2008年02月25日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
荒れ模様のお天気が続きます。
寒い日の白菜は一段とおいしくなって
うちの肉ダンゴの白菜スープ煮も
味わいがまします。
でも、でも週末は、もう弥生…
週明けの月曜
3月3日にはちらし寿司をご用意します。
どうぞ、お運びくださいませ。
雛祭りの五目ちらしです。
<2月25日(月)~3月3日(月)までのメニュー
» 続きを読む
寒い日の白菜は一段とおいしくなって
うちの肉ダンゴの白菜スープ煮も
味わいがまします。
でも、でも週末は、もう弥生…
週明けの月曜
3月3日にはちらし寿司をご用意します。
どうぞ、お運びくださいませ。
雛祭りの五目ちらしです。
<2月25日(月)~3月3日(月)までのメニュー
2008年02月24日
すばこのカフェ
今日は、京都駅の新しいエリア
「SUVAKO」のカフェへ行ってきました。
まるで、東京にいるみたいです・・・・。
でも、ちょっとスピードが京都。
紅茶とイチゴのケーキ、
ビールと鶏のグリルなどを
ダラダラと雪が流れる外をちょっと
見ながら、食べておりますと、
となりのブースは若い外人さんたちでいっぱい。
駅のお店やなぁ・・・と情緒を感じつつ。
新しいものは・・・・面白いし好き。
「SUVAKO」のカフェへ行ってきました。
まるで、東京にいるみたいです・・・・。
でも、ちょっとスピードが京都。
紅茶とイチゴのケーキ、
ビールと鶏のグリルなどを
ダラダラと雪が流れる外をちょっと
見ながら、食べておりますと、
となりのブースは若い外人さんたちでいっぱい。
駅のお店やなぁ・・・と情緒を感じつつ。
新しいものは・・・・面白いし好き。
タグ :カフェ
2008年02月22日
蘇州から緑茶
春節に中国に住む友人、大西幸子さんが運んでくれた「白茶」という名の緑茶です。
春雷茶荘という政府系の茶荘で買ってきてくれます。
中国の食べ物事情を聞くと
「値段がとんでもなく安いものには、中国人でも普通の人は食べないような
ものが、あります」と言ってられました。
人口が多くて貧富の差が大きい国ですから
食べることができるものは、何でも食べる・・・のでしょうね。
そういった階級社会は私たちの文化では、
理解ができない事があります。
良いものを見極めるのは、難しいですが、作り手が見えない
工場生産での食品、値段が安すぎるものは、時に危険かもしれません。
しかし、中国の緑茶には、自然でいい香りのものが、ちゃんとあります。
自分の信頼できるルートで、味をみながら・・楽しんでます。
タグ :中国茶
2008年02月21日
宇治英語サークル
今日は、宇治の英語サークル@宇治幼稚園向陵会館2階
で、10時半から12時まで、基礎のクラスで
絵本のリーディングを教えておりました。
久御山のケーキ屋さんのいちごショートが
ティータイムに。
紅茶でおいしくいただいて・・・
今回は少女が主人公の
Play with Me
と少年が主人公の
Snow
を原書で読んで、河合隼雄さんの
アニマ アニムス の視点から
読み解いてみるというテーマです。
ちょうど冬日にSnowを
読むことができました。
灰色からスタートしてファンタジーに空色で終わる絵本です。
シュルビッツというアメリカの作家ですが、東欧の出身です。英語も冠詞がなかったりします。
で、10時半から12時まで、基礎のクラスで
絵本のリーディングを教えておりました。
久御山のケーキ屋さんのいちごショートが
ティータイムに。
紅茶でおいしくいただいて・・・
今回は少女が主人公の
Play with Me
と少年が主人公の
Snow
を原書で読んで、河合隼雄さんの
アニマ アニムス の視点から
読み解いてみるというテーマです。
ちょうど冬日にSnowを
読むことができました。
灰色からスタートしてファンタジーに空色で終わる絵本です。
シュルビッツというアメリカの作家ですが、東欧の出身です。英語も冠詞がなかったりします。
タグ :英語絵本
2008年02月19日
岸さんの花の会の花・・
20年2月17日の光泉洞での岸さんの花の会の写真です。
もう、最後の方で、たくさんの種類の椿を竹に生けてはるとこです。
「むつかしいなぁ・・」と何度もいいながら。
一日、話しながらいけ続けて、のまずくわず**;
の岸さんでした。
おかたずけをちょっと手伝って椿をいただいて
宇治へ帰りました。
玄関には、今ねこやなぎ&桜 を投げ入れています。
その横に、ギヤマンでそっと生けてみました。
夜にとったので、写真を撮っている私が写りこんでいますね。
暗くてわかりにくいですね
当日の写真を少しアップします。 » 続きを読む
2008年02月18日
クラリッジホテルの紅茶
ロンドンはクラリッジホテルのイングリッシュ・ブレックファストです。
今回、日本で輸入されている紅茶のコンテストで
ベストだったそうです。
茶葉は・・・なんとCTC、です。
輸入業者さんたちの中でも「びっくり!」だった事でしょう。
ロンドンのクラリッジホテルはアフタヌーンティーで、
とっても高級で有名なとこらしい・・です。
うちの中国茶の生徒さんでロンドンをご存知の方が
やはり、このホテルのお茶の事は知ってられましたから。
検索をかけるとBBCの記事の中で、写真付で、
サービスと味が英国内のコンテストで1番だったことを書いていました。
茶器は萌黄色のストライプで、オーソドックスな紅茶カップとは
ちょっと違うモダンさです。
» 続きを読む
タグ :紅茶
2008年02月17日
光泉洞のイベントは岸さんの花の会
2008年02月15日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
さて、今週の光泉洞のお昼は
こんなメニューです。
寒い日においしいラインナップで・・
<2月11日(月)~2月18日(月)までのメニュー
2月11日
月) お休み
火) 鰹のたたきと野菜のかき揚げ天麩羅(あつあつ)
水) 和風野菜のせカレー(ご飯と別れで)
木) 鶏のから揚げ南蛮ソース(葱ソース)
金) 寿美ふうポテトコロッケ(ちょっと和風で)
土) 和風ロールキャベツ(絶品です)
2月18日
月) 海老と鯵のフライタルタルソース
2008年02月14日
日本髪のお客様@光泉洞
光泉洞のカウンターに・・舞妓ちゃん?
