2011年01月31日
雪だ!鴨だ!
寒波が・・・大陸から・・・!
雪が降るという週末。
長浜へ鴨を食べに行きました。
天然の青首をたべさせてくれる
店は少しだけ!
千茂登 という店へ。
鳥新は、何回か行きましたが・・
ちょっとスレテきてはるし避けました。
ちもと よかったですよ。
近江の商人宿の雰囲気が残り、
近代的でさえないのですが
美味しくて、ひなびてて。。。
おすすめです。
寒い中古道具屋をひやかして
珈琲飲んで帰ってきました。
京都駅の伊勢丹内の
バルへ。名はリコ?グランビアの出店。
リゾットでなくて・・・パエリヤを食べて・・・帰宅。
雪が降るという週末。
長浜へ鴨を食べに行きました。
天然の青首をたべさせてくれる
店は少しだけ!
千茂登 という店へ。
鳥新は、何回か行きましたが・・
ちょっとスレテきてはるし避けました。
ちもと よかったですよ。
近江の商人宿の雰囲気が残り、
近代的でさえないのですが
美味しくて、ひなびてて。。。
おすすめです。
寒い中古道具屋をひやかして
珈琲飲んで帰ってきました。
京都駅の伊勢丹内の
バルへ。名はリコ?グランビアの出店。
リゾットでなくて・・・パエリヤを食べて・・・帰宅。
2011年01月29日
来週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
ちょっと早いですが、来週のメニューです。
月)1月31日
サバの味噌煮と小鉢
火)2月1日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
水)2月2日
鯖の塩焼きと小鉢
木)2月3日
春捲き
金)2月4日
カレイのお煮付けと小鉢
土)2月5日
海老と鮭のフライタルタルソース
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)2月7日
マーボー豆腐
2011年01月27日
今週の日替わりメニュー@光泉洞

今週は、力のはいったメニューが揃います。
魚の日は小鉢にどうぞ期待してください。
とても手間をかけます。
月)1月24日
鰺の旨味干しと小鉢
火)1月25日
青じそチーズ入ロール豚かつ
水)1月26日
鮭のホイル焼き
木)1月27日
シチューハンバーグ
金)1月28日
天ぷらの盛り合わせ
土)1月29日
肉ダンゴと白菜のスープ煮
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月31日
サバの味噌煮と小鉢
2011年01月26日
スティーヴン・キング
ポーも好きだったのですが・・
ブラッドベリも好きだったのですが・・・
スティーヴン・キングが好きです。
「スタンド・バイ・ミー」がことの他。
原作のほうも映画のほうも。
南部のキャッスルロックでくりひろげられる
お話群。
アメリカでも南部はフォークナーでもそうですが
「土地」にしばられる作家がいます。
フォークナー等は、結構いい文庫のおじさん姿も
現地では知られています。
スティーヴン・キングの短編集を今、読んでいます。
まぁ、、あっち と こっち の物語です。
あの世とこの世・・・現実と黄泉の国・・・。
生と死
「愛」がそれを超えてしまうお話が多いですね。
あぁ、、ラブストーリーやなぁと思いながら読みます。
嵐ヶ丘もそういった物語でしたね。
土地にしばられる場所は世界にたくさんありそうです。
京都は・・・比叡山でしょうか。
まぁ 京町屋も方角その他、土地にしばられています。
ブラッドベリも好きだったのですが・・・
スティーヴン・キングが好きです。
「スタンド・バイ・ミー」がことの他。
原作のほうも映画のほうも。
南部のキャッスルロックでくりひろげられる
お話群。
アメリカでも南部はフォークナーでもそうですが
「土地」にしばられる作家がいます。
フォークナー等は、結構いい文庫のおじさん姿も
現地では知られています。
スティーヴン・キングの短編集を今、読んでいます。
まぁ、、あっち と こっち の物語です。
あの世とこの世・・・現実と黄泉の国・・・。
生と死
「愛」がそれを超えてしまうお話が多いですね。
あぁ、、ラブストーリーやなぁと思いながら読みます。
嵐ヶ丘もそういった物語でしたね。
土地にしばられる場所は世界にたくさんありそうです。
京都は・・・比叡山でしょうか。
まぁ 京町屋も方角その他、土地にしばられています。
2011年01月24日
お料理教室
1月の「橋本妙料理教室」の様子です。
第3水曜日、銀閣寺の白沙村荘のお教室です。
おばんざい風のものを習う時もあるのですが、
橋本の料理長が出てこられて、
本格的な割烹料理を頂くこともあります。
今回はお正月のお料理でした。
パリッと仕上がった田作り。
庭の青竹に盛られた前菜(口取り)
» 続きを読む
2011年01月24日
京都ウェスティン都ホテル
せんだっての土曜日は、
東山蹴上の都ホテル(今はウェスティン)で新年会。
葵の間でした。
葵祭りのステンドグラスに囲まれた
見晴らしの良いお部屋です。
一昔前、「葵の間」は、京都で一番
いい宴会や結婚式が開かれる部屋でした。
もっと暗くて広かったように思います。
すっかり新しく明るくなっていました。
下のロビーなどはウェスティンになって使って
「東南アジアみたい!」と思っておりました。
葵の間は・・・・・白くて白木でした。
シャンデリアをパチリ! » 続きを読む
2011年01月21日
星の王子様感想

