2010年10月29日
野点て@宇治塔ノ島
今日は、福寿園宇治工房の市木教室で、野点ての会です。
10時半に工房に集まって
ゴザや茶箱、お水を持って目の前の
塔ノ島に運びます。
木のそばで乾いた地面を選んで
筵を広げました。
外でのお遊びですが、
遠足を思い出しつつ・・・
日差しも強くなくて
風もなく、穏やかな日でよかった。。。
テーマ「秋の実り」に「合わせて
盛り物を先生が生けられます。
建水側を高く、三角にながすように盛ります。 » 続きを読む
2010年10月27日
お知らせ
先日、光泉洞を舞台にロケがあった
「京都南鑑識ファイル」の放映が
11月6日に決まったと今日、連絡がありました。
朝日テレビ土曜ワイド劇場です。
主人公の田中美里さんの扮する鑑識官の
下宿が、京町屋で、光泉洞がその町屋です。
竜子という名の小料理屋さんですが、
どんな風に撮れているのか・・・
楽しみです。
どうぞ、見てください。
「京都南鑑識ファイル」の放映が
11月6日に決まったと今日、連絡がありました。
朝日テレビ土曜ワイド劇場です。
主人公の田中美里さんの扮する鑑識官の
下宿が、京町屋で、光泉洞がその町屋です。
竜子という名の小料理屋さんですが、
どんな風に撮れているのか・・・
楽しみです。
どうぞ、見てください。
2010年10月27日
変な事。

昨日のお昼ご飯は
京都大丸の某おうどん専門店。
珍しいもんをと「ふくさうどん」を注文。
お揚げが袋になっていて、
中にタケノコ、卵焼き、生麩、銀なんなど。
おうどんをキツネ揚げに閉じ込めた
ものもあるくらいやから・・・
まぁ、kのメニューは変ではありません。
変だったのは » 続きを読む
2010年10月26日
2010年10月26日
今週のメニュー@光泉洞寿み

