2014年04月29日
2014年04月25日
メール予約のこと

4月中、メールでのお問い合わせ
ご予約を承ることができません。
システムのメンテナンスをいたします。
どうぞ、直接店にお電話ください。
2時以降がゆっくりとお問い合わせに
お答えできます。
9時半くらいから、5時前まで
お電話いただけます。
075-241-7377
どうぞ、よろしくお願いもうしあげます。
2014年04月23日
忘れ物
4月19日土曜日、2階で、お食事された子供づれのお客様が
お忘れ物です。8人さまのグループでした。
ちいさなぬいぐるみが3つです。
座ブトンの下にすっぽり隠れていて、、
19日、21日とお問い合わせいただいたときには
みつけることができず
火曜日に見つけました。
ご連絡先を聞いておけばよかったのですが・・・
このブログを読まれた方で、
おこころあたりがおありの方は
連絡してください。
子供さんのお箸もお忘れで、これは19日夕刻に
取にこられました。
きっと大切なおもちゃなのだと大変
気になっており、HPで、告知いたしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
お忘れ物です。8人さまのグループでした。
ちいさなぬいぐるみが3つです。
座ブトンの下にすっぽり隠れていて、、
19日、21日とお問い合わせいただいたときには
みつけることができず
火曜日に見つけました。
ご連絡先を聞いておけばよかったのですが・・・
このブログを読まれた方で、
おこころあたりがおありの方は
連絡してください。
子供さんのお箸もお忘れで、これは19日夕刻に
取にこられました。
きっと大切なおもちゃなのだと大変
気になっており、HPで、告知いたしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
2014年04月22日
ゴールデンウィーク営業

ゴールディンウィーク、祝日営業いたします。
日曜日と最後の6日はお休みいたしますが、
桜、紅葉の時期は祝日営業という
お約束です。
日によって混みます。
どうぞ、ご予約のお電話をください。
075-241-7377
です。
朝9時半くらいから午後5時ごろまで、お電話とれます。
席と午後1時以降は、お料理も売り切れにそなえて、ご予約ください。
日替わりに生麩田楽と自家製ケーキがついた
「生麩定食」1850円がおすすめです。
生麩ヘルシーや、オムライスセットは、結構予約なしでも
お出しできます。ともの1160円です。
心から、お待ちいたしております。
2014年04月19日
靴

棒さん(ささげさん)のオーダーメードの靴です。
東京の方で、
以前から履いているYノヤの靴を以前も
作ってられた・・・・
葉っぱのイメージの
青い靴を去年作ってもらいました。
今年は・・・どうしましょう。。。
2014年04月18日
卓上点前
自宅で、お客様を
普通の和室で、お煎茶をさしあげるのに
便利なお点前です。
座卓の上に褥を半分サイズでひいて
盆を置き、茶器をそなえつけます。
畳の上に炉や、建水、水注をならべます。
我が家にはカルフォルニアに日系の親戚が
ひとかたまり・・・います。
50人くらいと聞いています。
若狭藩から、明治維新で思い切って
海をわたった一族です。
ガーデナーからカーネーションの栽培で
成功して一家をなしています。
4世が、結婚をして
一か月日本にハネムーン
そこで、京都を訪ねてきました。
宇治川の観光か、家での茶席か・・・と
ききましたら・・・茶席と。
そこで、無地のひとつもんに着かえて、努めているところです。
アーティストで、喜んでくれました。 » 続きを読む
2014年04月16日
今日の夕食

結構、ホルモンが食べたい!とつれあいが。
3軒目の店が富小路にできたと
読んで・・・
夕刻から車を飛ばして四条。
四条周辺にこのところ
焼き肉屋さんのホルモン系が結構
あちこちできています。
ガスで、鉄板の網。
生の肉で冷凍してないものです。
いっぱい食べて、また車飛ばして
帰宅。
眠いです。。。
おなか一杯。
2014年04月15日
2014年04月14日
自宅洗い

店でも、着物で仕事をするので、
水も使うし、汗もかきます。
絹は基本そんなに洗いません。
昔は洗い張りを家でしていたのでしょうが。。。無理。
半襟もまともにつけられない私です。
これは、東レシルック。
木綿の着物は洗えても
足さばきが悪く、動きにくいのです。
ほとんど、絹と変わりません。
(お襦袢はやっぱりポリより絹のほうが動きやすい)
襟が汚れたので、石鹸で部分洗いして
畳んで網にいれて
洗濯機のおうちクリーニングコースで
そっと洗いました。
そのまま乾かして
アイロンもいらないです。
すっきり!
2014年04月12日
2014年04月09日
2014年04月08日
今日は
朝から宇茶楽のサロンの方達と
友人のMの抹茶のお稽古場へ
目的その1 抹茶席のお客様稽古(茶碗の置き方あしらい方を畳の上で!)
その2 今週の国際学会の後見をする下準備 海外の方を茶室、日本の方をお庭
自然に流れないであろうお客様をどうして、つつがなくお茶を服していただくか・・・・
英語で・・・・ 掛物の訳などを考える。。。。。春風なぁ The spring wind って
わきあがる風にならんか?動詞がないやん。。。。春風自清美 なぁ。。。。
その後、車で、4人近鉄小倉に移動
エスカルゴで、お昼 ここのエビのフリッターは絶品。1100円でごはんお汁つき。
友人たちと別れて、一人、黄檗山へ、ほていまつり
有セイ軒の月釜。
3時までなので、2時40分に滑り込む。
美風流で、お家元中谷先生がおいででした。
久しぶりに、すすり茶をいただき、
茶器は赤膚焼。
水ちゅうが、ご自身の絵付け。
山水がなんとなく和。奈良のよしののイメージだと
お聞きする。染付でなのに、細かく見事な出来でした。
いつもながらの独特でお優しいお人柄です。
家に帰って・・・・着物を片づけ、11日の着物の用意
帯を選んで・・・今です。
2014年04月07日
今日のお菓子

きょうは、朝日焼きの松林さんの展示会で、
高島屋へ、
そのまま新京極から三条、お祝い用の飾り扇子をえらんだり
白の名古屋帯のパールトン加工ができたのを
とって、錦を回って帰宅。
歩いて歩いたので、
大丸のイノダで・・・・・禁断のパフェ。
お・い・し・い。。。。。
栗の種類が変わって
ただの甘露煮ではなく
もう少し生の栗の味が・・・・
おいしい。
桐野夏生の「女神記」読了。
この作者の作品では、「メタボラ」が一番好き。
一番すごいと思ったのは、「アウト」
ちょっとアメリカ南部の小説を思い出す
荒けなさ。。。