2008年06月30日
宇治のラーメン

これは、宇治の草三華(そうざんか)のラーメンです。
550円。
ラーメン専門店ではなく、中華料理屋のラーメン。
おいしいです。
今週の草三華は、ちょっと興奮気味。
「探偵ナイトスクープ」の取材があったところで
カンペイさんとの写真が飾られています。
取材のテーマはちょっと・・変なテーマでしたが
マスターの斉藤さんが、出てくる
放映が今から待たれます。
おこげ料理が、手製のおこげで
上にかかるアンが横浜中華街で修業した
彼のプロの仕上がりです。
お試しください!
2008年06月29日
光泉洞のまかない
光泉洞での私のまかないご飯です。
スタッフや寿美さんは、キッチンで食べはります。
私は、カウンターの隅っこの柱の陰の席でいただきます。
今もパソコンが壊れたのに続いてちょっと体調を
自分が崩しています・・・
(結構、よくあることで自分も家人も寿美さんも
慣れてます)
朝は、紅茶とパン、昼は麺類
夜は、ご飯のパターンでずっと暮らしてきていて
光泉洞のお昼は私にはちょっと重い。
それで、こんな小鉢を並べたものを
寿美さんに準備してもらうことが多いです。
湯葉のあんかけ、芋茎の酢味噌
豆腐のハンバーグが一つ。
予約の「おばんざいセット2800円」が
出た日だったので、よけいに
ぜいたくなまかないになっています。。。
タグ :おばんざいセット
2008年06月25日
雨傘
2008年06月22日
2008年06月22日
雨の日曜日
朝から、お花のアレンジが届きました。
末息子が世に言われるポスドク地獄の隙間を
縫って、5月に非常勤ではありますが・・・
臨海実験所に就職。
初月給でのプレゼントです。。。
彼はサンゴの研究をメジャーにしている
自然科学理学部系の研究者の卵です。
一仕事終わった気がしながら・・・
花を眺める 雨の日曜日です。
新しいPCに次々インストールしないと
いけないのですが・・・
まぁ、気合をいれて・・・ぼちぼちと・・
末息子が世に言われるポスドク地獄の隙間を
縫って、5月に非常勤ではありますが・・・
臨海実験所に就職。
初月給でのプレゼントです。。。
彼はサンゴの研究をメジャーにしている
自然科学理学部系の研究者の卵です。
一仕事終わった気がしながら・・・
花を眺める 雨の日曜日です。
新しいPCに次々インストールしないと
いけないのですが・・・
まぁ、気合をいれて・・・ぼちぼちと・・
タグ :家族
2008年06月20日
マイパソコンスタート
ああ、なんとか新しいデル君が、初期設定を終わりました。。。
使うことのなく終わったカメラモニターもなく、自分の顔を
見ながらパソコンを打つこともなく、ソニー君とは、お別れ・・・
そいういえば、サウンドなどもよかったのでしょう・・・ね?
テレビ用の部品も使うことなく・・・
すっきりしたパソコンらしい機材のデル君に
ホームページビルダーで、ホームページさん達を
復活させれば、環境が戻ります。。。。
ほっとしています。
そういえば、デルのサポートは、噂どおり、上質でした。
サポートのデルだそうです。
これから、数年このマシンと遊びます。よろしくね。。
使うことのなく終わったカメラモニターもなく、自分の顔を
見ながらパソコンを打つこともなく、ソニー君とは、お別れ・・・
そいういえば、サウンドなどもよかったのでしょう・・・ね?
テレビ用の部品も使うことなく・・・
すっきりしたパソコンらしい機材のデル君に
ホームページビルダーで、ホームページさん達を
復活させれば、環境が戻ります。。。。
ほっとしています。
そういえば、デルのサポートは、噂どおり、上質でした。
サポートのデルだそうです。
これから、数年このマシンと遊びます。よろしくね。。
2008年06月19日
パニック中ですが・・・
先週金曜日、XP搭載のパソコンが・・・
壊れました!1995年から使い続けて初めての事です。
ウィンドーズ95に始まって、MEを経由して・・・
IBM⇒ソニー⇒ソニー と機種も3代目。
でも、クラッシュは初めてです。
次にデルを選んだのが・・うんのつき?
フルセットで購入しましたが、セットアップ時に
トラブル・・・・戦い続けて・・・まだまだ です。
不本意ですが、家人のマシンからメールの整理をして・・・
京つうのサイトにも「ご報告」です。
え~ん(涙;;;;)
壊れました!1995年から使い続けて初めての事です。
ウィンドーズ95に始まって、MEを経由して・・・
IBM⇒ソニー⇒ソニー と機種も3代目。
でも、クラッシュは初めてです。
次にデルを選んだのが・・うんのつき?
フルセットで購入しましたが、セットアップ時に
トラブル・・・・戦い続けて・・・まだまだ です。
不本意ですが、家人のマシンからメールの整理をして・・・
京つうのサイトにも「ご報告」です。
え~ん(涙;;;;)
2008年06月11日
おたふく桔梗?
先週、ナデシコが咲きました。
そして、今週は桔梗が・・・。
秋のお花ですよねぇ。
でも、桔梗は毎年6月くらいから8月まで・・咲きます。
椿が終わって、一番お花の少ない季節が
やっと済んで、
これから、庭が夏のお花できれいになります。
アジサイも・・咲き始めてます。
しっとりとした青い花がいいですね。
タグ :庭の花
2008年06月10日
中国茶サロンで・・・冷茶
新茶を水出しで作って今日の中国茶サロンの最後でいただきました。
写真は生徒さんで、おばんざい講座の
講師も勤めてくださってるMさんです。
いつもながら、見事なお手前・・・です。
水出しの煎茶は新茶の場合
常温で、20分ほどで美味しく出ます。
中国茶や紅茶と違い日本茶はビタミンCが豊富で
水出しをそれをそのまま飲めるのがありがたいですね。
地下室の低温で保存してあった
フォートナムメイソンのレッドチェリーの紅茶を淹れて
サンドイッチとフルーツ入りの生マシュマロを楽しみました。
毎月 第2火曜日の午前中、宇治でのサロンです。
来週は、高尾の奥へ、「ささゆり」の鑑賞に出かけます。
清水家で、山の香りに包まれて抹茶をいただく企画です。
» 続きを読む
タグ :中国茶サロン
2008年06月09日
NHK教育テレビのまる得マガジンで今日!光泉洞のご飯が・・
月曜から木曜まで毎日
午前11時55分から12時
午後9時55分から10時まで、
おかだ美保先生のスケッチ講座があります。
今日6月9日は「食事の描き方」で、光泉洞の
ご飯が出てきます。
6月12日の建物を描く日には光泉洞の京町屋が
描いていただいております。
スケッチになる光泉洞、お時間があれば見てください!
午前11時55分から12時
午後9時55分から10時まで、
おかだ美保先生のスケッチ講座があります。
今日6月9日は「食事の描き方」で、光泉洞の
ご飯が出てきます。
6月12日の建物を描く日には光泉洞の京町屋が
描いていただいております。
スケッチになる光泉洞、お時間があれば見てください!
2008年06月08日
おばんざい講習@光泉洞