今年の年明けは、伏見の英語サークルで「星の王子様」-The little prince-
をテキストに英語絵本をよみます。
会員さんが、哲学的なものを・・・との希望にこたえて
ギリシャ哲学に近いのは文学でもやはりラテン系のフランスではないかと。
人生で、3回はこの本に出会っています。
1回目は東京オリンピックのちょっと前くらいで、
源氏物語を谷崎で読んでいた生意気な
子供だった頃。。。
日本語で読んだのですが・・ » 続きを読む
2011年01月20日
昨日の今日のこと・・・
2011年01月18日
お茶

今日は、初煎会で、滋賀のI先生のお宅まで。
大きめの茶会用のお部屋で、
お点前、花びら餅は、「たねや」さん。
酒点前が続き、
お点心。
一流れでお客様と亭主役を交代しながら
すすみます。
点心が済んでから、
茶芸の披露ということで、
鉄観音と阿里山を
真の点前に近い工夫茶で淹れさせていただく。
さんざし餅、ざぼんの砂糖漬け、巨峰の干しブドウを用意。
煎茶道と違い
1.葉茶を回して見せる
2.聞香杯で香りを見る
3.蒸すようにいれて、茶葉をたたく。
等が違うので楽しんでいただけたようです。
写真は、茶室の掛物。
黄檗山の館長様の一行ものです。
お正月のお遊びも兼ねての一日でした。
2011年01月18日
走るぞ!
今日は、福寿園二條流市木教室の
初煎会(はつせんかい)
初釜のようなものです。
草津まで・・・京滋パイパスを走ります。
雪・・・が降ったらこまるけど、
大丈夫! ??かなぁ。
アオザイ着て荷物もって
冬のハイウェイを飛ばす・・・アラカン。
では!
初煎会(はつせんかい)
初釜のようなものです。
草津まで・・・京滋パイパスを走ります。
雪・・・が降ったらこまるけど、
大丈夫! ??かなぁ。
アオザイ着て荷物もって
冬のハイウェイを飛ばす・・・アラカン。
では!
2011年01月17日
今週の日替わりメニュー