ああっ!もう11月になってしまう!
紅葉が近くて・・
ニシムクサムライで、
2月4月6月十一月(士)は31日ありません。
短い月ですね。
天婦羅でスタートして・・・はしりぬけます。
今週のメニューは » 続きを読む
2010年10月25日
六斎念仏踊り
六斎念仏は、踊り念仏が今につたわるもので、
鉦や太鼓と踊りと賑やかな郷土芸能です。
京都に古くから伝わる
ある種の田楽踊り(田圃での楽しみ)
光泉洞の生麩田楽も田圃仕事の間食から来ているはずです。
六斎はいまだに、たくさんのグループがこの
芸能を伝えてられます。
以前は、伏見大社での奉納を拝見しました。
今回は、ホテル内で、
二條流のお家元の古稀のお祝で、
獅子舞を舞ってるところ。 » 続きを読む
2010年10月22日
時代祭のこと
京都の三大まつりの
祇園祭と時代祭が御池通りをとおります。
光泉洞は姉小路堺町にありますから
御池通りから目と鼻の先です。
おかげで、毎年、見ることができます。
祇園祭は午後1時に終わりますが、
時代祭は午後1時頃通り始めます。
祇園祭は東から西へ
時代祭は西から東へ・・・・
いつも思うのですが、京都のお祭りは
しんきくさい・・・動きが少なくて
歩くだけ。
奴さんのやり投げを昔見たようにも
思いますが、ともかく
もうひとつ、役になりきっていない
馬に乗ったおじさんが次々と。
家来もダラダラと。
牛車や馬がちょっと珍しいかもしれません。
もうすこし、努力ができるのではないかと
思うのですが・・・無理かなぁ。
京都のお祭り。。。。
祇園祭と時代祭が御池通りをとおります。
光泉洞は姉小路堺町にありますから
御池通りから目と鼻の先です。
おかげで、毎年、見ることができます。
祇園祭は午後1時に終わりますが、
時代祭は午後1時頃通り始めます。
祇園祭は東から西へ
時代祭は西から東へ・・・・
いつも思うのですが、京都のお祭りは
しんきくさい・・・動きが少なくて
歩くだけ。
奴さんのやり投げを昔見たようにも
思いますが、ともかく
もうひとつ、役になりきっていない
馬に乗ったおじさんが次々と。
家来もダラダラと。
牛車や馬がちょっと珍しいかもしれません。
もうすこし、努力ができるのではないかと
思うのですが・・・無理かなぁ。
京都のお祭り。。。。
タグ :独り言
2010年10月22日
2010年10月21日
お煎茶教室@宇治福寿園
私のお煎茶の先生 市木先生です。
いつも、品のよい柔らかな着物姿で教えてくださいます。
宇治川の東岸、朝霧橋の東詰めに朝日焼の窯があります。
その横の福寿園の宇治工房2階で、
煎茶を習い始めて半年近くなりました。
「草の段」:初めの段を終えて、三器盆に進んでいます。
レッスンにはもったいないほどの茶葉とお菓子が毎回
丁寧に用意していただいているのも嬉しく、
機嫌良く通っています。
パーキングスペースも用意されています。
有楽斎の茶室が移築してあり、その続きの
大きめの茶室で、お稽古があります。 » 続きを読む
2010年10月21日
橋本妙料理教室@銀閣寺
写真は「ほうらく焼き」下ごしらえした材料を
温めて塩をおいたほうらく に並べて熱いものをテーブルへ。
昨日は第3水曜日 橋本妙さんの料理教室です。
少し習って、美味しいもの、きれいな花、趣味の良い器を楽しみます。
「神無月 お献立」
小松菜のおひたし
金時豆のたいたん
ひじき橋本風卵とじ
ほうらく焼き(かます、角たけのこ、ぎんなん、薩摩芋、しめじ他)
すいもの(松茸、秋はも)
ごはん きのこ
きごしょとじゃこの炊き合わせ
味噌汁の小吸い椀
フルーツ
といった内容でした。
お部屋には珍しい「炉開き」の椿 » 続きを読む
2010年10月19日
お茶事
先日、初めてお茶事に参りました。
なんせ、お茶は小学校の時2年ほど通っただけ。
友人の茶会もお薄とお料理どまりでした。
機会があれば・・・と思っていたのですが、
弘道館でのお茶事(午の)に参加しました。
着物の友人3人と、私はアオザイをアレンジしたもので。
コンパクトな袋にさらの懐紙を一束おろして、楊枝もいれて、
茶扇子は、大きめですが、煎茶のものを。
1.入口で名前を書いて 大嫌いな白いソックスをはく。
2.中の待ち合いにすすんで、くみ出しをいただく ペリエに菊ひとひらを古いぐい飲みで。
3.庭に降り、つくばいで、清める。右、左、左手の水で口をすすぐ。ハンカチで拭く。
ろじ草履はソックスでははきにくい。。。。タビックスがベター。
4.茶室に入り、軸と釜の拝見。
5.9人の6番目に坐る。1番、5番、お詰めはさけるほうがベター。
6.お料理が出る・・・これが・・一文字のご飯だぁ。。。 » 続きを読む
なんせ、お茶は小学校の時2年ほど通っただけ。
友人の茶会もお薄とお料理どまりでした。
機会があれば・・・と思っていたのですが、
弘道館でのお茶事(午の)に参加しました。
着物の友人3人と、私はアオザイをアレンジしたもので。
コンパクトな袋にさらの懐紙を一束おろして、楊枝もいれて、
茶扇子は、大きめですが、煎茶のものを。
1.入口で名前を書いて 大嫌いな白いソックスをはく。
2.中の待ち合いにすすんで、くみ出しをいただく ペリエに菊ひとひらを古いぐい飲みで。
3.庭に降り、つくばいで、清める。右、左、左手の水で口をすすぐ。ハンカチで拭く。
ろじ草履はソックスでははきにくい。。。。タビックスがベター。
4.茶室に入り、軸と釜の拝見。
5.9人の6番目に坐る。1番、5番、お詰めはさけるほうがベター。
6.お料理が出る・・・これが・・一文字のご飯だぁ。。。 » 続きを読む
タグ :茶席
2010年10月18日
増田紀彦氏と
10月16日記念撮影を・・・
して前回の太田氏との記事と
重ねてみよう・・・と思っていて
良くあることですが、
写真とるのを忘れました。
東京らしいお人ですが、
今回は、光泉洞へリサーチパークでの講演のあと
いらしてくださいました。
グーグルしてみましたら、増田さん、今はツイッターでの
発信がまぁ新しそうです。
写真をお借りしました。

ネットでの生息率の高い方です。
経済産業省のプロジェクトで、起業のアドバイスのプロです。 » 続きを読む
して前回の太田氏との記事と
重ねてみよう・・・と思っていて
良くあることですが、
写真とるのを忘れました。
東京らしいお人ですが、
今回は、光泉洞へリサーチパークでの講演のあと
いらしてくださいました。
グーグルしてみましたら、増田さん、今はツイッターでの
発信がまぁ新しそうです。
写真をお借りしました。

