2008年10月31日
中国緑茶
2008年10月30日
秋の遠足に行きました。
2008年10月30日
2008年10月29日
2008年10月28日
今週のメニュー@光泉洞寿み
電話 075-241-7377
さて、めっきり秋が深まってきました。
紅葉の便りが待たれます。
シチューハンバーグ、逸品です。
煮込みの美味しさが湯気とともに。
<10月27日(月)~11月3日(月)までのメニュー>
10月27日
月) 鰹のたたきと野菜のかき揚げ天ぷら(天つゆで)
火) サバのお煮付けと小鉢
水) 肉だんごの甘酢あんかけ(王府風)
木) シチューハンバーグ(しめじのせ)
金) 天ぷらの盛り合わせ(揚げたて!)
土) サワラの塩焼きと小鉢(おばんざい定番)
11月3日
月) 祝日でお休み
さて、めっきり秋が深まってきました。
紅葉の便りが待たれます。
シチューハンバーグ、逸品です。
煮込みの美味しさが湯気とともに。
<10月27日(月)~11月3日(月)までのメニュー>
10月27日
月) 鰹のたたきと野菜のかき揚げ天ぷら(天つゆで)
火) サバのお煮付けと小鉢
水) 肉だんごの甘酢あんかけ(王府風)
木) シチューハンバーグ(しめじのせ)
金) 天ぷらの盛り合わせ(揚げたて!)
土) サワラの塩焼きと小鉢(おばんざい定番)
11月3日
月) 祝日でお休み

2008年10月27日
平野屋のお料理
嵐山、奥嵯峨の鳥居本「平野屋」へ行ってきました。
京都の町屋でお昼ご飯を商っていて、
何軒か是非行かなければというお料理屋さんが・・・・あります。
鳥居本が町並みごと保存されているのは
有名です。
愛宕山の一の鳥居の「中」という立地の茶店から
発達したお料理屋さん。
姉小路の店を出て、御池の駅から
東西線で太秦天神川(終点)で、嵐電に乗り換えます。
終点の嵐山駅からタクシー。
夕刻でしたが、落柿舎が見たくてタクシーに
回ってもらいました。でも・・・800円。
山際の事で5時45分でもう足元は真っ暗。
念仏寺のそばを通って・・・別世界へ入ってゆく
感じに包まれます。
鳥居に守られるような安心感の中
平野屋の大きな提灯が見えました。
写真は1時間早く着いた友人Mが明るいうちに・・
2008年10月26日
おしんこ

おしんことお茶、鳥居本の平野屋の。
大きさは、私の親指くらい、三色
・無地
・抹茶
・肉桂
黄粉に黒砂糖と混じったものでいただきます。
おしんこは、しんこ餅のことで、
京都では「はと餅」もこれの仲間です。
南座の前で買うのはもっと大きなしんこ餅。
ちょっとひねった形に仕上がっていて、
この平野屋さんのは、小さくて、裏白の茎が楊枝がわりに出ました。
お煎茶のぬるめのものが一緒にサーブされて、
美味しかったです。
日本の習慣らしく、お料理の前に。
» 続きを読む
2008年10月25日
歯のクリーニング@京都屋ビル2階

