2007年05月31日
庭の飯桐(イイギリ)の青葉若葉
緑したたる頃となりました。庭の桐の木は御所からやってきた木です。
ハート型の葉は伸びやかで、茎が少し赤くて青桐より小型。
青い実をつけますが、落ちてしまいます。
赤くなるとこのサイトの写真のようになるらしいです。 » 続きを読む
2007年05月30日
お抹茶の新茶を作ってみました。
初めての冒険ですが、新茶の抹茶を作ってみました!
お茶はご存知のように壷にてん茶の状態で詰められ秋に
熟成したものを石臼で挽いて抹茶にします。
吉田銘茶園は、「覆い下専門茶園」で、玉露と抹茶の元のてん茶を作ります。
新茶の季節も遅く、今全ての品種がやっと新茶でできあがりました。
太陽を遮蔽した中で作られる抹茶の材料。
それを、初めて抹茶にしてみました。試みの品ですがおわけできます。
ブレンドされて最高級のお茶になる吉田銘茶自園のストレートです。
30グラムで袋2000円 缶2300円 送料込みです。
住所のメールをくださったら郵便振込み表を同封して送ります。 » 続きを読む
2007年05月29日
着物を浴衣から始める・・夏

オールアバウトというサイトでお稽古情報の記事を書いています。
今、ゆかたから着物を着るためのガイド記事をかきました。
ゆかたから始める着物の着付け
40代は着物で・・と思っていたのにあっという間に50代。
着たいなぁとおもいつつ若いハンドルネームくまちゃんの手助けで
写真をいただき記事を仕上げたしだいです。
納品して、アップがすむと・・・ほっとします。
もしかして、参考になるかもしれません。
ゆかたと帯の合わせ方は自分も知らなかった事を覚えました。
2007年05月29日
薔薇の花とマザーグース
2007年05月28日
どくだみの花@宇治の町屋
お花は地味なものがお部屋に生けると素敵だと思う事があります。
これは、どくだみの花。
煎じると薬になるんですよね。お茶になって・・
今、光泉洞には大文字草・・・雪ノ下の花を生けてあります。
宇治の庭にも一杯さいています。
» 続きを読む
2007年05月27日
宇治川探訪@カッパ研究会
お茶の勉強会かと思ってまいりましたら、「宇治川のフォーラム」でした。
もちろん、お茶と宇治川はふか~い関係があり、
吉村亨先生の林屋辰三郎先生の思い出と宇治の事など
面白く学びました。
ただ、時間が長く、文学おたくの私には「 宇治十帖」の紹介などは
お経より長くかんじられたしだいです。。。
宇治から伏見までの地形の改修の事など知らなかった事も
トータルでは学べて珍しい「受身」の時間でしたね。
填島城、向島城のことなど中州やったんや!
ほうしゅんさんの30分は手際よくまとめられた
スライドで宇治茶の歴史が早わかり・・
お茶の地としての宇治を再確認です。
» 続きを読む
2007年05月27日
日曜日!
