2014年01月31日
2014年01月28日
今日のお茶

いつもは、第2火曜日のサロンですが
今月は今日でした。
テーマは、紅茶
インド
スリランカ
中国
日本とそろえて、飲み比べ。
春茶と夏茶を同じ茶園のものを飲み比べ。
クッキーとキューカンバーサンドを添えて。
2月は、懐石料理を添えてお茶事。
3月は第二火曜に、中世のお茶の歴史講座
4月は、抹茶席と月一回の例会で
お茶の勉強を楽しんでいます。
2014年01月26日
今日のお昼

1月は、昨日といい今日といい、
新年会を兼ねた研修会が続きます。
昨日は、門上氏とおっしゃる編集者の方の
40分ほどの講演会が、
今日26日は、大阪の東洋美術の美術館は研修。
2つの美術館では、学芸員の解説つきです。
バスが用意されるので、
遠足みたいなものですが、
今回も、二つ三つの言葉の疑問などが
溶けました。
鼎のことと、青花のことです。
答えは、サロンで生徒さん達に・・・
暖かいローストビーフは、
さすがに大阪のホテル、
プレートも十分熱く、
ホースラディッシュもみずみずしくて
ほどよい辛みでした。
お茶の時間はなく、
和泉市の美術館のすばらしい
茶室を横目に・・・・・
そちらも初釜が、おこなわれていました。
2014年01月25日
2014年01月24日
茶会こぼれ話
明治維新の頃の「ちりめん本」が手にはいりました。
珍しく英語で、かちかち山です。
2月には、立礼ですが、これを文具飾りにして
茶会を開きます。。。。たぶん煎茶で。
茶会はよく開きます。
朝日焼きの月釜を中式で持った事もありますし、
白沙村荘で・・・
万暁院(伏見)で・・・
ただ、お手前はあまりしておりません。
ところが・・・二條流で、お名前を頂戴して
お手伝いしてお手前する機会が増えました。
先日の福寿園の初煎会(初摘み茶会という
日本でも珍しい茶会)
お正客は黄檗山の岡田猊下。。。。
お手前させていただきました。
後見は・・・お家元
お手前は、天目という蓋つきの
正式な玉露手前です。
しかし!こん回の世にも珍しい
お茶は、温度管理された煎茶。
1月につまれた新茶。
(多分覆い下ではないでしょう)
» 続きを読む
珍しく英語で、かちかち山です。
2月には、立礼ですが、これを文具飾りにして
茶会を開きます。。。。たぶん煎茶で。
茶会はよく開きます。
朝日焼きの月釜を中式で持った事もありますし、
白沙村荘で・・・
万暁院(伏見)で・・・
ただ、お手前はあまりしておりません。
ところが・・・二條流で、お名前を頂戴して
お手伝いしてお手前する機会が増えました。
先日の福寿園の初煎会(初摘み茶会という
日本でも珍しい茶会)
お正客は黄檗山の岡田猊下。。。。
お手前させていただきました。
後見は・・・お家元
お手前は、天目という蓋つきの
正式な玉露手前です。
しかし!こん回の世にも珍しい
お茶は、温度管理された煎茶。
1月につまれた新茶。
(多分覆い下ではないでしょう)
» 続きを読む
2014年01月23日
今日のお茶

今日は、せん茶のお稽古で、
宇治東岸の福寿茶寮で、お昼。
茶そばをいただきます。
まず、お煎茶が少し出て、その後
ほうじ茶がでます。
窓辺で、宇治川をながめながらいただきます。
宇治川は、今防災で工事中です。
琵琶湖からながれてくる水量の多い
早い川です。
2014年01月22日
国産レモン

夕ご飯に、近鉄小倉駅前の
「エスカルゴ」へ
この店は、20数年前に
寿美さんが「エビのフリッターが美味しい」と
教えてくれた洋食屋さん。
そのまま通い続けています。
マスターは、畑もされます。
自家製の野菜も食べられます。
ただ、このレモンは、
知り合いからの到来物だそうです。
大きなのは種類だそうです。
枝をつって実をならせるそうです。
中身は、果肉のとこはそんなに
何倍ものではないそうです。
いいレモンの香りがしました。
・・・・夕食は、エビグラタンとサラダです。。
ごちそうさまでした。
2014年01月22日
2014年01月18日
今日のお茶