光泉洞の2階で、錦通りで買ってきた食材で、
お料理をお教えして、お昼ごはんとセットにして
食べていただく講座があります。(1時間半)
KCTPさんのコースにも入っていて、
主にフランスからの観光客さんがいらしてます。
好評で、他の国の旅行客にも
開講してゆくことになりました。
京都のお揚げを炊いて、そこへ
菜っ葉をいれて、菜っ葉の水分で
煮あげます。
新鮮な菜っ葉と京都のお揚げ、美味しくできます。
タグ :おばんざい講座
2008年06月07日
奈良線 みやこ路快速
京都駅の一番南のホームが、奈良線です。10番
そこから、快速が出ます。
毎時50分頃と20分頃。
これに乗ると宇治まで20分です。
10時ごろから5時まではとまる駅の
少ないみやこ路快速になります。
快速以外の普通だと、単線の場所の時間待ちで
30分くらいかかります。
電車に乗っている10分は・・・ながい。
結局宇治で次の快速に追いつかれると
とっても悔しい。
» 続きを読む
2008年06月06日
光泉洞の舞台裏

京町屋の走り庭をそのまま
キッチンに使っています。
細長い仕事場ですから
2人がすれ違うのでいっぱいです。
体格のいいスタッフの場合は
手を上げてすれ違います。
しかし、狭いキッチンは使いやすいですよ。
無駄に移動しなくていいので
スピードがでます。
緑のシャツが寿美さん、
白が私(諏訪幸子)です。
2008年06月05日
お福
昔ながらのお福さん、
なんともいえないご愛嬌です。
京都屋で月曜日には店番を
私はしている事が多いのですが、
キャッシャーの横のこの
人形さんとつい目が合ってしまいます。
京都生まれなんやろうねぇ・・・お福。
2008年06月04日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
梅雨入り宣言だそうです。
宇治ではお茶摘みが終わり、県祭りが5日に。
闇祭りで奇祭とよばれるお祭り。
蛍もそろそろ出はじめ。
梅雨時の「おでん」美味しいです。
店には毎日用意してます。いかがですか?
<6月2日(月)~6月9日(月)までのメニュー>
6月2日
月) 青ジソチーズのロール豚かつ
火) サバの塩焼きと筑前煮(日本らしいご飯)
水) 麻婆豆腐(王府ふう)
木) 海老とサーモンのフライタルタルソース(明治屋ピクルスで・・)
金) 鶏のつくねハンバーグ(青ジソいり)
土) 金目鯛のお煮付けと小鉢
6月9日
月) サバのお煮付けと小鉢(しみじみ美味しい)
2008年06月03日
西の魔女がしんだ・・本
梨木香歩の作品。
新潮文庫。
手元に本がなくて、河合塾の向かいのコンビニで
買った。
児童文学の匂いがして買った。
「ピンポーン」
中学になって不登校になった少女と
祖母の物語。
魔女の能力の伝承。
まぁ、「私」はいま読まんとあかんかった
本な気がしました。
こちらの世界とそのむこうの世界の
接点をいったりきたりできる能力が人間には
あります。
宗教や芸術がその分野をつかさどりますが
医療や料理もその分野をつかさどります。
そのあたりに生息する人間の物語です。
西の魔女が死んだら東の魔女の出番かとも
思います。 はい。。。