寒くて!
光泉洞もお客さまが少なめで空いています。
ゆっくり召し上がっていただけます。
おつゆ、ご飯、お料理、できたてほやほや。
今ならお待たせしません。
今週は、
肉団子に白髪葱から・・・はじめます。
王府のレシピです。
» 続きを読む
2011年01月15日
2011年01月11日
今週の日替わりメニュー@光泉洞
写真は寿美風ポテトコロッケです。
ジャガイモのコロッケで寿美さんの育ったお家の
コロッケで、コロンとした形に作ります。
じゃがいもは、錦の河一さんから・・・
材料からきっちりとした美味しいコロッケです。
月)1月10日
お休み
火)1月11日
イワシのフライ
水)1月12日
鯖の塩焼きと小鉢
木)1月13日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
金)1月14日
寿美風ポテトコロッケ
土)1月15日
金目鯛のお煮付けと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月17日
肉だんごの甘酢あん
2011年01月10日
明日のお茶サロン
明日は、宇治JR小倉そばでのお茶のサロンです。
福寿園1月5日摘みの正月新茶を用意しています。
中式のお茶は香のより台湾のものを。
和歌山で作られた白茶も用意できました。
今年も自分が楽しむ事を優先しながら
会員の方たちにも満足していただける
お茶の内容を追及したいと思っています。
3つとも、ちょっとやそっとで
飲めるお茶ではありません。
新春のスタートにふさわしいお茶や・・・と
一人で、ニヤッとしています。
2011年01月09日
2011年01月09日
かに@天橋立
冬だ!
カニだ!
という事で、今日は日帰りで
「天橋立」の文殊荘まで来ています。
お昼のみのコースで
香住のカニを食べました。
お値段はともかく・・・・(高い;)
量は少なめで、
カニも小さめ・・・
タジン鍋でタグつきが出てきたのにはちょっとびっくり!
お味は結構でした。
窓の外は残り雪に雨!
あいかわらずの雨女です。
年末年始をひとこえして、
今年も元気に過ごしましょうと・・
つれあいと二人の小正月です。
カニだ!
という事で、今日は日帰りで
「天橋立」の文殊荘まで来ています。
お昼のみのコースで
香住のカニを食べました。
お値段はともかく・・・・(高い;)
量は少なめで、
カニも小さめ・・・
タジン鍋でタグつきが出てきたのにはちょっとびっくり!
お味は結構でした。
窓の外は残り雪に雨!
あいかわらずの雨女です。
年末年始をひとこえして、
今年も元気に過ごしましょうと・・
つれあいと二人の小正月です。
2011年01月06日
初煎会@宇治工房
初めての水屋のお手伝いです。
お茶会は何回か開いてもいても
表の仕事ばかりしてきました。
お手伝いは本当に生まれて初めてで・・・(汗;)
宇治川のそばの福寿園宇治工房にある
お茶室で、二條流のお煎茶を半年前からお稽古しています。
福寿園では、一年中お茶を育てており
新年にその初摘みを摘んで
工房で製茶して
それを、使って
初煎会を催します。
・・・・これって、日本でここだけの事では? » 続きを読む
2011年01月05日
2011年01月04日
新春のメニュー@光泉洞寿み

木)1月6日
天ぷらの盛り合わせ
金)1月7日
サワラの塩焼きと小鉢
土)1月8日
和風ロールキャベツ
月)1月10日
お休み
火)1月11日
いわしのフライ
今年も宜しくお願いいたします。
2011年01月01日
お年賀
新春のお喜びを申し上げます。
大福茶の用意がすみましたが・・
まだ、皆起きてきません。
その間にパソコンを開いて・・
おめでとうございます。
昨日は、お節作り
1.レンコン、くわい、京ニンジン、3色こんにゃく、えびいも、
は、お煮しめに。
2.どんこシイタケのちびは旨煮に。
3.鶏肉は甘味なしで別煮。
4.最後にごまめは、丁寧に炒ってサラリと飴かけ。松の実入り。
・・・・・・・
おくればせに、今日午後餅つきです。
朝一のお餅は丸餅で、鳴海餅。
大福茶の用意がすみましたが・・
まだ、皆起きてきません。
その間にパソコンを開いて・・
おめでとうございます。
昨日は、お節作り
1.レンコン、くわい、京ニンジン、3色こんにゃく、えびいも、
は、お煮しめに。
2.どんこシイタケのちびは旨煮に。
3.鶏肉は甘味なしで別煮。
4.最後にごまめは、丁寧に炒ってサラリと飴かけ。松の実入り。
・・・・・・・
おくればせに、今日午後餅つきです。
朝一のお餅は丸餅で、鳴海餅。