京都四条大橋西詰めの「東華菜館」のお茶です。
宇治の仕事の
新年会。
10人ほどで、宴会でした。
小さな頃から家族で使う京都の中華料理屋さんです。
建物が素敵で、父が好きな店でした。
滋賀県にたくさんある
ヴォーリスの西洋建築です。
天井が高く素敵です。
ジャスミン茶は、
昔は、安物の中国茶の味を
ごまかすために混ぜた花茶でした。
この頃のは、色も薄く美味しくなりましたね。
» 続きを読む
2014年01月17日
2014年01月15日
2014年01月14日
何が起こるかわからない!
この12日は、
煎茶道、二條流の「初煎会」
ホテルオークラ京都でです。
それで、前の写真の晴れ着
を着ました。
10時半に妹弟子とロビーで約束をしています。
午後3時までの会で、
私は、去年 師範をとったので、
福引のお手伝いをします。
檀上に上がるので、
晴れやかな友禅を着ました。
9時半に家をでるつもりで
8時半から着付け。
自分できるので、帯は軽めの名古屋帯。
やっと着つけて
9時20分。
夜の鉄板焼きに使うお肉を冷凍庫から
だそうとしたその時!
あろうことか、冷蔵庫から
丸いシメイビールが飛び出しました!
スローモーションをみているような・・・
トーンとビールがはねて
シュパー! とビールが噴出します。
右によけた
私の左前から後ろ
左の足袋は、ずぶぬれ・・・・
着替える時間もなく
タオルで押さえて
水気(ビール気)をとって、
興奮状態で、つれあい運転の車に。
ツーシーターの小さな車で
だまりこくって24号線を北へ・・・・
結果→パールトーン加工がしてあったので
襦袢にはシミが残るけれども、友禅も裏も
大丈夫だそうでした。今週、買ったお店に
もって行って、加工したところでアフターケアー
をしてもらいます。
まんがのネタにもならない、
あまりにベタな事件でした。
去年の自分のお祝いのために
初めて自分がオーダーした本格的な
京友禅の訪問着です。
目が点になって、
頭がまっしろになりました。
煎茶道、二條流の「初煎会」
ホテルオークラ京都でです。
それで、前の写真の晴れ着
を着ました。
10時半に妹弟子とロビーで約束をしています。
午後3時までの会で、
私は、去年 師範をとったので、
福引のお手伝いをします。
檀上に上がるので、
晴れやかな友禅を着ました。
9時半に家をでるつもりで
8時半から着付け。
自分できるので、帯は軽めの名古屋帯。
やっと着つけて
9時20分。
夜の鉄板焼きに使うお肉を冷凍庫から
だそうとしたその時!
あろうことか、冷蔵庫から
丸いシメイビールが飛び出しました!
スローモーションをみているような・・・
トーンとビールがはねて
シュパー! とビールが噴出します。
右によけた
私の左前から後ろ
左の足袋は、ずぶぬれ・・・・
着替える時間もなく
タオルで押さえて
水気(ビール気)をとって、
興奮状態で、つれあい運転の車に。
ツーシーターの小さな車で
だまりこくって24号線を北へ・・・・
結果→パールトーン加工がしてあったので
襦袢にはシミが残るけれども、友禅も裏も
大丈夫だそうでした。今週、買ったお店に
もって行って、加工したところでアフターケアー
をしてもらいます。
まんがのネタにもならない、
あまりにベタな事件でした。
去年の自分のお祝いのために
初めて自分がオーダーした本格的な
京友禅の訪問着です。
目が点になって、
頭がまっしろになりました。
2014年01月12日
2014年01月11日
2014年01月09日
狸汁
狸汁・・・・ご存知ですか?
天かす?
こんにゃく・・・・。
関東のうどんでは天かすです。
(かんさいの たぬき は刻みキツネにあんかけ)
こんにゃくの入ったお味噌汁を狸汁といいます。
英語のお話で、
今「かちかちマウンテン」を読んでいます。
明治に、横浜で、翻訳された絵本。
かちかち山のお話のスタートは、
畑で悪さをする狸を
おじいさんが捕まえて、
おばあさんに「狸汁」にするように
台所にくくってぶらさげます。
おばあさんをだましてたぬきは
あろうことか・・・おばあさんで
「狸汁」を作ります。
・・・そして、おばあさんに化けて
お爺さんにごはんを食べさせます。
お爺さんは美味しい美味しいといって
狸汁をたべます。。。。。。
・・・・その後、ウサギが逃げた狸に
敵うちをします。
一度、丁寧に読んでみてください。
それを今、英語で読んでいます。
ヘボンさんの頃の明治。
天かす?
こんにゃく・・・・。
関東のうどんでは天かすです。
(かんさいの たぬき は刻みキツネにあんかけ)
こんにゃくの入ったお味噌汁を狸汁といいます。
英語のお話で、
今「かちかちマウンテン」を読んでいます。
明治に、横浜で、翻訳された絵本。
かちかち山のお話のスタートは、
畑で悪さをする狸を
おじいさんが捕まえて、
おばあさんに「狸汁」にするように
台所にくくってぶらさげます。
おばあさんをだましてたぬきは
あろうことか・・・おばあさんで
「狸汁」を作ります。
・・・そして、おばあさんに化けて
お爺さんにごはんを食べさせます。
お爺さんは美味しい美味しいといって
狸汁をたべます。。。。。。
・・・・その後、ウサギが逃げた狸に
敵うちをします。
一度、丁寧に読んでみてください。
それを今、英語で読んでいます。
ヘボンさんの頃の明治。
2014年01月08日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
月)1月6日
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)1月7日
鰆の味噌漬けと小鉢
水)1月8日
青ジソチーズ入ロール豚かつ
木)1月9日
お勧め!サバの味噌煮と小鉢
金)1月10日
エビと鮭のフライタルタルソース
土)1月11日
鶏のつくね和風ハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月13日
お休み

