2023年09月30日
京都の月見団子
昨日のお月見満月が綺麗でした。
月見団子です。
里芋かな?
芋名月だけでもないはずが、これです。
子供の頃は絵本のコロコロ団子を盛ったのが食べてみたかったです。
あんこも付いてて美味しいんですが。

月見団子です。
里芋かな?
芋名月だけでもないはずが、これです。
子供の頃は絵本のコロコロ団子を盛ったのが食べてみたかったです。
あんこも付いてて美味しいんですが。

2019年07月07日
宇治で玉露席
Tea ceremony 京都、宇治茶の本場でプライベートお茶会体験(玉露席) — Airbnbの体験 https://abnb.me/oSnAtV6z7X
宇治橋側で お茶席体験してます。完全予約です。英語対応です。
宇治橋側で お茶席体験してます。完全予約です。英語対応です。
2018年05月12日
煎茶のお稽古
お煎茶と言いながら、じつは、玉露を入れる事がほとんど
です(^^)何故か写真がアップできません。スマホに変えて、慣れなくて、トホホです。
です(^^)何故か写真がアップできません。スマホに変えて、慣れなくて、トホホです。
2018年04月26日
煎茶道

今日は、福寿園でお稽古。同じ事を同じように繰り返すのが子どもの頃から苦手。だから、この歳で、お稽古。
Sencha_dao lesson in Uji.
2017年04月26日
器局のお点前

宇治と京都で、
二條流の煎茶道を少数の方に教えています。
二條流の師範コースのお点前には、
20の点前があります。
それを、丁寧に一つ一つ
マスターして、段をとりながら
すすんでゆきます。
これは、後半に出てくるちょっと複雑な
お点前です。
2017年03月03日
今日のお菓子♪

京都のひなまつりには、「ひちぎり」ということになっているそうです。
私は、大人になってから京都市内の上菓子屋さんで買うようになりました。
こどもの頃は、花見団子とよもぎ餅。
それと、お砂糖のかたまりの菱餅。
ひちぎり、練り切りのものが多いのですが、
これは、草餅に粒あんです。
ピンクのものがあったり、緑のものがあったり、
お雛様に合わせて2色もいいですね。
季節の和菓子をお稽古でいただくのが、
お茶のお稽古の大きな楽しみです・・・。
今日は、お雛様をかざりました。
4月の3日ごろまで、飾ってお花をいけます。
もちろん、桃の花と菜の花。。。。
2017年01月12日
初煎会
抹茶の世界では、「初釜」にあたるのが、
煎茶の二條流では、「初煎会」
初煮といわれるお流派もあります。
8日にお家元の初煎会が済み、
各教室でも茶席をしつらえます。
今年の私の「空中庵」のテーマは
富士。
酒井抱一の富士の絵のポップなのをかけて、
小さな餅花をつけた柳をたらして・・・
真ん中に寒山拾得をイメージして
竹の小さな箒と茶がきの道具を。。。
お菓子は藤団子を熱田神宮から取り寄せて、
高坏にもって、煎茶箸を添えて。
抹茶と違って細い先の煤竹。
もとは、茶がき を使ったといわれていて、
中国茶のお道具の「茶通」とにています。
京都のど真ん中で、京都から遠い
ものを取り合わせて開きました。
茶椀は、ジノリで・・・・お正客の茶碗は赤い鶏!
コケコッコーです。
煎茶の二條流では、「初煎会」
初煮といわれるお流派もあります。
8日にお家元の初煎会が済み、
各教室でも茶席をしつらえます。
今年の私の「空中庵」のテーマは
富士。
酒井抱一の富士の絵のポップなのをかけて、
小さな餅花をつけた柳をたらして・・・
真ん中に寒山拾得をイメージして
竹の小さな箒と茶がきの道具を。。。
お菓子は藤団子を熱田神宮から取り寄せて、
高坏にもって、煎茶箸を添えて。
抹茶と違って細い先の煤竹。
もとは、茶がき を使ったといわれていて、
中国茶のお道具の「茶通」とにています。
京都のど真ん中で、京都から遠い
ものを取り合わせて開きました。
茶椀は、ジノリで・・・・お正客の茶碗は赤い鶏!
コケコッコーです。
2016年01月14日
空中庵のお正月

