2012年09月30日
予約の事
10月6日土曜日午後1時半まで予約がいっぱいになりました。
小さな店で、名物の日替わりのおばんざいは作り切りです。
昨日のメインも明日のメインも今日のメインに回すことができません。
10月6日はサバの味噌煮です。
(うちの味噌煮は当日作り切りですので、味噌が回りに絡むタイプで
芯は魚の白い色がのこります。煮詰めるタイプではないのです)
バイキングシステムや、冷凍したものを使う事も
できず・・・・ご飯がなくなるとコンビニで買うこともなくはないのですが、
(次のご飯が炊けるまでの4名様分くらいにかぎりますが)
メインの料理はその日の作り切りです。
午後1時すぎるとなくなる事があります。
写真の麩嘉の生麩とのセットもメインは日替わりです。
(おでん か きつねうどん でも組めますが・・)
遠くからお出ましの折は、ぜひ「生麩定食」でご予約をお願いします。
» 続きを読む
2012年09月27日
追突されました!

今日、通勤途中で・・・渋滞の場所で
後ろから軽にどん!と。
普段の道がえらく混んでたんです。
11時45分からのおばんざい講座に間に合うように家を出て
すぐです。
後の車は、紅葉マーク付きです。
ぶつかった時は、それほどの衝撃でもなかったのですが・・・
バンパーが外れて・・・仕事場で、ガムテープで止めました。
写真はその時のです。 » 続きを読む
2012年09月26日
自宅のお昼

まぁ めったにありませんが、自宅で一人でお昼ご飯。
そばの生協で、海老の天ぷらを買って、おそばも5割のゆでそばを買って、
お出汁を昆布とだしパックとほしシイタケで取って・・
(といっても水に上の3つを入れてゆっくり目に沸かすだけ)
塩小さじ3分の一
お酒 おおさじ2杯
薄口しょうゆおおさじ1杯いれて
冷蔵庫のちくわと古くなったおねぎを切って
最後にいれて・・・できあがりです。
かならず、七味を添えて。
ゆでそばは、下ゆでせず
どんぶりにいれてお湯をかけて1分
お湯を切って
味付けの終わった出しに入れて
すぐにまたどんぶりに盛りつけます。
おどんぶりを温めるのと、そばの湯通しを
兼ねます。手抜きです!
タグ :料理
2012年09月24日
ゆめ売るふたり映画
2012年09月22日
山音

巨椋神社の向いにある、魚屋さん直営のお寿司屋さんです。
今日の夜はこちらでいただきました。
「やまおと」とい名です。
知り合いが「やまね」と読んだのにはびっくり。
小動物みたいな読み方。。。
や・ま・お・と です。
食べたのは、
さんまの塩焼き
酢の物の盛り合わせ
ハモの落し
若鳥のから揚げ
最後に握りの盛り合わせ。
おすまし。
もうマツタケがおつゆの実に。
秋のはじまり・・・夏の終わり。
お寿司が美味しい時期になります。
こちらの山音さんは、お昼も
安くておいしい定食があります。
夜も、ちょっとゆっくり食べて飲んでが
できて、お料理も丁寧です。
京都のいいとことお魚やさんのいいとこが
合ったお店です。鯖寿司、ウナギも結構美味しいです。
2012年09月21日
ちょっと大人の京都あるき
出版社さんからの取材依頼があって
お受けして、ライターさんやカメラマンさんがいらして
下原稿がおくられてきて・・・チェックして
訂正なしのお返事をして・・・・
出版がされると1冊送ってきてくださいます。
2012年9月20日初版 東京書籍 出版
「ちょっと大人の京都あるき」 です。
星野万里さんが、京都を歩かれるのを
まとめた写真と文章の品のいい旅案内です。
光泉洞のお茶と和菓子体験、おばんざい講座が
データ紹介されています。 » 続きを読む
2012年09月20日
2012年09月17日
甘エビの卵

秋の訪れと一緒に、子持ち甘エビ 到着フロム富山です。
20匹ほど、子持ちです。
氷水でざくっと洗って、手早くざるへ。
小さなボールに別に氷水塩入を用意。
頭をとって、
頭の方から親指で起こすように卵を外す。
身のほうの殻をむいて、素早く小さなボールでゆすいで、
ペーパータオルの上へ。
いっぴきずつ丁寧に、処理。
たまった卵は、包丁をつかいながら
ついている足からはずす。
これも手早く。
全ての足やガラをとったら
しっぽつきの身と一緒に盛り付ける。
わさび醤油と鶏卵の黄身を用意。
刺身風に身を食べて・・・
醤油と玉子の黄身と海老の卵を合えながら食べる。
今夜の我が家の食卓のひと品でした。
2012年09月17日
私の敬老の日