結構待ち遠しい日曜日です。
何しようかな~っと思ってるうちに終わります。
今日は宇治駅前のゆめりあ館で、お茶関係のミニ講演会みたいな
イベントがあるって「ほうしゅん」さんから教えていただいていたので
行ってきます。13時半からです。 車で5分・・。
何しようかな~っと思ってるうちに終わります。
今日は宇治駅前のゆめりあ館で、お茶関係のミニ講演会みたいな
イベントがあるって「ほうしゅん」さんから教えていただいていたので
行ってきます。13時半からです。 車で5分・・。
2007年05月26日
レースの襟のジャケット
今日は朝からレースの襟のミルク色のジャケットを着てでかけます。
店では、思いがけなく山名騒然様とお会いしました。
朝はまず月末ミーティングをこなして、お昼をスタッフさんと近くの月ヶ瀬へ
» 続きを読む
2007年05月25日
英語サークルから光泉洞へ近鉄で・・
伏見の英語サークルでは、少数の生徒さんと
今日は、オフ・オフ・マザーグースをテキストに30編近く読み飛ばしました。
そして、有名なハンプティ・ダンプティの歌で今日はおしまい。
この挿絵は和田誠が手をいれてはいますが、 » 続きを読む
2007年05月24日
蒸し暑いですね~。。
今日は宇治で英語のサークルで教えて、その後平成の京町家の打ち合わせをして・・・
友人のお稽古茶会にはゆけず・・
銀行を2つ回って、帳面仕事をこなして・・・
宇治の旧奈良街道の「えん」という江戸時代の旅籠を使った
食事どころ兼ギャラリーへ行って・・
能面の先生のお話を伺って・・・
帰宅して、鶏の鍬焼きを作って、きゅうりのどぼ漬けを出して・・
鴨米を炊いて・・鯛の味噌汁を作って・・・
な1日でした。 暑いよう~。。
友人のお稽古茶会にはゆけず・・
銀行を2つ回って、帳面仕事をこなして・・・
宇治の旧奈良街道の「えん」という江戸時代の旅籠を使った
食事どころ兼ギャラリーへ行って・・
能面の先生のお話を伺って・・・
帰宅して、鶏の鍬焼きを作って、きゅうりのどぼ漬けを出して・・
鴨米を炊いて・・鯛の味噌汁を作って・・・
な1日でした。 暑いよう~。。
2007年05月24日
宇治のビストロ駐車場あり。。
昨夜はコテコテに疲れていたので、近所の家庭的なビストロへ。
ニース風サラダとペスカトーレを作ってもらいました。
シェフは名古屋のフランス料理の名店で修業していて
本来フレンチ・・
でも、魚介類が充実していてイタリア風にも作ってくれはります。
ビストロ・オージェ
ヤフークーポンには参加してはります。↑
ホームページがないのですが、電話すれば場所は教えてくれはります。
住宅地の中ですが、
宇治八幡線からすぐです。
市役所からも近くて本当に家庭的な店です。
パンも自家製、ケーキ類も本格的なものを数種用意してはります。
お昼は850円から
夜も3000円でお腹一杯になります。
2007年05月23日
お茶にクレームを言ってしまいました・・・
京都に生まれて幾十年!お茶道楽をはじめて幾十年!
外では、紅茶は飲みません。
よほどのところでないと日本茶も飲みません。
「家のほうがはるかに美味しいので・・」
うるさい京都のおばはんになってしまい・・
クレームの顛末ですが、 » 続きを読む
2007年05月22日
お好み焼きwith新茶
これは、今夜のお好み焼きのタネです。
キャベツとネギと粉と卵と「新茶の生葉」
しかも・・「さみどり」玉露の新茶の茶葉いりです。
宇治ならでは、の吉田銘茶園ならではの
季節のお遊びです。
いただいたのを天麩羅にするかお好み焼きにするか・・・
これに、モチ豚の薄切りを加えて、今日は、お好み焼き。
茶葉がパリパリに焼けて・・お好み焼きにしても香ばしい。
いつもながら、焼けた写真はありません。食べるのにいそがしくて。
2007年05月22日
2007年05月21日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
姉小路堺町の京町家のお昼どころ。
光泉洞の今週のメニューです。
新緑の美しい季節となりました。
さっと吹く風が緑色をしているような・・・
水曜のシチューハンバーグは
食べ応え満点です。
上にシメジを乗せて煮込んで仕上げます。
今週のメニューです。お好きなおかずがありますか?
900円です。
<5月21日(月)~5月28日(月)>までのメニュー
5月21日
月) 鶏の唐揚げ南蛮ソース(ねぎソース)
火) カレイのお煮付けと小鉢(本当のおばんざい)
水) シチューハンバーグ
木) 鯵の唐揚げ野菜あん(小あじ)
金) 春巻き(折りはるまきです)
土) 鰯の梅シソ挟みフライ(初夏むきさっぱり)
5月28日
月) サバのお煮付けと小鉢
光泉洞の今週のメニューです。
新緑の美しい季節となりました。
さっと吹く風が緑色をしているような・・・
水曜のシチューハンバーグは
食べ応え満点です。
上にシメジを乗せて煮込んで仕上げます。
今週のメニューです。お好きなおかずがありますか?