京町屋の130年ものを大切に使って
光泉洞 を経営している私の茶室です。。。。。
知り合いが
「これはあかんでしょう。光泉洞とは格が違う」と
おっしゃったワンルームのような狭い茶室です。
障子の色で、まとめて、シンプルの上にも
シンプルな一室です。
空調が効いて、
ソバに大きなデパートがあって、
どんな生菓子でも手にはいります。
車も下のガレージに。
賀茂川の河原で、むしろを敷いて始めたといわれる
煎茶道。。。。
これは、これで・・・贅沢です。
町の中に野を持ち込む工夫をしてみました。
2015年10月15日
手前盆二條流

お水屋で、手前盆を準備して、
釜前に運び込みます。
褥がなく、畳に直に置きます。
お抹茶のお点前の後などに、
同じ場所で、お煎茶をいれるための
お盆です。
今日のお稽古は、これで、
柄杓はつかわないといけないし、
逆かってだし・・・・
まぁ、ややこしいお稽古でした。
水差しを運びこんで・・・
手前盆を運び込んで・・・
最後に建水と柄杓を運びこんで・・・・
2015年05月21日
美の壺
今日、NHKの美の壺の再放送があります。
先日、見逃したので今日こそは!
テーマは「急須」です。
私たちが寶瓶と呼ぶ持ち手なしの
急須は、朝日焼きが作られるものが
宇治の玉露を入れるのに
一番です。
茶師さんたちも使ってられることがあります。
朝日焼きに撮影取材が入り、
お茶席を撮られるのに協力しました。
二條流の茶席を作り
その様子を3時間強撮影されました。
その折の映像が
最後の5分の中に出ます。
私は、お客様役で、次席にいます。
小さな、煎茶茶碗で、5人いっせいに
飲むところが出たようです。
みてください。
先日、見逃したので今日こそは!
テーマは「急須」です。
私たちが寶瓶と呼ぶ持ち手なしの
急須は、朝日焼きが作られるものが
宇治の玉露を入れるのに
一番です。
茶師さんたちも使ってられることがあります。
朝日焼きに撮影取材が入り、
お茶席を撮られるのに協力しました。
二條流の茶席を作り
その様子を3時間強撮影されました。
その折の映像が
最後の5分の中に出ます。
私は、お客様役で、次席にいます。
小さな、煎茶茶碗で、5人いっせいに
飲むところが出たようです。
みてください。
2015年04月10日
自宅の茶席
卓上で、明道尼の字をかけて・・・
簡単な和室をしつらえてます。
椿は乙女椿で、
南禅寺の実家から何十年も前に
植え替えた木の花です。
母が、女学校へあがるころ
南禅寺の庭を作った時
乙女の二色の木をベースに
表庭を作っていたものからです。
・・・・100年近い木です。
2015年02月23日
煎茶道のこと

Sencha-dao, tea ceremony method , is what I have studied in Uji city.
Fukujyu-en class.
茶道といえば、抹茶ですが、私のお流派は煎茶です。
抹茶と煎茶で一番ちがうのはお茶の種類です。
しかし・・・お正客の位置も逆になります。
この写真では、一番奥の端の席に見えるのが
お正客。お茶カーストの上席。
3番目が私で、
隣が台湾人の妹弟子
その隣がタイ人の妹弟子です。
英語と茶道はよく似ていて
習得する場合、どちらも
暗号やということです。
その世界のみのルールを
覚えます。
絶対そうでなければいけない
ながらも、狭い世界の中だけです。
あまりルールにふりまわされると
つまらなくなります。
知っておいてビビらないのがポイントです。
私のいるところにはどうしても
外国の方が居つく傾向があります。
2015年01月20日
今日の花

