2010年05月31日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
月)5月31日
サバの味噌煮と小鉢
火)6月1日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
揚げたてを天つゆで・・・
水)6月2日
麻婆豆腐
辛すぎない家庭の中華です。
木)6月3日
海老と鮭のフライタルタルソース
金)6月4日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
王府風の甘酢あんで
土)6月5日
鰺の塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・
月)6月7日
ササミの和風ピカタ
サバの味噌煮と小鉢
火)6月1日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
揚げたてを天つゆで・・・
水)6月2日
麻婆豆腐
辛すぎない家庭の中華です。
木)6月3日
海老と鮭のフライタルタルソース
金)6月4日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
王府風の甘酢あんで
土)6月5日
鰺の塩焼きと小鉢
・・・・・・・・・・
月)6月7日
ササミの和風ピカタ

2010年05月28日
今日は・・・
こんにちは ではなくて、
今日はこんな風でした・・・
朝、東山七条の柏庵さんへ
お菓子をとりに・・・
新茶とのセットで東京からの注文。
宇治への帰りがけ、槙島で、
レクサスへ。
朝に予約しておいて「洗車」
45分の洗車中に向いの「王将」でラーメン。
ひさ~しぶりの王将・・・しかも一人飯。
ラーメンは・・・473円。。。
麺はかわらないけど、スープは脊油ちゃっちゃ風で
こってり・・・ 銀閣寺の天一がうつっている。。
ガテン系のお兄さま、おじさま・・・で満席。
中華ファミレス風だった20年前とは・・・ちがっています。
レクサスのシンネリしたロビーに戻ると
洗車が終わり、ピッカピカの愛車が・・・・。
ここの珈琲はおいしいのですが、
» 続きを読む
今日はこんな風でした・・・
朝、東山七条の柏庵さんへ
お菓子をとりに・・・
新茶とのセットで東京からの注文。
宇治への帰りがけ、槙島で、
レクサスへ。
朝に予約しておいて「洗車」
45分の洗車中に向いの「王将」でラーメン。
ひさ~しぶりの王将・・・しかも一人飯。
ラーメンは・・・473円。。。
麺はかわらないけど、スープは脊油ちゃっちゃ風で
こってり・・・ 銀閣寺の天一がうつっている。。
ガテン系のお兄さま、おじさま・・・で満席。
中華ファミレス風だった20年前とは・・・ちがっています。
レクサスのシンネリしたロビーに戻ると
洗車が終わり、ピッカピカの愛車が・・・・。
ここの珈琲はおいしいのですが、
» 続きを読む
タグ :ひとりごと
2010年05月27日
プンク マインチャ
2010年05月26日
富春館
5月の半ばに九州へ一泊旅行をして、
大分県の戸次というところに行きました。
その中戸次に大きな庄屋屋敷が残っていて、
酒蔵だった建物も、母屋も
ともに、公開してられます。
そちらで、美風流という奈良の
煎茶のお家元がお点前をしてくださいました。
» 続きを読む
2010年05月25日
アリス イン ワンダーランド 映画感想
2010年05月24日
寿美風ポテトコロッケ
寿美さんのポテトコロッケです。
ころんと丸くて、
彼女のお母様が作ってられたレシピです。
ジャガイモとミンチとニンジン。
家庭の揚げたてのコロッケです。
上にはトマトケチャップとウスターを混ぜた
濃いくちのソースが・・・
お家で作ってられた
一昔前の普通のコロッケですが、
いいジャガイモ(錦の河一さんから)
で、丁寧にゆでてつぶして・・・作ります。
どこにもありそうで、 「ない」 コロッケ。
2010年05月23日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

