2010年03月29日
春の嵐さくら
2010年03月26日
おばんざい講座
今日は、KCTPさんの旅行者さんの
お料理教室で、光泉洞へまいります。
お揚げと菜っ葉のたいたん
ショウガおろしで食べる
生ヨモギの生麩
生ヨモギの生麩は麩嘉さんで
今の時期から半年ほど手に入ります。
干したヨモギ粉ではなく
生の葉の仕様となるようです。
小さめで、香とかみごたえ?があります。
生徒さんは外国の方たちで、ガイドさんと
錦で買い物をしていらっしゃいます。
では、行ってきます。
お料理教室で、光泉洞へまいります。
お揚げと菜っ葉のたいたん
ショウガおろしで食べる
生ヨモギの生麩
生ヨモギの生麩は麩嘉さんで
今の時期から半年ほど手に入ります。
干したヨモギ粉ではなく
生の葉の仕様となるようです。
小さめで、香とかみごたえ?があります。
生徒さんは外国の方たちで、ガイドさんと
錦で買い物をしていらっしゃいます。
では、行ってきます。
2010年03月24日
花粉症・・風?
一昨日くらいから、くしゃん!!
ティッシュがてんこもり。
花粉症はまだないのですが、
春先に涙目になることは・・・ありました。
雨の日は花粉症はましだと聞きます。
でも、どんどん咳とくしゃみ。
風邪・・・ひいたかもしれません。
結構、このタイプの花粉症?と思えるような
鼻風邪がはやっているみたいです。
すくなくとも・宇治では。
これだけ、ジェットコースターのような
寒暖があっては、体がついていかへん。。
くしゃん!!
体力ないので・・・一度ひくと
風邪がなおりません。こまったなぁ。。
ティッシュがてんこもり。
花粉症はまだないのですが、
春先に涙目になることは・・・ありました。
雨の日は花粉症はましだと聞きます。
でも、どんどん咳とくしゃみ。
風邪・・・ひいたかもしれません。
結構、このタイプの花粉症?と思えるような
鼻風邪がはやっているみたいです。
すくなくとも・宇治では。
これだけ、ジェットコースターのような
寒暖があっては、体がついていかへん。。
くしゃん!!
体力ないので・・・一度ひくと
風邪がなおりません。こまったなぁ。。
タグ :風邪
2010年03月21日
3月22日月曜日お休み
日曜日と祝日は、お休みです。
4月から、祝日も営業することになりそうですが、
明日は、営業いたしません。
遠いところから来てくださるお客様が
日曜日、祝日と定休日だと
御立ちよりいただけません。
ちょっとだけ、がんばろうかと、
桜、紅葉の季節の祝日を不定休にして
開きたいと寿美さんと相談して決めました。
・・・・初めてすることは、ちょっとドキドキです。
4月から、祝日も営業することになりそうですが、
明日は、営業いたしません。
遠いところから来てくださるお客様が
日曜日、祝日と定休日だと
御立ちよりいただけません。
ちょっとだけ、がんばろうかと、
桜、紅葉の季節の祝日を不定休にして
開きたいと寿美さんと相談して決めました。
・・・・初めてすることは、ちょっとドキドキです。
2010年03月20日
春の京都の混雑

春の京都は混みます。
東山通りから祇園下、清水寺にかけては、麻痺。
近づかないにこした事はありません。
道が細くて、さすがに小型のタクシーも渋滞します。
先週くらいから、観光や、デートなどでお出ましになる
お客様が増えています。
それでも満車にはならない「御池地下駐車場」
市役所前の大通りを利用した市営だけのことはあります。
昨日は車で伏見の教室から店へ出た私。
混むのを予想してちょっと早め3時50分に御池駐車場出発、
御池の駐車場を出て、鴨川の川端通りをさけて
広い堀川通りにでます。
そのまま京都駅の八条を抜けて南へ帰る・・・にしても。
あの広い堀川が七条から塩小路(小路ではありません。
七条より広い京都駅正面の道)が、動きません。 » 続きを読む
2010年03月19日
リビングエフエムカルチャー倶楽部講座
今日は、伏見で開いている
「おいしいお茶の淹れ方講座」で、お茶の歴史と中国茶の基礎
を教えてきました。
熱心な生徒さんに恵まれていい授業ができました。
ただ、お湯の温度が100度に上がってくれなくて、
ちょっと薫をひきだせずに残念。
アルコールランプを使って涼炉の中式を使って
おおぶりな素焼の薬缶をつかうのですが・・・
温度が上がりきってくれなくて。
せっかくの「文山包種」だったのに。
まぁ、失敗から学んで・・
次回の紅茶では、早めに点火します。
紅茶のクラスは、4月16日。
キューカンバーサンドイッチとクッキーでイギリス式のテーブルです。
2010年03月17日
お料理教室@白沙村荘
2010年03月15日
Rさんへの手紙
2010年03月14日
宇茶楽サロン@宇治
写真は吉田銘茶園の吉田勝治先生。
毎月第2火曜日に開いているお茶の
教室で、玉露のすすり茶を教えに来ていただきました。
中国茶をはじめ、日本茶、紅茶も学ぶ
サロンです。贅沢な時間を楽しんでいます。
今、生徒さんは9人で、来月はおけいこの茶会を開きます。
小さないごこちのいい勉強会。
すすり茶は、 » 続きを読む
2010年03月11日
出会い
店という空間を持っていると・・
とても不思議な出会いをすることがある。
どう考えても確率を裏切るような・・
誰かが準備していたような・・・
いつも店では、私は遅めにお昼をいただく。
たいてい、カウンターの柱の陰の席。
ところは、今日は遅い時間で
日替わりも売り切れていたのに、カウンターに
お客様がいらして、ホールの端っこで
お昼をいただいていて、
遅めのお客様がホールに坐られて、
お着物の素敵な同年配。 » 続きを読む
とても不思議な出会いをすることがある。
どう考えても確率を裏切るような・・
誰かが準備していたような・・・
いつも店では、私は遅めにお昼をいただく。
たいてい、カウンターの柱の陰の席。
ところは、今日は遅い時間で
日替わりも売り切れていたのに、カウンターに
お客様がいらして、ホールの端っこで
お昼をいただいていて、
遅めのお客様がホールに坐られて、
お着物の素敵な同年配。 » 続きを読む
2010年03月08日
ほてい祭り@黄檗山萬福寺
福建省にあるという万福寺が
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。

煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り

ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
» 続きを読む
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。
煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り
ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
» 続きを読む
2010年03月07日
雨の日曜日

月初めの帳面仕事でだらだら仕事。
慣れたとはいえ、2時間半は集中が必要です。
前後のチェックもいれると日曜日はまぁ、つぶれます。
会社勤めの経験がなく、
つれあいも、独立自営になって30年。
自分の時間がどこまでで、
仕事の時間がどこまでか・・・
もはや、わかりません。
» 続きを読む
2010年03月05日
さて、週末
子育て終えて、末っ子と一緒の時期に
自分も大学院へ行って・・・
父が亡くなって1年留年して3年かかって卒業して・・
介護のために、
50代で初めて車の免許を取って・・
書いた論文をベースに平成の京町屋を
町屋のルールを守って鉄筋で作って・・・
ちょっと閑なこの頃です。
土曜日は光泉洞で午後働いて・・
御池に車を置いておいて、
週末の夕方は北山まで足を伸ばして・・・
また、ピザですかしらね。シンパチア、美味しいです。
軽くて元気な店。
気楽な週末を楽しみます。 » 続きを読む
自分も大学院へ行って・・・
父が亡くなって1年留年して3年かかって卒業して・・
介護のために、
50代で初めて車の免許を取って・・
書いた論文をベースに平成の京町屋を
町屋のルールを守って鉄筋で作って・・・
ちょっと閑なこの頃です。
土曜日は光泉洞で午後働いて・・
御池に車を置いておいて、
週末の夕方は北山まで足を伸ばして・・・
また、ピザですかしらね。シンパチア、美味しいです。
軽くて元気な店。
気楽な週末を楽しみます。 » 続きを読む
2010年03月05日
お抹茶の点て方

抹茶椀を温める。
抹茶をこさじ大盛り1杯いれる。
お水をおおさじ1杯いれて、錬る。
ポットのお湯(90度)を130ccほどいれて
茶せんを前後に振って底にはつけずに
泡立てるつもりで点てる。
・・・・で、だれでもふんわりと入れることができます。
昨日、光泉洞にお昼
アメリカの森林の学者さんがいらしていて、
食後に蘇州茶をお手前していた時、
» 続きを読む
2010年03月03日
すすり茶
これは、蓋椀・・ すすり茶ではありません。
お茶葉を入れて、お湯をいれそのまま飲むのは似ています。
来週宇治での
お茶サロンで、「すすり茶」を学びます。
戦前にはよくあった宇治地域でのお茶の器です。
蓋の大きさがちがうようですが、この蓋椀ににているそうです。
一度、お煎茶のお席で、新しく新調された「すすり茶器」で
お茶をいただいた事があります。おおぶりで、清水の派手な碗でした。
今日は、春先で、雑誌の取材があって
光泉洞にまいりまして、「光泉洞定食」の写真を撮ってくださるとの事で、
デザートの蘇州茶を蓋椀でいれさせていただいたので
この写真がとれました。蓋椀は蓋で香りをかいだり、お湯をかきまぜたり
します。
使い方は・・・・店で聞いてくださったらお教えしますし
宇治でのお茶の教室ででも教えています。どうぞいらしてください。
食後の蘇州茶「龍珠」もこの蓋椀でお出しします。150円で
香いっぱいの緑茶です。
おためしあれ!
2010年03月02日
今日の日替わり@光泉洞寿み
今週は、こんなラインアップです。

月)3月1日
麻婆豆腐
火)3月2日
サバの塩焼きと小鉢
水)3月3日
シチューハンバーグ
木)3月4日
イワシのフライ
金)3月5日
肉だんごの甘酢あん
土)3月6日
鰆の塩焼きと小鉢
。。。。。。。
月)3月8日
鶏のから揚げ南蛮ソース
南蛮ソースは葱の酢の味のソースでうs。

月)3月1日
麻婆豆腐
火)3月2日
サバの塩焼きと小鉢
水)3月3日
シチューハンバーグ
木)3月4日
イワシのフライ
金)3月5日
肉だんごの甘酢あん
土)3月6日
鰆の塩焼きと小鉢
。。。。。。。
月)3月8日
鶏のから揚げ南蛮ソース
南蛮ソースは葱の酢の味のソースでうs。