2010年02月24日
坂本龍馬のTシャツ
メイドイン京都のお品を
おいている京都屋は、光泉洞のとなりです。
光泉洞の明治の建物と
堺町の里見画廊(これも多分明治から大正)
をつなぐ建築物として
かんがえぬいて、京都屋の建物は、吉村建築事務所に作ってもらいました。
吉村先生は、JR二条駅をつくられた先生でもあります。
その京都屋には、メイドイン日本のデザインのTシャツがたくさんあります。
下着だったTシャツを日常着にしたのはアメリカの発明。
作業着だったジーパンを日常着にしたのもアメリカ。
あっという間に日本の私たちの生活にも定着。
龍馬ゆかりのデザインのTシャツですが、
とってつけた感がなく、すっかりこなれています。
京都屋の格子とよ似合います。
京都生まれのTシャツをどうぞよろしく。
2009年07月16日
伊勢丹10階

祇園祭の今週、
光泉洞となりの和のセレクトショップ「京都屋」が
伊勢丹の催事に出店しています。
光泉洞諏訪プロデュースの
和菓子のアクセサリーもそろっています。
和三盆のパーツで作ったそれこそ 食べられそうな
可愛いアクセサリーです。
京都らしい「ぶらり簪」は、パーツがふたつに分かれて
2ウェイ仕様です。
どうぞ、ご覧になってください。
髪飾りに携帯や鞄に活躍してくれます。
2009年05月25日
さて、京都へ

今日は、お天気もいまいち。
思い切って車ででましょうか?
月末、月曜、、、混んでるかもしれません。
この絵柄は姉小路堺町の「京都屋」のTシャツの柄。
12か月の花がそろっていて、
これは、1月の誕生花で、福寿草。
はんなり京都柄です。
光泉洞のスタッフはそれぞれの
お花のTシャツを持っています。
私の柄はこれ・・・
ジャケット下にレディースの
伸縮素材です。。 禅の丸窓がテーマだそうです。
わかるかしら。。。
2009年03月25日
おのぞみドットコム

おのぞみドットコムさんが、取材に来てくださって、
私がプロデュースして、隣の京都屋でおいている
和のアクセサリー お菓子そっくりさん を紹介してくださいました。
7つ柄行きがあって、オーダーで組み合わせてブローチにしたり
ペンダントを作ったりもできます。
ピアス、イヤリングもOKです。
ひと柄1000円+加工代です。
和三盆のパーツが本当の和菓子の木がたから
のようで、食べられそうなくらいのお品です。
ポリエステルからの素材の利用らしいのですが
何度みてもびっくりするそっくり度です。
取材は » 続きを読む
2009年03月02日
和三盆の帯どめ
和三盆そっくりのお菓子の型パーツで作った
帯どめ。
京都らしい可愛いおもちゃのようなアクセサリーが
欲しくて、頼んで作っていただいています。
本当の宝石もそれは素晴らしいですが、
こんなデザインの楽しいアクセサリーが好きです。
子供の頃におもちゃで喜んだあの日の気持ち
そのままに、指輪やブローチを楽しみます。
帯どめはブローチ兼用。
チェーンをとおせばペンダント。
今日、お立ち寄りのお客様が
京都を仕事で離れるので
友人に・・・とお買い求めいただきました。
空色菊の帯どめでした。
心に残る、プレゼントになってくれたと
確信しております。
2009年02月23日
桜の指輪と帯どめ

一足早く、桜のアクセサリーです。
柔らかい素材(ポリエステル)でできていて、
すっかり「お菓子そっくり」
手にとっても食べられそうに見える不思議さです。
京和菓子の型をそのままに・・・
春のアクセサリーです。
金属はちょっとアンティークなブラス。
時間を止めてみたような「指輪」
そして、小さなおしゃれ「帯どめ」
帯どめは、ピンを服の裏でとめて、ブローチ、
チェーンに通せば、ネックレス。
活躍の場がいっぱいな「さ・く・ら」
お菓子好きが嵩じて、作ってみました。
光泉洞のお隣の「京都屋」で売っています。
1500円から3000円くらいです。
2009年02月21日
桜の帯どめなど・・

アクセサリーのお誂え承ります。
桜の帯どめの特注が仕上がってきました。
光泉洞の隣の京都屋で、
オリジナルの「和三盆」のアクセサリーを置き始めてます。
大好きな京都のお干菓子。
それの型を使って、柔らかい手触りの
ポリエステルで仕上げたお菓子そっくりな
指輪や、かんざし、帯どめ、ブローチ。
白い桜、桜色の桜、小桜を組み合わせた
帯どめ(写真はパーツのみ)は
ピンを使ってブローチにも、
チェーンを使ってペンダントにもなる工夫が。
オーダーが入って2つ作りました。
世界に2つだけ。
ひとつ 御池の姉小路堺町の京都屋に置いています。
特注を承ります。
取扱いのパーツは指輪の形で店で、ご覧いただけます。
たとえば、赤い椿と白い椿を並べてネックレス。
しあげの長さも貴女のサイズ。
ご相談くださいませ。