初夏になると、小さなイワシがではじめます。
私は梅干しをいれて酢だきにします。
店のはさっぱりと生姜。
月)5月24日
寿美風ポテトコロッケ
火)5月25日
イワシの生姜煮と小鉢
水)5月26日
春捲き
木)5月27日
シチューハンバーグ
金)5月28日
カレイのお煮付けと小鉢
土)5月29日
青じそチーズ入ロール豚かつ
・・・・・・・・・・
月)5月31日
サバの味噌煮と小鉢
2010年05月21日
中式煎茶教室
宇治で、中式煎茶(工夫中国茶)を教えています。
蘇州で知ったお茶で、茶葉は蘇州と台湾を主につかっています。
中国茶は色でカテゴリーを分けます。
白茶: 軽く発酵させたお茶で、『不炒不揉』といって、釜炒りも、揉捻もしない「白牡丹」、など
黄茶: 生産量が少なく、とても高価。 軽く後発酵させる(悶黄)。後発酵は、揉捻の後、乾燥の前に、行われる。茶葉も、水色も黄色く、アミノ酸が多く、渋みがない。「君山銀針」、「蒙頂黄芽」 など
緑茶: 生産量が最も多く、種類も非常に多い。 殺青といって発酵を止める作業を、釜炒りで行う。(日本茶が、蒸すのに対し、釜炒りは、釜の中で、炒める方法)「龍井」、「碧螺春」、「黄山毛峯」 など
青茶: 烏龍茶を代表とする半発酵のお茶。発酵の度合いは、ごくわずかで、緑茶に近いものから、高発酵で、紅茶に近いものまで、色々ある。発酵といっても、ヨーグルトのような菌の働きによるものはなく、葉の中の成分の変化によるもの。「凍頂烏龍」、「岩茶」、「鉄観音」、「東方美人」 など
紅茶: 完全発酵のお茶。現在は、インドやセイロンが有名だが、元々、中国福建省で生まれた。リーフティー(工夫紅茶)と、ブロークンティー(碎紅茶)に分類される。「祁門」、「英紅」 など
黒茶: 麹菌の働きで、後発酵(渥堆)させたお茶。 ワインのように、ビンテージ物が高価に 生茶タプと、人工的に作る熟茶タイプとある。 「プーアル茶」 など
漢字の読み方は日本式でもOKですが » 続きを読む
2010年05月20日
京都弁
今日は、光泉洞の2階で、「アメリカショートストーリー」の読書会の例会。
毎月第3木曜日。
英語で読んで、英語でレポートして、英語でアドバイスをネイティヴから受ける読書会です。
10時半から12時半まで。10人ほどのメンバーです。
私は、宇治で絵本のクラスを終えてから
12時半くらいに合流。
タッドとあいさつをして・・・来月の予定を聞いてバイバイ。
そのあと、残った3人のメンバーと昼ごはんを光泉洞の1階で食べました。
婆ばなし、と介護の話に花が咲き?・・・楽しいご飯となりました。
英語のあとなので、関西弁。
京都弁と大阪弁の違いなどを
確認しながら・・・・
「おおきに」は共通ですが、
ノーサンキューの意味で使う場合の
使い方が大阪と京都では違うよねとか。
大阪より京都がちょっと斜めな皮肉がまじる・・・。
京都弁も微妙ですが、
介護も、家族みんなでできるものでは、ないですね。
手伝う事はできても、芯になるキーマンは一人。
育児もそういった面がありました。
人間が育つときも、終わる時も、まぁ大変ですね。
だれかが かかえて走らんならん。
ほんまに。。。
毎月第3木曜日。
英語で読んで、英語でレポートして、英語でアドバイスをネイティヴから受ける読書会です。
10時半から12時半まで。10人ほどのメンバーです。
私は、宇治で絵本のクラスを終えてから
12時半くらいに合流。
タッドとあいさつをして・・・来月の予定を聞いてバイバイ。
そのあと、残った3人のメンバーと昼ごはんを光泉洞の1階で食べました。
婆ばなし、と介護の話に花が咲き?・・・楽しいご飯となりました。
英語のあとなので、関西弁。
京都弁と大阪弁の違いなどを
確認しながら・・・・
「おおきに」は共通ですが、
ノーサンキューの意味で使う場合の
使い方が大阪と京都では違うよねとか。
大阪より京都がちょっと斜めな皮肉がまじる・・・。
京都弁も微妙ですが、
介護も、家族みんなでできるものでは、ないですね。
手伝う事はできても、芯になるキーマンは一人。
育児もそういった面がありました。
人間が育つときも、終わる時も、まぁ大変ですね。
だれかが かかえて走らんならん。
ほんまに。。。
タグ :独り言
2010年05月19日
雨の茶摘@宇治