歯のクリーニングは、5250円です。
マニキュアは1本2100円です。
素敵な審美歯科の専門医院が
光泉洞の西どなり、平成の京町屋「京都屋ビル」の
2階に・・・。
山下ゆり先生は、キャリア10年の
働き盛りの素敵な先生です。
歯のおしゃれにぜひ、お立ち寄りください。
ゆり歯科医院HP
2008年10月24日
伏見の酒蔵の中から
来月はお茶会をまた、伏見の松本酒造さんの
お茶室を御借りして開きます。
光泉洞で、お世話になっている方や、
伏見リビングエフエムカルチャー倶楽部の生徒さん
をお招きしての一席です。
その伏見の松本さんの酒蔵は
伏見で現役で酒造りをしてられる木造のただひとつの酒蔵です。
その窓から西を見ると高瀬川が見えます。
伏見港につながる大切な江戸期の運搬を担っていた事がおし
図ることができます。
京都の造り酒屋さんだったのが、
明治期、思い切って伏見の港近くに
移動してこられたとの事です。
その万暁院と名付けられた旧本宅には
織田有楽斎の住まいだった寺院から
移築された桃山時代の門が
玄関に使われています。
そこから・・・はいってお茶室に進みます。。
2008年10月23日
ベストアメリカンショートストーリー2007
光泉洞の米文学の勉強会では、短編を読んでいます。
アドバイザーはタッド。
某大学院で、ライティングの指導講師をしている
ちゃんと文学が英語で説明できるネィティブです。
このシリーズをもう10年以上読んでいます。
むか~しは、アメリカ南部女流ばかり読んでました。。。
たとえばぁ、フラナリー・オコナーとか、ジョイス・キャロルとか、
オーツ、とかとかとか・・・・。
» 続きを読む
2008年10月23日
今週のメニュー@光泉洞寿み
秋は、雨もよいの日が増えますね。
ちょっと寒い時にはお味噌汁のご飯は最高です。
どうぞ、ご飯にお立ち寄りください。
おばんざいらしいメニューでおまちしています。
さて、今日23日はポークソテーのおろしポン酢。
味噌汁の具はなんでしょうか?
おふ?玉ねぎ?豆腐?なめこ?
今から、お手伝いに京都までゆきます。
(宇治や伏見から洛中にでるのはいまだに京都へ行くという京都人)
さて、今週のメニューは、 » 続きを読む
2008年10月22日
メジロに盗られた!
大切にしていた「クコの木の寄せ植え」
せっかく6個も赤い実ができていたのに・・・
5個盗られてしまいました。
先日から、2回、あほなウグイスがガラス窓にぶつかって
30分ほどテラスでボーっとしているのを
笑ってたんです。「あほやぁ~」と。
目をパチクリしていて、50センチに近づいても逃げれない。
小鳥が秋になって木の実を食べにくるのは
毎年のこと・・・
ヒヨもギャァ~ギョエ~と鳴いてます。
中国茶の生徒さんと本当に楽しみに
していた鉢植えなんです。
最後はお茶に浮かべて・・・
とか、砂糖を添えてお茶うけに・・
とか、妄想を膨らませていたのに・・・
盗られました。。
まだ、青い実が5個残っているので
部屋に入れました。
メジロの馬鹿!
(C)どじょう家族
せっかく6個も赤い実ができていたのに・・・
5個盗られてしまいました。
先日から、2回、あほなウグイスがガラス窓にぶつかって
30分ほどテラスでボーっとしているのを
笑ってたんです。「あほやぁ~」と。
目をパチクリしていて、50センチに近づいても逃げれない。
小鳥が秋になって木の実を食べにくるのは
毎年のこと・・・
ヒヨもギャァ~ギョエ~と鳴いてます。
中国茶の生徒さんと本当に楽しみに
していた鉢植えなんです。
最後はお茶に浮かべて・・・
とか、砂糖を添えてお茶うけに・・
とか、妄想を膨らませていたのに・・・
盗られました。。
まだ、青い実が5個残っているので
部屋に入れました。
メジロの馬鹿!

2008年10月21日
実業の日本社の取材@光泉洞
京都ぶらり歩きの単行本の取材で、
いらしていただきました。
丁寧に写真を撮ってゆかれるのですが、
お料理は自然光を使って写してしただいています。
光泉洞のお料理は地味で・・・・
自然なりの雰囲気で・・・
写真写りがいつも気になるところです。
生麩もベージュとヨモギ色です。。。
でも、カメラマンさんが角度その他、丁寧に
考えて仕上げていってくださいました。
お話もライターさんが、東京からいらして
ゆっくりと取材していただきました。
出来上がりが楽しみです。
発売はきっと少し先でしょうね。
取材の様子を許可してもらって撮らせていただきました。。
2008年10月20日
背負い餅
子供の1歳のお祝に1升のお餅を搗いて
お餅にして、背負わせて祝うという習慣があるそうです。
山科で、H君の1歳のお祝があって、
これが・・・そのお餅。
襷を作って背負わせますと・・・・
泣きました。。。
皆で笑ってお祝いしましたが、
五大力さんを思いだしてしまいます。
こうれで、一生(一升)食べるのにこまらない
ということです。めでたしめでたし。。。 » 続きを読む
2008年10月18日
京都サイクリングツアープロジェクト
京都サイクリングツアープロジェクトのSさんと
今日は打ち合わせ。
ツアーで、錦の食材見学、買い物、
その後、京町屋で、おばんざいの料理教室。
という京都駅から自転車で
回るツアーを企画してくださっています。
日祝にツアーをお請けする可能性について、
錦小路での買い物の要領について・・・など。
熱心に検討しました。
今はともかく、フランス人の観光客さんが
いらしてくださいます。
ご年配の方も自転車!で。
京都ならではのツアーで、みなさん
京町屋での「おばんざい体験」
ご満足くださっているようです。
今日は打ち合わせ。
ツアーで、錦の食材見学、買い物、
その後、京町屋で、おばんざいの料理教室。
という京都駅から自転車で
回るツアーを企画してくださっています。
日祝にツアーをお請けする可能性について、
錦小路での買い物の要領について・・・など。
熱心に検討しました。
今はともかく、フランス人の観光客さんが
いらしてくださいます。
ご年配の方も自転車!で。
京都ならではのツアーで、みなさん
京町屋での「おばんざい体験」
ご満足くださっているようです。
2008年10月18日
伏見で紅茶の講座

