2010年11月29日
沖縄の事

息子達のうち2人、沖縄で10年以上をすごしていました。
おもいがけず、昨年2人とも大和にもどりました。
とても残念なのですが、また渡る事もあるかと・・・
沖縄に毎年通って、驚いたのはやはり
基地の存在でした。
本土で、テレビでみていては、わからないものが
あります。
基地は圧倒的な存在です。
戦闘機の爆音は、旅客機の音とは
まったく別物です。
そばで聞いた時は体が飛ぶかと・・・。
一番、驚いたのは » 続きを読む
2010年11月28日
茶・・・千 宗屋 新書

旅の楽しみに読書があります。
乗り物の中、少しあいた待ち時間。
普段の生活と違う時間を利用しての読書。
2から3日あれば、1冊、うまくいけば2冊。
先週の九州旅行では、
九州の駅の本屋さんで見つけた「茶」という本を
読みました。
裏千家の先代の宗匠が、
扉を開く方だったように思いますが
次の世代は武者小路さんかもしれないなぁ・・・と
思った本でした。
湯木貞吉さんの本で料理の事を
知った私としては、この方の次の本が待たれます。
素敵な才能です。
若い次の世代です。
2010年11月28日
今週の日替わり@光泉洞寿み

月)11月29日
肉だんごの甘酢あん
火)11月30日
ぶりの味噌漬けと小鉢
水)12月1日
シチューハンバーグ
木)12月2日
鶏のから揚げ南蛮ソース
金)12月3日
鰆の塩焼きと小鉢
土)12月4日
肉ダンゴと白菜のスープ煮
・・・・・・・・・・
月)12月6日
サバのお煮付けと小鉢
サバのお煮付けと味噌煮についてですが、 » 続きを読む
2010年11月27日
魚の匂いが

今日は光泉洞はサバの味噌煮でした。手から匂いが消えません。
紅葉のおかげで、たくさんのお客様に来ていただいて・・・
働いて・・働いて・・・5時半ごろに店を出ました。
地下鉄で、御池から京都駅。3駅。
京都駅から、奈良線で、はしっこの
ホームに待っていた快速に乗って・・・
手が、お魚の匂いがするのに気付きました。
サバはいきおいがあるお魚で、
お皿を洗うだけで、匂いがうつります。
これに乗って、宇治へ帰ります。
昼が短くてもう外は暗くなっています。
今日、明日が、京都は紅葉のお客様の
ピークではないでしょうか?
でも・・・宇治の紅葉は来週くらいが見頃です。
光泉洞のある御池と
宇治では、5度くらい温度が違って
宇治は南東で、温かいです。。。。
だから、桜は宇治が早いくに咲きます。
2010年11月26日
英語サークル
今日は、伏見の英語サークルで
「ワトシット」の絵本を読み終わります。
NHKで、毎日5分、アニメで放送しているそうです!
ワトシットの赤は、日本の国旗の色から
だと・・・作家の弁です。
へぇ・・・フランスの日本びいき。。。。
そういえば、光泉洞の「おばんざい講座」
(随時申し込みで、11時45分から午後1時半まで)
は、フランスからの旅行者ばかりです。
ハネムーンがおおいんですけどね。
「ワトシット」の絵本を読み終わります。
NHKで、毎日5分、アニメで放送しているそうです!
ワトシットの赤は、日本の国旗の色から
だと・・・作家の弁です。
へぇ・・・フランスの日本びいき。。。。
そういえば、光泉洞の「おばんざい講座」
(随時申し込みで、11時45分から午後1時半まで)
は、フランスからの旅行者ばかりです。
ハネムーンがおおいんですけどね。
2010年11月24日
2010年11月22日
2010年11月22日
2010年11月19日
魔女の時間

11月の第3水曜日
白沙村荘 ら雲洞 での写真です。
橋本妙館長の料理教室を終えて
台湾のお大尽からのお土産の
白ごう烏龍茶を私がお淹れしている写真です。
生徒さんのNさんが、携帯で撮ってくださったのですが
光の加減が素敵です・・・・
若い頃読んだ倉橋由美子の小説で、
古い建物の喫茶店で働く二人の女性が
年をとって・・・魔女のような雰囲気を出す・・というくだりがありました。
それを思い出しつつ・・・ » 続きを読む
2010年11月15日
おやつ

