2013年10月31日
2013年10月28日
パーティー準備
あさって、おおきな茶会を開きます。
煎茶の玉露席をつけて
自分のちょっとしたお祝いの会です。
60名ほどの方の参加で
白沙村荘で開きます。
お昼の会で、
気楽に楽しくと思っていますが
準備は楽しくもありますが
結構たいへん。。。。
ばたばたしております。
お道具がまぁ
組むのが楽しいやら苦しいやらです。
そんな・・・こんなで今週もはじまります。
煎茶の玉露席をつけて
自分のちょっとしたお祝いの会です。
60名ほどの方の参加で
白沙村荘で開きます。
お昼の会で、
気楽に楽しくと思っていますが
準備は楽しくもありますが
結構たいへん。。。。
ばたばたしております。
お道具がまぁ
組むのが楽しいやら苦しいやらです。
そんな・・・こんなで今週もはじまります。
2013年10月25日
今日のお菓子

黒蜜は別ぞえででてきます。
840円です。
お昼ご飯と同じくらいの値段ですね。
やわらかさが勝負です。
お蕎麦の後につい頼んでしまいました。
柔らかいお菓子が好きです。
その後・・・
お手前のけいこで、「北山しぐれ」
お客様けいこで、「もみじ」も
いただき・・・・
反省。。。です。
2013年10月25日
今日のお花

毎年 秋の運動会のころ、
青いみかんときんもくせい。
今年は遅めでした。
みかんは黄色くなってしまいましたが、
この花が咲くと
いい匂いが町にあふれて・・・
そういえば、蘇州の街角では、
小さな栗を煎っていて、
きんもくせいの香をつけて売っていました。
秋の香です。
蘇州・・・行きたいです。
中式のお茶の単位も半分残っているし・・・
でも、ゆきぞこねています。
秋はあちらにもこちらにも
同じように来ておなじように金木犀がさいている
のかと思います。
桂花・・・だったかしら。
2013年10月21日
ボーフラ

来週の水曜日、ちょっと大きなパーティーを白沙村壮で開きます。
そのイベント?でお煎茶を淹れます。
お道具は、橋本関雪氏手書きも出していただけるのですが、
自分のものも持ち込みます。
涼炉やぼーふらという素焼きの湯ビンも
関雪氏が道八で焼いたと思われる品が
用意されていましたが、古いものですが
コレクターのもとにあったのか、使ってありません。
炉は炭をいれますので、一度使うと汚れます。
ですから、今回は使うのをご遠慮して
自分の持っている寶山を持ち込みます。
自分の持っているものも、少し古いもので
未使用です。
こちらは、粟田の寶山のもので、
風格のある山水が刻んであります。
» 続きを読む
2013年10月20日
今日のお菓子

京都駅の旅行会社に行って
まぁ1か月以上あるので、切符は買えず。。。
伊勢丹の11階で食事
東洋邸で、ピザ。
私はペスカトーレ。
食後 アフォガードを頼んだのですが
メニューが整理されていて・・・なし
そこで、コーヒーとプリンです。
ちょっと残念。
ピザも薄手の美味しいピザなのですが
少しサイズが小さくなっていたように
思ったのは、思いすごし?
2013年10月19日
今日のコーヒー

カプチーノには、グラニュー糖を上に
のせるように振って、
そのまま泡をぱくっと砂糖と一緒に
くわえて、同時にコーヒーを飲みます。
食後にぴったりの柔らかい美味しさです。
東急ホテルの喫茶室です。
2013年10月18日
今日のお昼

今日は、「きねや」さんへできあがった数寄屋袋を取りに行って、
そのまま河原町をたらたらくだると、なんと
長崎ちゃんぽんのチェーン店ができていました。
今年の夏は長崎の海で過ごして、
その後 精霊流しを読んだり
桐野夏生さんのだから荒野 を読んだり
長崎からみが多い・・・ペコロス母に会いにゆくも
長崎。。。。
というわけで、はいりました。
長崎ちゃんぽん。。。
キッチンには中華鍋をずんどうにして
自動的にぐるぐる回る機械鍋が導入して
ありました。
そこへ、きざんだ野菜をボウルにいれて
ほうりこんで、鍋が回って
野菜がに火が通ります。
鍋をふらなくてもよくなっていました。
火力が勝負ですから、これなら楽ですね。
お野菜いっぱいシャキシャキでした。
麺は何倍頼んでもいいらしいですが・・・
10倍でも?たべられたらいいんでしょうね。
2013年10月17日
今日のまかない

光泉洞 へ行ったときは、遅めのお昼
こんなものを食べてます。
いろいろな小鉢とごはんと味噌汁とおつけもの。
気分によって、玉かけごはんにすることも・・・・
日替わりのメイン料理をいただくことも・・・
私だけ、
すみっこのカウンターで食べます。
2013年10月16日
今日のお菓子

宇治小倉の「すぎむら」のケーキ?です。
宇治では、小倉ならこちら
宇治駅前ならマロンと保守的です。
まぁ30年前からあるお店です。
オーソドックスなやさしいお味のケーキです。
こちらの麻呂という抹茶のクッキーは
茶の葉という今はやりのものより
ず~っと前からあります。
味はほとんど同じ。
マロンも抹茶ロールが美味しくて・・・
よく買いました。こちらも30年前からです。。。
2013年10月15日
今日の朝ご飯