今日は、京都リビングエフエムカルチャー倶楽部の講座でした。
5回の秋講座で、吉田先生がおいしいお茶の淹れ方「玉露」「煎茶」を
教えられて、世界のお茶の視点で私が、「紅茶」と「中国茶」を担当します。
今日は、紅茶。
テーブルは、英国式
茶葉は中国、インド、スリランカ
ブレンドは英国。
不思議の国のアリスのお話が
時計を持って走るウサギで始まるのは皆さんご存じですよね。
あれは、遅れそうになったお茶会へ・・・
紅茶の茶葉と銀が同じ値段だった頃のこととか・・・
時計を持って走るウサギの役を私がして、
生徒さんが後を走ってついてきてくださいます。
そして・・気がついたら不思議な世界へ
お茶の不思議へご案内です。 » 続きを読む
2008年10月16日
舞妓ちゃんと記念写真
ヘネシー・モエ・シャンドンのサーブに
舞妓ちゃん登場でした。
お月見の会場に3人。
皆、小柄で細くって・・・
つれあいが「噛もか?」とからかうと、
一人は「あきまへん!」
もう一人は「おいしおへんえぇ」
・・・・おいしおへんえ。の舞妓ちゃんと
記念写真。
こってり化粧の舞妓が、可愛いなぁと思える年に「私」もなりました。
2008年10月15日
おかだ美保先生のスケッチ

光泉洞の建物をとても愛してくださっていて、
お料理もとても気に入ってくださっている
岡田先生のスケッチ展が17日から。
山科のラクト
4階アトリュームで。
先生との出会いは、
店の近くに堺町画廊さんがあって、
それは、素敵な町屋で、
素敵なオーナーさんで・・・
いい作品展が開催されます。
そんな中に岡田先生がいらして、
お昼を食べに来てくださって、
すっかり建物とご飯とその雰囲気を
気にいっていただいて・・・
ご本に出すため、
光泉洞の店の京町屋もお料理も
スケッチで、描いていただきました。
先生は、絵本も風神雷神をテーマに
「風の子ふうた」を描かれていて・・・
和がらの京都屋のテーマとも自然にかぶります。
絵本を教えている私とテーマとも、かぶります。
その ふうた に似た?(男の子みたい?)かわいい
先生です。 » 続きを読む
2008年10月14日
中国茶教室を宇治で
宇治で、中国茶サロンを開いております。
毎月第2火曜日10時半から12時半くらいまで・・・
写真は蓮あん、ココナッツあん、黒あん、スイカあん、の
中国菓子、横浜の聘珍樓 のものです。
今日のクラスのお茶はインドのダージリン地方直送の
春摘み紅茶のダージリンNathmulls TEA
インド式に煮出す方法と
イギリス式にポット法と2つ淹れてみました。
それぞれ、美味しいのですが、グリーニッシュな茶葉は
春のものでもあって、緑茶に近い味がしました。
色ももちろん、ダージリンですから水色薄くてお味はしっかり。
中国茶のくくりで、
イギリス紅茶も中国紅茶もインド紅茶も
宇治茶も飲みまくります・・・ちょっとハイになってきます。
これは、今秋香港から届いた 安徽省の洛陽の村の青茶、
ウーロン茶の6代銘茶のひとつと記されています。
ばつぐんの香りでした。
紅茶用にマカロン
青茶用に干しパイナップル
授業の内容は
» 続きを読む
タグ :中国茶サロン
2008年10月13日
お月見
今日は白沙村荘で
「お月見」でした。
満月に近くてほぼまんまる。
お天気もよくて、東山から昇るお月さまに
見とれながら・・・
篠笛を聞かせていただきました。
まぁ、素敵だったこと・・・
鹿ケ谷や浄土寺あたりの
風土について、K大のI先生の
思いを聞きつつゆるやかな時間を過ごしました。
「お月見」でした。
満月に近くてほぼまんまる。
お天気もよくて、東山から昇るお月さまに
見とれながら・・・
篠笛を聞かせていただきました。
まぁ、素敵だったこと・・・
鹿ケ谷や浄土寺あたりの
風土について、K大のI先生の
思いを聞きつつゆるやかな時間を過ごしました。