» 続きを読む
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)1月7日
鰆の味噌漬けと小鉢
水)1月8日
青ジソチーズ入ロール豚かつ
木)1月9日
お勧め!サバの味噌煮と小鉢
金)1月10日
エビと鮭のフライタルタルソース
土)1月11日
鶏のつくね和風ハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月13日
お休み
» 続きを読む
2014年01月07日
初仕事?
昨日の月曜から営業しております。
今日は、それこそ、日本のメニューがメインです。
鰆の味噌漬けに、キュウリとカニの酢の物、お豆腐を
店で揚げて生麩やシメジを添えた揚げ出し豆腐
味噌汁、ごはん。。。。
火曜日で、店に出る日(木、土)から
外れるのですが、
今週は店の都合で木曜日は行かないので
営業以外の心配事(インフラ)もあって
出かけました。
シルックの木の実の柄のベージュの小紋。
沖縄の花織の半幅の帯は男帯のような紺。
紫のかったぼかし染めに白波が
はいった道中着。これは、絹の染。
足袋の上からピンクのダビックス。
宇治からの8号線はすいていて
12時に到着。
お手伝いしていると
フランス人のご一家。4人
うどん定食と日替わり定食をご注文。
奥様が英語を話されるので、
お相手して・・・・
寿美さんにポテサラを少し包んでもらって帰宅。
・・・・まぁ 光泉洞 の初仕事。
今日は、それこそ、日本のメニューがメインです。
鰆の味噌漬けに、キュウリとカニの酢の物、お豆腐を
店で揚げて生麩やシメジを添えた揚げ出し豆腐
味噌汁、ごはん。。。。
火曜日で、店に出る日(木、土)から
外れるのですが、
今週は店の都合で木曜日は行かないので
営業以外の心配事(インフラ)もあって
出かけました。
シルックの木の実の柄のベージュの小紋。
沖縄の花織の半幅の帯は男帯のような紺。
紫のかったぼかし染めに白波が
はいった道中着。これは、絹の染。
足袋の上からピンクのダビックス。
宇治からの8号線はすいていて
12時に到着。
お手伝いしていると
フランス人のご一家。4人
うどん定食と日替わり定食をご注文。
奥様が英語を話されるので、
お相手して・・・・
寿美さんにポテサラを少し包んでもらって帰宅。
・・・・まぁ 光泉洞 の初仕事。
2014年01月06日
初摘み茶会

福寿園の内部の仕事はじめを兼ねる初煎会です。
煎茶道ですので、初煮といわれる流派もあるのですが、
初釜とはあまり言いません。
管理されて、作られた新茶で、本当に今年初めて摘んで
初めて煎って製茶されたものです。
朝からはじまりますので、
製茶の仕上がりが、午後3時頃です。
それを待って、
玉露手前をいたします。
天目(蓋と天目台)でお出しします。
お正客は、万福寺の岡田猊下、
宇治市の市長さん他招かれておられます。
福寿園の役員の方達も参加される中
二條流のお家元が、ご用意を手伝われます。
普段、お教室を開いている
市木雅清先生が、ご準備なさいます。
私は、お手伝い3回目。
30人そこそこの茶会になりますが、
製茶の待ち時間に
ご香煎手前を立礼で・・・・
4時半頃、本席になります。
本席のお手前を務めました。
新茶は、はかりにくく、
また、お湯も吸ってくれません。
ゆっくりとおいれしたつもりです。。。。
主菓子は、「年馬」
鞍の形に紅白の綱、肉桂がきいた
抹茶餡(宇治のみどり)です。
写真に並んでいる茶色がそれです。
2014年01月04日
謹賀新年
新春のお慶びを申し上げます。
三が日が終わっても15日までは、松の内。
なんとなく晴れやかな日が続きます。
「晴れ」と「け」
お祝いと日常。
けを払うのが晴れ。
一年のけ をはらって、
新しい一年が始まります。
沐浴潔斎のかわりが
新春の大福茶
海のもの(昆布)
と
山のもの(梅)で口をすすいで、
元旦を始めますね。
海と山の命をいただいて・・・
なんとかまた新しい年を。
おおきな「しかけ」やなぁと
毎年思います。
今年も、よい年になりますように。
お目出とうございます。
三が日が終わっても15日までは、松の内。
なんとなく晴れやかな日が続きます。
「晴れ」と「け」
お祝いと日常。
けを払うのが晴れ。
一年のけ をはらって、
新しい一年が始まります。
沐浴潔斎のかわりが
新春の大福茶
海のもの(昆布)
と
山のもの(梅)で口をすすいで、
元旦を始めますね。
海と山の命をいただいて・・・
なんとかまた新しい年を。
おおきな「しかけ」やなぁと
毎年思います。
今年も、よい年になりますように。
お目出とうございます。