ともかく・・・お菓子は食べないように。
お茶、紅茶、コーヒー、どうしても
甘いものがつくし。。
今日は、シュークリームを1個。
ケニアの紅茶でとムリスナの薔薇の紅茶で。
半分ずつを2種の紅茶で・・・・
涙ぐましい努力です。
お茶のお稽古での、主菓子は
亀屋長生の季節の生菓子を出していただく事が多くて、嬉しい。
乾いたお菓子より・・・ウェットなのが好み。
でも、不二家のハートチョコと
チロルのきな粉餅にも今、マイブームが。。。
どちらも小さくて美味しい。
番茶にも紅茶にも煎茶にもOK。。。
このまま12月に突入したら・・・会食の機会もいやますなか。。。
クリスマス・・・お正月。。。。
・・・美味しいものだ~い好き!
タグ :お菓子
2010年11月14日
今週の日替わりメニュー

月)11月15日
金目鯛のお煮付けと小鉢
火)11月16日
ささみの和風ピカタ
水)11月17日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
木)11月18日
レンコンと海老挟み揚げ
金)11月19日
サバの塩焼きと小鉢
土)11月20日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
・・・・・・・・・・
月)11月22日
青じそチーズ入ロール豚かつ
2010年11月13日
今日の京都紅葉は?
うすぐもりですが、そんなに寒くありません。
紅葉も北から色づいていて・・・
川のそば、山のそばはもう素敵な秋模様です。
そういえば、陶器で、
さくらと紅葉を描いたものを
「雲錦」と呼びます。
これは、春と秋と使える華麗な柄ゆきです。

中国の織にもにたような名前がありますが、
それは、雲霞といった細かい柄の事です。
綾錦の一種でしょうね。
陶器といえば、明日まで
堺町姉小路(光泉洞)ちかくの
堺町画廊さんで、水滴作家さんがいらして
それは、素晴らしい作品をひっそりと並べてられます。
呉の作家さんですが・・・見事な完成度です。
紅葉も北から色づいていて・・・
川のそば、山のそばはもう素敵な秋模様です。
そういえば、陶器で、
さくらと紅葉を描いたものを
「雲錦」と呼びます。
これは、春と秋と使える華麗な柄ゆきです。

中国の織にもにたような名前がありますが、
それは、雲霞といった細かい柄の事です。
綾錦の一種でしょうね。
陶器といえば、明日まで
堺町姉小路(光泉洞)ちかくの
堺町画廊さんで、水滴作家さんがいらして
それは、素晴らしい作品をひっそりと並べてられます。
呉の作家さんですが・・・見事な完成度です。
2010年11月12日
偏頭痛の事
ミグリフェンというお薬が手放せなかったのは
20代から50代前くらいまで。
偏頭痛持ちでした。
目が見えなくなることから始まる
古典的片頭痛です。
血管性の頭痛。
目の一部が眩しくてみえなくなったり、
ギザギザしたものが動いてみえたり
または、モザイクがかかったようになります。
1時間たって、目がもとにもどると同時に
激しい吐き気と頭痛がはじまります。 » 続きを読む
20代から50代前くらいまで。
偏頭痛持ちでした。
目が見えなくなることから始まる
古典的片頭痛です。
血管性の頭痛。
目の一部が眩しくてみえなくなったり、
ギザギザしたものが動いてみえたり
または、モザイクがかかったようになります。
1時間たって、目がもとにもどると同時に
激しい吐き気と頭痛がはじまります。 » 続きを読む
2010年11月11日
銀閣寺の紅葉
昨日は、所用で銀閣寺の白沙村荘で
お昼をいただきました。
「瑞米山」と呼ばれるいわゆる母屋の2階
東南のお部屋で和食。
下にお庭が見えて
なんと・・・
紅葉が、ちゃんと色づいていました!
宇治では、まだいまいちなのですが
山のそばで冷え込みがキュッとあるのが
違うのでしょうね。
一緒に行った「京都人」が
カルチャーショックやった・・・と言ってらして。
あいかわらず、京都は多面体です。
お昼をいただきました。
「瑞米山」と呼ばれるいわゆる母屋の2階
東南のお部屋で和食。
下にお庭が見えて
なんと・・・
紅葉が、ちゃんと色づいていました!
宇治では、まだいまいちなのですが
山のそばで冷え込みがキュッとあるのが
違うのでしょうね。
一緒に行った「京都人」が
カルチャーショックやった・・・と言ってらして。
あいかわらず、京都は多面体です。
2010年11月10日
宇茶楽サロン(中国茶教室)
昨日は、第2火曜
10時半から12時半まで宇治でお茶サロン
1.煎茶 F茶舗と H茶店との比較。
両方煎茶です。
2.鉄観音茶 2種 春茶 冬茶の比較
生徒さん2人による 中国茶のお点前をトレーニング。
煎茶は諏訪がおいれしました。
70度位の湯温で、器は温めて。
来月は茶花です。年度最後となりますね。。。来月師走。。
2010年11月08日
今日は・・・
朝10時から
四条京町家さんで、
吉田勝治氏の「おいしいお茶の淹れ方講座」でした。
お手伝いがてらかけつけて、
10種以上のお茶のティスティングから
すすり茶椀での「だんご茶」まで・・・
実りの秋で、吉田茶園でとれた新米とゴマの
おにぎりも・・。町屋の中での講座は
ゆったりと時間がすすみました。
光泉洞へ移動して、I先生、O先生とお昼。
鶏のから揚げの作り方に話の花が咲き・・・
先生の車で、寺の内の煎茶道具屋さんへ。
古いものや唐物が予想以上にたくさん
拝見できて・・・面白かったです。
光泉洞に寄ってから
伊勢丹経由で、帰宅。
Kさんと夜の散歩をして
母のところへも
立ち寄って帳面と冷蔵庫のチェック。
今(11時)から明日のお茶のサロンのテキストを作って・・・寝ます。
おやすみなさいませ。
四条京町家さんで、
吉田勝治氏の「おいしいお茶の淹れ方講座」でした。
お手伝いがてらかけつけて、
10種以上のお茶のティスティングから
すすり茶椀での「だんご茶」まで・・・
実りの秋で、吉田茶園でとれた新米とゴマの
おにぎりも・・。町屋の中での講座は
ゆったりと時間がすすみました。
光泉洞へ移動して、I先生、O先生とお昼。
鶏のから揚げの作り方に話の花が咲き・・・
先生の車で、寺の内の煎茶道具屋さんへ。
古いものや唐物が予想以上にたくさん
拝見できて・・・面白かったです。
光泉洞に寄ってから
伊勢丹経由で、帰宅。
Kさんと夜の散歩をして
母のところへも
立ち寄って帳面と冷蔵庫のチェック。
今(11時)から明日のお茶のサロンのテキストを作って・・・寝ます。
おやすみなさいませ。
2010年11月07日
今週の日替わりメニュー@光泉洞