900円です。
<5月21日(月)~5月28日(月)>までのメニュー
5月21日
月) 鶏の唐揚げ南蛮ソース(ねぎソース)
火) カレイのお煮付けと小鉢(本当のおばんざい)
水) シチューハンバーグ
木) 鯵の唐揚げ野菜あん(小あじ)
金) 春巻き(折りはるまきです)
土) 鰯の梅シソ挟みフライ(初夏むきさっぱり)
5月28日
月) サバのお煮付けと小鉢
2007年05月20日
高石ともやのイマジンを聞きました。
今日は、京都で、ひょんなことから、高石ともやさんのミニコンサートを身近で・・
京都で生まれたフォークですが、
彼も65歳だそうです。
なんとバイオリンも弾きますし、ビートルズのイマジンの日本語訳の歌を聞かせてくれました。
イマジンは私達の世代の聖書のようなものです。
この世界がひとつになれることをとりあえず夢見てみようという歌です。
英語以外の言語には訳する許可がでなかったそうです。
しかし・・オノヨーコは、高石ともやの訳にOKをだしたそうです。
歌詞はちょっと関西風の訳なきがします。
京都ですごした人の訳でしょうか?
灰谷健次郎さんの親友だったそうです。
児童文学をやってきた私にとっても、ちょっと身近・・
なんか・・職人さんになってはったです。。。
高石ともや。。
2007年05月19日
緑したたる雨もよい・・・
今日は土曜日なので、店に手伝いに入ります。
どうしても観光客さんで忙しくなる日が土曜だったりします。
でも、お天気やお給料日や、学校のスケジュールや・・・
なんかいろ~んな条件で、ひまやったり、忙しかったりです。
始めの頃、寿美さんと法則っていうか、お客さんの波っていうかを
読もうとディスカッションしたりしましたが・・
はい! 読めません。。
今日はどうかな~と思いながら
奈良線にのって京都駅経由で御池にむかいます。
どうしても観光客さんで忙しくなる日が土曜だったりします。
でも、お天気やお給料日や、学校のスケジュールや・・・
なんかいろ~んな条件で、ひまやったり、忙しかったりです。
始めの頃、寿美さんと法則っていうか、お客さんの波っていうかを
読もうとディスカッションしたりしましたが・・
はい! 読めません。。
今日はどうかな~と思いながら
奈良線にのって京都駅経由で御池にむかいます。
2007年05月18日
宇治玉露のお茶摘みはこんなです!
待望のお茶摘みと荒茶玉露の新茶体験です。
総勢14名、近鉄小倉駅に10時集合。
4台に分乗して5分で、畑に着きます。
吉田銘茶園は「玉露園」ですので、80パーセントが覆い下茶園です。
ですから・・
日焼けしません。
丸利の茶師の吉田勝治さんから摘む要領を教えてもらっています。 » 続きを読む
2007年05月18日
吉田銘茶園のお茶摘み
今日は、伏見のリビング倶楽部の生徒さんたちと
小椋神社そばの吉田さんの畑と本家の茶製造工場へ
お茶摘みと見学と荒茶玉露の出来立てを飲みに
行ってきます。
写真が取れたら、また報告しますね。
雨・・ふるなよ~・・・お願い!
小椋神社そばの吉田さんの畑と本家の茶製造工場へ
お茶摘みと見学と荒茶玉露の出来立てを飲みに
行ってきます。
写真が取れたら、また報告しますね。
雨・・ふるなよ~・・・お願い!
2007年05月17日
ローベル絵本を読みました。@原書
今日は宇治英語サークルで「ねずみのスープの作り方」を読みました。
4つのお話がおさまっています。
二つ目の石のお話をよみました。
古いバージョンを持っていたので、アーノルド・ローベル本人が読み聞かせしている
テープつきです。
今はなつかしいオークで買ったものです。
ねずみが本を読んでいると、いたちがねずみを捕まえました。
鍋にいれてスープにしようと・・・
ねずみはスープのためには、スパイスがいると
「お話」をいれないとおいしくならないと教えます。
アホないたちがだまされて・・・
千夜一夜物語を思い出す展開です。
» 続きを読む