上は、パワーポイントで「おばあさん」で
見つけた絵です。
敬老の日のイメージですね。
昨日は、京都の北山で
会食。
シンパチアというピザ屋さん。
孫からの絵をもらって、
ピザを食べてワインを開けて。
気がつけば、産まれて初めて
敬老のお祝い?でした。
長男夫婦のこころざし・・・です。
気がつけば、日も短くなっていて、
夜がながくなりはじめます。
私の人生の事ですが。
母を送って・・・
還暦以上の年齢の仕事仲間と仕事をしています。
つれあいも、+9歳ですから・・・
光泉洞の仲間も
ほぼ、全員敬老対象年齢?ですね。
皆、自覚はないことでしょう!
しかし・・・
今週の末は秋休みを金曜土曜といただいて
骨やすめをして・・・
紅葉の季節にそなえます。
タグ :独り言
2012年09月13日
茄子の簡単料理

今日は、茄子の新しいのが届いて、夕食にひと品。
夏野菜のこまごま浅づけの作り方
なす2個
きゅうり1本
みょうが2個
青じそ10枚
以上をこまごま(5ミリ角)にきる。
ボールにいれて混ぜる。
昆布の細切りを少々加えて
醤油おおさじ2を回しかけて
小皿を一枚乗せて(重石)味をなじませて
食卓に出す。
サラダとお漬物の間のようなものです。 » 続きを読む
2012年09月12日
今日のおやつ


今日もまた5時のお茶です。
もちろん・・・一人で!
甘いものは・・・あかんのですが。。。
お酒をいただけないもので、つい 気分転換。。。
氷やゼリー。。。ジョロジョロしたもんが、めっぽう好きです。
ぱふぇ がたくさん そろう からふねや さんです。
2012年09月11日
月釜朝日焼きさん

宇治川の東岸、平等院の向いの
朝日釜では
毎月第2日曜が月釜です。
9月9日 お煎茶の席がでましたので、
二條流の市木先生のおともで伺いました。
お席は「東阿部流」という関東のお流派です。
庵主様が席主でいらして、
抹茶のお流派と似て
建水を持ってお点前の人が出ます。
お菓子も初めに回り・・・・
いただくのは、1煎目と2煎目の間なのは
煎茶ほぼ全てのルールです。
写真は、お席が終わって
先生が盛り物を拝見に進まれたところ・・・です。
美味しいお菓子とお煎茶・・・で、残暑の暑気払いでした。
2012年09月10日
今週の日替わりメニュー
朝と夕方は、少し温度が下がりますが・・・
まだまだ 暑くて大変です。
月)9月10日
カニ玉
火)9月11日
青じそチーズ入ロール豚かつ
水)9月12日
鮭の味噌づけ焼きと小鉢
木)9月13日
ポークソテーのおろしポン酢
金)9月14日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
土)9月15日
ブリの塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・
月)9月17日
お休み » 続きを読む
2012年09月08日
今日の5時のお茶

姉小路堺町の光泉洞から
歩いて、堺町→錦→大丸→烏丸駅
と帰ることがあります。
すると・・・帰り道に
イノダ三条店、本店、大丸高倉店、大丸地下店、と
何軒もイノダがあることになります。
光泉洞の建物を求めたポイントに
イノダの本店が近い・・・というのも
ひとつでした。
結果として、帰り道、イノダによる確率も高く。
今日も、こちらで、ひとやすみして・・・
帰ってまいりました。
一人で過ごすこんな時間が好きです。
たぶん、相ぼうの寿美さんは、もっとイノダ好きです。
2012年09月08日
東野圭吾

夏やすみの宿題・・・ではありませんが、
夏は、本をたくさん読んでしまいます。
ノンフィクションもストーリーも
マンガまで。
ノンフィクション系のマンガでは、猟師になった
お話が結構でした。題は・・・・・
今年の春くらいから
東野圭吾氏のものをたくさん読んでいます。
大学や学校の先生が殺人事件を解いたりする
シリーズなどですね。
主婦がお昼ごはん、定食屋を経営する時代ですから
マンガと活字の本の差もどんどんなくなっています。 » 続きを読む
2012年09月05日
カフェオレ

あら!本格カフェオレボールですね。
夕刻の5時のお茶です。
新装なったイオン久御山の
珈琲館です。
この後、「プロメテウス」を見ました。
あいかわらずハリウッドの大型映画。
監督 リドリー・スコットの 絵が好きです。
今回も、ストーリーは無く。
映像のきれいさが、美術館クラスでした。
動く、美術鑑賞の気分で見ました。
» 続きを読む
2012年09月03日
生麩定食
日替わり定食(980)にケーキ(350)と生麩田楽(600)
セットで、1780円の生麩定食になります。
セットで少しお安くしています。
遠路の方には京都らしい
麩嘉の生麩2色の田楽が付いたこれがお勧めです。
田楽味噌も京都の白味噌ではなく
あえて・・赤味噌で焚いています。
さっぱりとしたおかず味噌です。
2012年09月03日
今週の日替わりメニュー
生麩定食1780円がお勧めのセットメニューです。
下の日替わりに生麩とケーキが付きます。
ケーキも日替わりです。地味目の自家製パウンドケーキです。
月)9月3日
和風野菜のせカレー
火)9月4日
サバの塩焼きと小鉢
水)9月5日
寿美風ポテトコロッケ
木)9月6日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
金)9月7日
鶏かつの玉子とじ
土)9月8日
天ぷらの盛り合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)9月10日
カニ玉