う~ん・・・たぶん 観光客のお嬢様がたです。
地毛で日本髪を結って、着物で
京都で遊んでられるようです。
遅めに生麩定食を食べに来てくれはって
まぁ、明治の町家によう似合って・・・
時間が止まったような風情です。
後ろ姿、帯の色が丁度ええコントラストです。
ブログにつこても・・・ええですって言うてくれはって
のせました。
2008年02月12日
2008年02月11日
庭の雪
昨日、今日と神戸をふらふらとうろついてきました。
友人の神戸ステーキのお店は
韓国人と中国人でにぎわっていました・・
ガード下を歩いて、
輸入ビールのそろった店で
午後ゆるゆるとコーヒーとビール。
三宮神社の紅梅がとてもとても可愛く咲いていました。
神戸は日差しが暖かくて・・歩くと暑いくらいでしたが、
宇治に帰ってきたら、まだ庭には雪が残っていました。
友人の神戸ステーキのお店は
韓国人と中国人でにぎわっていました・・
ガード下を歩いて、
輸入ビールのそろった店で
午後ゆるゆるとコーヒーとビール。
三宮神社の紅梅がとてもとても可愛く咲いていました。
神戸は日差しが暖かくて・・歩くと暑いくらいでしたが、
宇治に帰ってきたら、まだ庭には雪が残っていました。
2008年02月09日
雪の椿@うちの庭
今日の雪は、京都市内より宇治の方が多く降るという
不思議な雪でした。
庭の「乙女椿」の2つめの蕾に雪がかぶった様子です。
この時期の椿には「雪よけの葉」が上にかぶっていて
雪に傘をさしているように見えます・・。
私が育った南禅寺の家からもってきた椿で、
樹齢・・・70年以上。不明ですが・・
1メートル20センチくらいの小さな木ですので
枝が複雑に曲線を描いています。
古い木らしく、ええ風情。
» 続きを読む
2008年02月04日
さばの味噌煮のこと
光泉洞のサバの味噌煮は、こってりではなく、あっさりです。
京都のサバの味噌煮やラーメンは、こってり系が多いので
お客様は食べるまでは、ちょっと警戒されます。
前日、丸のままのサバを仕入れてさばき、
当日、朝から煮ます。ガァーッと煮て仕上げるのは
光泉洞の「おでん」と同じです。
汁がにごるまでに、仕上げてしまいます。
サバは、中が白くて外がサバの汁を吸ってこってりのちょっと前の
仕上がりです。 地味ですが、見事な出来です。
寿美さんの職人芸やと私は思っています。
さて、今週の日替わりは » 続きを読む
2008年02月03日
ブルーガイド京都てくてく歩き
「京都ゆとりの旅」 熟年 てくてく歩き
2008年1月15日 ブルーガイド 発行 実業之日本社
これは、京都を歩く、本格的なガイドブックです。
地図もついていて、乗り物の経路も細かく情報が載っています。
散策に近い歩き方で京都をめぐりたい方には素敵に役立つでしょうね。
お土産、お寺、ご飯どころ、記念館と道にそって紹介してられます。
中京の姉小路の紹介で取り上げていただきました。
» 続きを読む
2008年02月02日
土曜日は光泉洞でお手伝い
今日は、午後光泉洞寿みでお手伝いしてます。
土曜日は、毎週店にでています。
4時から主婦の友社さんの取材が入っています。
モデルさんもおいでみたい・・・。
それに、蘇州の大西さんが
お茶を運んできてくれます。
春節でお休みなので、帰国です。。
土曜日は、毎週店にでています。
4時から主婦の友社さんの取材が入っています。
モデルさんもおいでみたい・・・。
それに、蘇州の大西さんが
お茶を運んできてくれます。
春節でお休みなので、帰国です。。