今日は、先生の滋賀のお宅で、
お茶の新年会 初煎会です。
あられ香煎点前と四方棚の玉露点前です。
玉露は福寿園の「金雲」まったり・・・
煎茶では、盛り物といって
このような生けものをします。
根っこがでていて、ごろ合わせで
厄を払います。
難を転じる南天
おもと は万年 みかんは大吉
いつもいつもいいことばかりになりますように・・・・です。
2014年12月11日
紅茶教室@伏見
伏見リビングカルチャー倶楽部で、
来年1月から3回、冬の紅茶講座を開きます。
お茶の葉の基礎から、毎日の紅茶の美味しい入れ方まで、
丁寧にお教えします。
珍しい紅茶の葉も用意して皆様と
お菓子を添えて楽しみます。
サロンと教室の中間です。
どうぞ、遊びにきてください。
1/16、2/20、3/20の各金曜日、全3回。
10:30~12:00
来年1月から3回、冬の紅茶講座を開きます。
お茶の葉の基礎から、毎日の紅茶の美味しい入れ方まで、
丁寧にお教えします。
珍しい紅茶の葉も用意して皆様と
お菓子を添えて楽しみます。
サロンと教室の中間です。
どうぞ、遊びにきてください。
1/16、2/20、3/20の各金曜日、全3回。
10:30~12:00

2014年10月31日
昨日のお菓子

英語でお茶を教えるという事をしています。
外国の方におばんざいを教えることが多くて、お茶もOKと
思ったのです。
昨日は、
セクレタリーオフィスの乾さんの主催で毎月
京都リサーチパークで開いてられる
英語自由自在という英会話のクラスで
教えてきました。
台湾茶を選んで、そのお点前をしながら、
英語で説明をして、会話も・・・
というもりだくさんの1時間半です。
高山茶の香りを体験していただくのを
お茶講座の芯にして、
会話は、大学院で学んだ
オーソドックスなダイレクトメソードを使いました。
文章の一部分を自分で作って
ベースの文章を回してゆく方法です。
1対1でも、仲間で回す事もできます。
ネタは「Frozen」 ディズニーです。
私の英語のベースがアメリカですので・・・
一面的でなく英語をお教えできたかと思っています。
2014年10月20日
お茶会風景

昨日の二条流の秋の大きなお茶会での写真です。
お水屋、17人がかかって、お点前、お童子、お運び、が
市木先生の後見(席主)をささえます。
お菓子をだしていることろです。
煎茶では、お菓子はお茶とお茶の間に食べますが、
まず、出して取回していただきます。

お茶は、今回は、天目という蓋と天目台があるもので、
文人茶というより、えらい方(お寺さんなど)に差し上げる
フォーマルなものです。
水屋は
» 続きを読む
2014年07月13日
2014年07月10日
諏訪さちこ台湾茶教室2014年夏
京都リビングエフエムカルチャー倶楽部 申し込み問い合わせ075-605-2805
入会金年会費不要
近鉄桃山御陵駅
京阪伏見桃山駅 下車 京町通り北徒歩3分
お茶の島、台湾のお茶を3回に分けてお教えします。
イギリスの縁の深いビクトリア女王命名の
オリエンタルビューティー
1600メートル以上の山で採れる杉林渓高山茶
丁寧に淹れ方をお教えできると思います。
香をたてるように入れるコツを是非
味わいに来てください。
金曜日午前です。
7月18日
8月29日
9月19日
以上3回 受講料6180円です。
(水屋料が各500円おそれいりますが・・)
2014年07月06日
冷煎

正面の水差しの上に葉ふたがきます。
その上に露を置いて、しつらえます。
7月13日(第2日曜) 宇治東岸、「朝日焼き」の月釜が
今月、二條流市木教室の担当です。
今、それに向けて、お点前、お童子、特訓中です。
どなたでも、お茶席に来ていただけます。
10時から3時までご案内できます。
3人分は椅子もありますので、
畳が苦手な場合は受付でお申し出ください。
ご用意できると思います。
水出しの玉露2杯と生菓子を用意しております。
1席10人くらいから20人くらいまでです。
是非。。。。
2014年05月18日
全国煎茶道大会@宇治
毎年、5月の半ばの土日、黄檗山万福寺で、せん茶の大会があります。
大きなお寺の境内に10か所以上、煎茶の家元席がたちます。
京都のお流派よりよそのお流派がおおいのですが、
写真は、京都の方円流です。
今日は、朝から回ってきました。
入山料と3席分の茶券を買っています。
二條流は昨日で、台湾からのUちゃんがお点前しました。
まず、美風流 中谷宗匠の奇抜なお席です。
真っ暗な待合・・・・菓子は無。
つぎが、方円流で、最後は » 続きを読む