日本製ですねー。
朝は・・・京都の正統として・・・パンです。
お茶漬けなどという消化の悪いものは・・食べません。
(あれは、おつけもの付きで2杯目のご飯にかぎります
1杯目からお茶漬けは・・・厳禁でした)
パンの相手は紅茶。
コーヒーは外でしっかり重く濃いのを。
日本製のものと輸入ものと半々くらい。
ブリー・・・ブルー・・・ウォッシュ。。後ハード。
オレンジ系、こっくり系。
これは、こっくり系のハードでなおウォッシュ?
外を切り捨てて真ん中だけ。
甘くないマッフィンやグリッドル(パンケーキ)を
こねて焼いていたのは昔むかし。。。。の日曜日。
今は、パン+チーズ(ジャム)+果物 くらいです。
若い時には、カマンベールは読み物の中だけでした。
固いプロセスとせいぜいスイスの△チーズでした。
なんて・・・豊かになったんだろうね。。。
2013年10月12日
今日の着物

帯は半幅です。
着物は手縫いのお仕立てですが、洗えます。
はいシルック。
帯締めは、手組です。
帯揚げとそろえて、求めました。
京都はさすがに、いいものが
身近でてにはいります。
日本の色は・・・・きれいです。
2013年10月11日
2013年10月08日
2013年10月07日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
月)10月7日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
火)10月8日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
水)10月9日
鶏カツの玉子とじ
木)10月10日
サバの味わい竜田揚げ
金)10月11日
とろり麻婆豆腐
土)10月12日
鰆の塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)10月14日
ふんわりカニ玉
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
火)10月8日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
水)10月9日
鶏カツの玉子とじ
木)10月10日
サバの味わい竜田揚げ
金)10月11日
とろり麻婆豆腐
土)10月12日
鰆の塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)10月14日
ふんわりカニ玉

2013年10月05日
着物の事
この頃、やっと
店や、お茶のお稽古には着物です。
9月は単衣
10月は合わせ!
30度こえるのに。。。。
無理!
というわけで、
単衣、
時に夏の沖縄のような木綿でついたけ(おはしょりなし)
をいまだに着ています。
洋服で、お茶のお席に入ってうん十年。
着物にかわると細かいルールが多すぎて
誰も文句はいわれないのですが
自己規制。
日本人の大好きな同調圧力を自分の中で
スイッチをいれてしまいます。
無理!
今日も単衣で、仕事に行きます。
店や、お茶のお稽古には着物です。
9月は単衣
10月は合わせ!
30度こえるのに。。。。
無理!
というわけで、
単衣、
時に夏の沖縄のような木綿でついたけ(おはしょりなし)
をいまだに着ています。
洋服で、お茶のお席に入ってうん十年。
着物にかわると細かいルールが多すぎて
誰も文句はいわれないのですが
自己規制。
日本人の大好きな同調圧力を自分の中で
スイッチをいれてしまいます。
無理!
今日も単衣で、仕事に行きます。
2013年10月04日
2013年10月03日
くず焼き
昨日、今日と亀屋則克さんの
生菓子を求めました。
お客様にお煎茶の簡単手前をする
ためのお菓子です。
則克さんのは、いわゆるデパートで
手に入らない京都のお菓子屋さんです。
お干菓子が有名ですが、
・・・浜づと も有名ですが、
生菓子が柔らかく、淡泊で美味しい。
姿がきれい。
昨日のスペインからのお客様と
東京からの友人も・・・
今日の京都育ちで大阪住まいの
方たちも、
大満足。
季節ごとにかわるので、
もう、くず焼きは今回くらいで終わります。
練り物も栗からもみじにかわります。
季節が、作り物のの中に、
ギュッと詰まっています。
生菓子を求めました。
お客様にお煎茶の簡単手前をする
ためのお菓子です。
則克さんのは、いわゆるデパートで
手に入らない京都のお菓子屋さんです。
お干菓子が有名ですが、
・・・浜づと も有名ですが、
生菓子が柔らかく、淡泊で美味しい。
姿がきれい。
昨日のスペインからのお客様と
東京からの友人も・・・
今日の京都育ちで大阪住まいの
方たちも、
大満足。
季節ごとにかわるので、
もう、くず焼きは今回くらいで終わります。
練り物も栗からもみじにかわります。
季節が、作り物のの中に、
ギュッと詰まっています。
2013年10月02日
さそり

これは、ボルトで作ったサソリ型のオブジェです。
おおきさは15センチくらいです。
上からの写真ですが、
結構はさみを振り上げ、尻尾をそらせて
立体的です。
今朝、これをなにげなく
玄関の台に飾っておきました。
ひらべったい方を下にして・・・・
それを見つけた「つれあい」
狂喜乱舞して
「上下が逆だ!・・・えぇ~っ?
気がつかなかったのか?えぇ~??」と
大喜びです。
何十年と一緒に暮らしており
「理科系の間違いには細かい」と
十分知りぬいていますが・・・
こう喜ばれると・・・
こんなディフォルメされたサソリに
上も下もあるか!と心の中で
怒鳴りました。あくまで心のなかで・・・・