ネットでの生息率の高い方です。
経済産業省のプロジェクトで、起業のアドバイスのプロです。 » 続きを読む
2010年10月16日
太田達氏と
京都の数寄者と記念撮影
昨日は弘道館でのお茶事に行ってきました。
ちょっと菊の季節でもあるので。
森鴎外の「白菊」の香の話があったり、
太田氏が小泉八雲の好みや
お茶人(花生け人)のホリ氏がお茶の
先生だとお聞きしたり・・・
抹茶のお茶事ではありましたが
文人茶の香りがいたしました。
お茶室も初めて伺った時から
煎茶のお茶室のたたずまいです。
太田達氏は » 続きを読む
2010年10月15日
天気晴朗なれば・・・
外を楽しみたいと思います。
春よし、秋よし、の四季あるこの地に
生きて・・
たのしまずにすごせましょうか?
万人、しきあるこの身あれば・・・・
でしょうかね。
気持ちの良い季節となりました。
宇治でとれた「山栗」をいただき
ゆでました。美味。
春よし、秋よし、の四季あるこの地に
生きて・・
たのしまずにすごせましょうか?
万人、しきあるこの身あれば・・・・
でしょうかね。
気持ちの良い季節となりました。
宇治でとれた「山栗」をいただき
ゆでました。美味。
2010年10月13日
同志社大学のプロジェクト
同志社大学経済学部の3回生の「チームポセイドン」の
フィールドワークに協力しています。
京都の食品の製品化がテーマですが、
普段と違う方たちと
一つのテーマで話すのは
とても楽しい。。。。経験です。
息子達より一回り下。
行儀がよく、まじめな印象の残る
学生さん達です。
チャカチャカとITを繰りながら
検討がすすみました。
いい結果がうめるといいのですが。。。
フィールドワークに協力しています。
京都の食品の製品化がテーマですが、
普段と違う方たちと
一つのテーマで話すのは
とても楽しい。。。。経験です。
息子達より一回り下。
行儀がよく、まじめな印象の残る
学生さん達です。
チャカチャカとITを繰りながら
検討がすすみました。
いい結果がうめるといいのですが。。。
2010年10月12日
番茶とは?

2010年10月12日10時半から13時半まで
お茶のサロンを主宰しておりました。
テーマは
「農書にみられる茶の栽培と製法」
日本茶インストラクターの1期伊藤明子氏に
宇治までお出ましいただき・・・
江戸期の農書から
お茶が、どれほど多種多様な作り方を
されてきて今日にいたるかを教えていただきました。
「広益国産考」「農業全書」が参考資料です。
香煎がわりに「八宝茶」から氷砂糖をぬいて
淹れた中式のお茶を用意。 » 続きを読む
2010年10月11日
今週の日替わりメニュー@光泉洞

月)10月11日
鶏のつくね和風ハンバーグ
火)10月12日
松葉かれいのから揚げ
水)10月13日
サバの塩焼きと肉じゃが
木)10月14日
鶏のから揚げ南蛮ソース
金)10月15日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
土)10月16日
金目鯛のお煮付けと小鉢
・・・・・・・・・・
月)10月18日
海老と鮭のフライタルタルソース
2010年10月08日
ほてい祭り

今日は10月8日。
毎月8日は、万福寺で「ほてい祭り」で
無料開山です。
境内にはいろいろな出店。
有聲軒では、煎茶道のお流派による
お点前が披露されています。
10時半ほていさん前で、
福寿園宇治工房でお煎茶を
教えてられるI先生と待ち合わせ。
I先生+O先生+Nさん
私+お茶友達Mさん+英語仲間Sさん
・・という大世帯で、
二條流がお点前担当してられる茶席へ。 » 続きを読む
2010年10月06日
確率は裏切る。。
2010年10月05日
鮎宇治川

今日朝、とれたての宇治川の鮎です。
隣に川漁師さんが住んでいらして、先日も
子持ちの鮎をいただきました。
でも、冷凍です。
昨日、釣りの記事をアップしたとこで・・・
今日!朝11時半に頂いたのをとりあえずアップ。
1匹はオスで1匹はメスらしいです。
クーラーから大きなのを2匹出してくださいました。
朝から来週の私のお茶サロンの準備で出かけて
帰ってきたところに、漁師さんも車で帰宅。
「とれたてはすぐ焼けるから・・・」といただきました。
香魚と呼ばれる鮎。
バットにいただいて、さっと洗って
紙タオルで水をとり・・上から塩を振って冷蔵庫へ。
洗った時、「スイカの香り」がしました。
全く生臭くありません。。すご~い。。