2014年03月31日
2014年03月30日
さくら

京都の方では、家に桜の木があることは、あまりありませんでした。
敷地が、そう広くないので、虫や葉がご近所に・・・・
宇治の方はで家に植えてられるとこもあり、
家の窓からお相伴させていただいています。
南禅寺の方の実家の庭には
「春もみじ」の大きな木がありました。
春の赤い色の新芽をだすもみじで、
秋にはそう赤くきれいにはなりません。
「これが、ええのんや」と祖父が
教えてくれました。
奥の隣とのあいだには桃の木がありました。
これも、昔からの庭の作法だったようです。
時代の隙間で戦乱などのあったとき、
ビタミン補給だったのでしょう。
中世の町屋の絵でも
おもての床几に裏庭のモモを実を置いて
うっている洛中図があります。
花に嵐のたとえもあるさ、
さよならだけが人生だ・・・と
いまさらですが、祖父も祖母も父も母も送って
数年たちました。
2014年03月29日
2014年03月28日
お客様

伏見リビングのお茶講座が1クール終わりました。
それで、生徒さんのうち数人が今日、お遊びにいらっしゃいます。
それで、スモークサーモンのサワークリームサンドイッチと美味しい紅茶を
用意して、待っていることろです。
きょうは、スタッフさんがいないので
自分ひとり・・・
朝からちょっとあわてて準備です。
こつは、完璧を望まないこと。
紅茶さえ、美味しくはいれば・・・・OK
ですよね?
桜がはじまり・・・昨日も光泉洞 も忙しかったんです。
明日もたぶん・・・忙しいでしょう。
ありがたい事です。
でも、今日はちょっと息ぬき。
明日もこれで、ちゃっきり働ける事でしょう・・・。
まだ・・・かなぁ。。。。お客様。
タグ :紅茶テーブル
2014年03月26日
今日のお昼

走井のある山科の向こう、
ここは、大津。
明道尼の名残の地。
橋本関雪氏の墓所。
穴太衆の仕事であろう、石積みの庭が見事な
旧東海道に面した、場所。
橋本妙さんのお料理教室で
今日は、雨の月心寺。
椿が雨に落ちてぬれていました。
池の上を傘をさしてとおって、
お料理をいただく仏間へ。
関雪氏のお位牌と
明道尼のお軸と写真。
帰一さんの写真に囲まれて、
お食事。
抹茶をはじめと最後に2服。
筍と豚の三枚肉とヤマブキの煮物が結構でした。。。
2014年03月25日
2014年03月21日
今日のお茶

あっと、ごめんなさい、ガチャポンです。
間違えました。
なんせ・・・慣れないもので。
ガチャガチャではなく、ガチャポンらしいです・・・・
2014年03月21日
2014年03月18日
2014年03月17日
2014年03月16日
ほうじ茶

フライパンにベーキングシートをひいて、弱火で、結構長い時間煎ります。
少しシートの色が茶色に代わるくらいいります。
二條流の煎茶道では、
ほうじ茶点前があって、
懐紙を使って、炭の上でいります。
6月頃に、この練習があると・・・・
熱くて・・・たいへん。
自宅の場合はキッチンで
たくさんつくりますが、
まぁ、一度に100グラムくらいです。
2014年03月14日
2014年03月12日
昨日のお菓子

昨日は、宇治でお茶のサロンをしていました。
福寿園のお茶の研究者の伊藤先生に
お茶の歴史を教えてもらいます。
今回が10回目で、いったんこれで1クール終わりました。
北限のお茶から
琵琶湖周辺のお茶。
庶民や社寺にまつわるお茶の深い講座でした。
紅茶のテーブルを用意しましたので、
こんなお菓子が残っています。
ショートブレッド
メレンゲ
ビスケット・・・・・
紅茶は、フレーバードで、
カスティーリァ。
カラメルのかおるセイロン。
2014年03月10日
2014年03月08日
2014年03月04日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
月)3月3日
サバのお煮つけと小鉢
火)3月4日
家庭ふう折り春巻とちいさな大学芋
水)3月5日
赤魚のお煮つけと和小鉢
木)3月6日
エビと鮭のフライタルタルソース
金)3月7日
鰹のタタキと野菜かき揚げ天ぷら
土)3月8日
鰆の味噌漬けと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・
月)3月10日
肉ダンゴと白菜のスープ煮

個人的には・・・・
サバの味噌煮がとても美味しいです。
後、タルタルソースも素朴で、すっきりと美味しいです。
天ぷらもサクサク揚げたてです。
油もずっと毎日ためているのではないので、
さらっとしてます。
サバのお煮つけと小鉢
火)3月4日
家庭ふう折り春巻とちいさな大学芋
水)3月5日
赤魚のお煮つけと和小鉢
木)3月6日
エビと鮭のフライタルタルソース
金)3月7日
鰹のタタキと野菜かき揚げ天ぷら
土)3月8日
鰆の味噌漬けと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・
月)3月10日
肉ダンゴと白菜のスープ煮

個人的には・・・・
サバの味噌煮がとても美味しいです。
後、タルタルソースも素朴で、すっきりと美味しいです。
天ぷらもサクサク揚げたてです。
油もずっと毎日ためているのではないので、
さらっとしてます。
2014年03月02日
ひな祭り

二條流の煎茶道の新師範のお披露目です。
宇治の福寿園の市木教室から
今年も一人師範が出ます。
去年お披露目をした私と同輩のNは
お客様という事で、出席です。
・・・・お客様は1席だけで・・後はおみずや。
この結界前は、若宗匠の奥様の弟子の
披露の席で、
奈良人形と筆とすずり。
文具飾りを兼ねたいい飾りですね。
お菓子も雛あかり、すみれ、ひちぎり、と
お雛様づくしでした。