今日は、宇治の吉田銘茶園へ、
橋本妙料理教室のメンバーと行っておりました。
宇治の玉露園のお茶摘は、
雨でももちろん茶摘中です。
茶工場も動いており、
今日は、小山さんのテン茶工場も見てきました。
玉露もまっちゃも同じ覆い下の茶園で作ります。
できたての、荒茶玉露の新茶を
本家の茶の間で淹れていただいて・・・・
宇治の初夏を堪能しておりました。
庭の紫蘭が盛りをすぎて、雨の桐の葉がのびやかに
さみどり・・・です。
6人でスタートして・・・・最後は3人で
小倉の すぎむら で、ガールズトーク。
人生の秋もまた・・・青春のあの日にはからずも似ています。
人生の初冬も 初夏ににている・・と言ったほうが正確かしら。。。
タグ :茶摘
2010年05月15日
2010年05月12日
2010年05月11日
中国茶サロン@宇治
今日は、宇治で中国茶のサロンです。
雨で、少なめの生徒さんと紅茶と青茶を楽しみました。
前回が、お茶会で、みんなでちょっとがんばったので
生き抜きみたいなペースです。
午後は、生徒さんの一人を
吉田銘茶園の 畑と茶工場へ案内。
玉露の新茶のそれも荒茶をいただいて、初物です。
宇治玉露の新茶の荒茶をお求めいただけます。
よろしかったら、ご注文ください。
(ブログからのメールでOKです)
珍しいお茶で、宇治のお茶好きにとっても
この季節だけの楽しみです。
できたての新茶を数袋分けていただいて
家へ。。。
クリント・イーストウッドの古い映画を
シリーズで放送しているので
毎日、見てます。
まぁ、そんなとりとめのない一日でした。
2010年05月10日
今週の日替わり@光泉洞寿み

お天気がちょっと落ち着いて
青葉若葉の頃となりました。
鴨川の流れるのをみると・・・初夏。
宇治川のほとりの緑もボリュームを増しています。
装いも新たな、京都大丸へ土曜日、今日と続けて
たちよりました。
2階がずいぶん様変わりです。
半分シンガポール、半分大阪・・・な感じですね。
賑やかになって、まぁええかしら?
春やし、初夏やし・・・。もうすぐ、ボーナス戦線かしら。
ボーナスとは無縁の生活ですが。
さて、今週のメニューは » 続きを読む
2010年05月09日
母の日で
2010年05月07日
車酔い
大好きな車に乗って
滋賀県へ行ってきました。
往復京滋バイパスを使って、
滋賀県立近代美術館をメインに、
なぎさなんとかというレストラン街?にも寄って。。。

雨のなぎさ前で記念写真です。
子供の頃、車酔いがひどくて、
天王町から岡崎動物園までで、バスに
酔って、四条までゆけない状態でした。
大人になって、通学のバスで酔わなくなって・・・・
自分で運転するようになって、
酔います。
運転している時は大丈夫。
おりると、ちょっとムッときて
ふらふらと横になって直ります。
理由がよくわからないのですが、
バランスを体が真剣にとろうとしすぎるのかなぁ。
・・・と思っています。
車両感覚はとてもあって、
結構スレスレの運転が嫌いではありません。
狭い道、好きです。
滋賀県へ行ってきました。
往復京滋バイパスを使って、
滋賀県立近代美術館をメインに、
なぎさなんとかというレストラン街?にも寄って。。。

雨のなぎさ前で記念写真です。
子供の頃、車酔いがひどくて、
天王町から岡崎動物園までで、バスに
酔って、四条までゆけない状態でした。
大人になって、通学のバスで酔わなくなって・・・・
自分で運転するようになって、
酔います。
運転している時は大丈夫。
おりると、ちょっとムッときて
ふらふらと横になって直ります。
理由がよくわからないのですが、
バランスを体が真剣にとろうとしすぎるのかなぁ。
・・・と思っています。
車両感覚はとてもあって、
結構スレスレの運転が嫌いではありません。
狭い道、好きです。
タグ :琵琶湖
2010年05月06日
さて、今日は・・
連休明けで、ちょっとエンジンがかかりきらないような気が・・・・
午前中は、宇治の絵本のサークルで、
英語絵本の基礎をお教えしてきます。
100年一日のごとし・・・な英文学や
米文学がしていた、単語をひとつひとつ
ひらって・・・日本語に置き換える作業です。
ついでに、文学としての構成もおさえます。
クライマックスは?
登場人物の性格づけは?
どの単語からそれが・・わかるの?
といった地味で楽しい言葉遊び。 » 続きを読む
午前中は、宇治の絵本のサークルで、
英語絵本の基礎をお教えしてきます。
100年一日のごとし・・・な英文学や
米文学がしていた、単語をひとつひとつ
ひらって・・・日本語に置き換える作業です。
ついでに、文学としての構成もおさえます。
クライマックスは?
登場人物の性格づけは?
どの単語からそれが・・わかるの?
といった地味で楽しい言葉遊び。 » 続きを読む