月)11月8日
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)11月9日
海老と鮭のフライタルタルソース
水)11月10日
カニ玉
木)11月11日
鰆の味噌漬けと小鉢
金)11月12日
寿美風ポテトコロッケ
土)11月13日
秋鮭のホイル焼き
・・・・・・・・・・
月)11月15日
金目鯛のお煮付けと小鉢
鶏のから揚げ南蛮ソースの作り方は » 続きを読む
2010年11月06日
2010年11月04日
さわやかな11月秋
さわやかな季節になりました。
催しものも多くて、いい季節です。
紅葉にはまだ少し早いですが・・・
京都も暖房冷房いらずのいい時期です。
11月は光泉洞寿み
祝日営業いたします。
日曜日だけは定休をいただいておりますが、
3日も営業いたしました。
23日も開ける予定でおります。
今日は、久しぶりに1時過ぎ日替わりが
売り切れ。
どうぞ、お電話ください。
おとり置きいたします。。。。
075-241-7377 朝9時半くらいから午後5時頃まで
お電話受けることができます。
営業は、11時半から15時半ごろまで。。。。
催しものも多くて、いい季節です。
紅葉にはまだ少し早いですが・・・
京都も暖房冷房いらずのいい時期です。
11月は光泉洞寿み
祝日営業いたします。
日曜日だけは定休をいただいておりますが、
3日も営業いたしました。
23日も開ける予定でおります。
今日は、久しぶりに1時過ぎ日替わりが
売り切れ。
どうぞ、お電話ください。
おとり置きいたします。。。。
075-241-7377 朝9時半くらいから午後5時頃まで
お電話受けることができます。
営業は、11時半から15時半ごろまで。。。。
2010年11月03日
まっぷるの取材

「たびまる」というシリーズだそうです。
来年の2月のガイドブックの取材が今の時期です。
光泉洞は、築100年以上の明治の
町家をそのままですので、
良く取材の依頼を頂戴します。
テレビ朝日の「京都南鑑識ファイル」の主人公が
住む下宿の町家として今週の土曜日11月6日は
テレビでも登場します。
しかし、本を一冊だすというのは、とても
時間がかかるものなのでしょう。
近頃は、雑誌を持ってのお客様がとても多くて、
光泉洞のように目立たない店も見つけていらっしゃいます。
このシリーズはA5版ということで、
小さくて鞄にはいる・・・ガイドブックなのでしょうね。
春の京都にむけて・・・ですね。