稽古

〇〇の手習いです。
先月から、宇治の福寿園の茶室で
お煎茶を習い始めました。
ここしばらく、基礎からお茶のおさらいがしたくて
どこかいい教室は?と探していました。
足場がいいのと、お部屋がいいのと、
お稽古に使われるお茶が上質なのと・・・
お菓子が選んであるのと・・・
何より先生のお人柄が
いいのと・・・・ » 続きを読む