2011年10月29日
ふぐ

美味しい!幸せ!
北山通、フォルクスそば北いるの
「傳八」です。
てっさ、てっちり、ぶつぎり・・・。
大阪へゆかなくても・・・
下関にゆかなくても・・・
結構なお味です。
2011年10月28日
茶箱@煎茶道
お煎茶のお稽古を始めて2回目の秋が来ました。
しっかりつめて教えていただいて・・・
最後の茶箱にたどりついています。
これで、お師範の名がいただけるはずです。
ところが、この夏から取り込んでいて
集中力がなく・・・
なかなか覚えられません。
手が動きません。
シフクといって器をくるむのも
お点前に入っていて、まぁ・・・複雑なこと。
でも、これをマスターすると
茶箱を持って野点てができます。
宇治、福寿園の市木教室では、
年に2回くらい野点てで外遊びがあります。 » 続きを読む
2011年10月27日
季節はずれの沖縄へ
先週、きまぐれに季節はずれの沖縄へ
国際通りのビジネスホテルに4日ほど行ってました。
糸満という漁師の多く住む地域に
足をのばして・・・
道の駅のようなところをまわりました。
たまたま、タクシーの運転手さんが
その地の人で、
ハーレー舟の(糸満ではハーりー)
倉庫の前を通ってくれました。
町の楽しみなお祭りですね。
祇園祭みたいな?ものでしょうか。
地域の誇りをかけて競技するそうです。
四季のない沖縄では、
あいかわらず空は青くて・・・年があけると
雨と風がおおくなるそうですが・・・まだこんな空。
ステーキ食べて、沖縄そば食べて、ラフティ食べて・・・
中国式の餃子を食べて・・・・ブルーシール食べて。。。。。
気を抜いてきました。
2011年10月27日
英語絵本
今日は、ひさしぶりに、英語の絵本のクラスへ
教えにまいります。
6月以来s・・?
領土のない王女が
女王になるまでの物語です。
2層社会を逆手に取ったような絵本です。
エンタティナーとバックパッカーの
結婚といえば、少しストーリーが分かっていただけますか?
ただし、時代は18世紀くらい。
場所はイギリスかフランスか・・・・衣装から
日本人の私では判断ができません。
では・・・・
教えにまいります。
6月以来s・・?
領土のない王女が
女王になるまでの物語です。
2層社会を逆手に取ったような絵本です。
エンタティナーとバックパッカーの
結婚といえば、少しストーリーが分かっていただけますか?
ただし、時代は18世紀くらい。
場所はイギリスかフランスか・・・・衣装から
日本人の私では判断ができません。
では・・・・
2011年10月24日
暦は霜降
10月24日は、暦では、「霜降」だそうです。
?????
今日も半そででOKでした。
霜とはほど遠く・・・・
まだまだ、紅葉も遠いですね。
先日から、光泉洞では、
テレビの収録があって
てんてこ舞いでした。
普段の仕事にプラスαの状態です。
今日は、町屋の外国に研究者、ハーケ ボルグさんの
インタビューを受けました。
デザインを中心にのリサーチで、まちづくりセンターのプロジェクトです。
?????
今日も半そででOKでした。
霜とはほど遠く・・・・
まだまだ、紅葉も遠いですね。
先日から、光泉洞では、
テレビの収録があって
てんてこ舞いでした。
普段の仕事にプラスαの状態です。
今日は、町屋の外国に研究者、ハーケ ボルグさんの
インタビューを受けました。
デザインを中心にのリサーチで、まちづくりセンターのプロジェクトです。
2011年10月16日
日替わりメニュー@光泉洞

月)10月17日
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)10月18日
肉ダンゴの甘酢あん
水)10月19日
サンマの塩焼きと小鉢
木)10月20日
寿美風ポテトコロッケ
金)10月21日
鰹のたたきと野菜のかき揚げ
土)10月22日
鮭ときのこのホイル焼き
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)10月24日
シチューハンバーグきのこのせ
秋の観光シーズンです。
土曜日には遠くからのお客様が増えています。
光泉洞の使い方は、 » 続きを読む
2011年10月13日
涼しくなって・・・
光泉洞の坪庭に金木犀が香ります。
秋の頃の京都の街角で
ふっとにおいがただよいます。
空気のそこに冷たい流れができていて
秋を感じるひとときです。
冷房も暖房もいらない
ほんの少しの間の季節。
涼しくなって、体の疲れがほどけます。
くりごはん、青いお蜜柑、まつたけのすき焼き、
秋の良い時期になりました。
夏を越したお茶がおいしくなって
良い季節となりました。
秋の頃の京都の街角で
ふっとにおいがただよいます。
空気のそこに冷たい流れができていて
秋を感じるひとときです。
冷房も暖房もいらない
ほんの少しの間の季節。
涼しくなって、体の疲れがほどけます。
くりごはん、青いお蜜柑、まつたけのすき焼き、
秋の良い時期になりました。
夏を越したお茶がおいしくなって
良い季節となりました。
2011年10月11日
お茶サロン@宇治
今日は、宇治の自宅のお茶サロンです。
季節に1度、お茶の研究者であり、
福寿園の茶の蔵のチーフでもある伊藤明子氏に
ミニ講義をお願いしています。
写真は講座が終わってその後の1場面。
日本の各地の農産物としての
「番茶」をテーマに講義でした。
地元の番茶のユニークなこと。
関東と関西の比較も古い文献から
読み解いてもらいました。
次回は来年の2月第2火曜日。
参加者募集です!
2011年10月03日
今週の日替わり
写真は光泉洞のおでん定食
毎日ご用意しています。
900円。
生麩定食1780円は、
メインの日替わりメニューではなく
おでんを選ぶこともできます。
秋から・・・ほっと美味しい日本のポトフ「おでん」
日替わりメニューは・・・
月)10月3日
天ぷらの盛り合わせ
火)10月4日
肉だんごと白菜のスープ煮
水)10月5日
金目鯛のお煮付けと小鉢
木)10月6日
鰺のから揚げ野菜あん
金)10月7日
サバの塩焼きと小鉢
土)10月8日
鶏のつくねハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)10月10日
サバの味噌煮と小鉢