2019年07月26日
伏見リビング文化教室
毎月1回 お茶の文化を教えています。
煎茶 中国茶 紅茶 を日本の視点で
お茶とお菓子だけは、日本一のものを用意しています。
煎茶 中国茶 紅茶 を日本の視点で
お茶とお菓子だけは、日本一のものを用意しています。

2015年02月23日
煎茶道のこと

Sencha-dao, tea ceremony method , is what I have studied in Uji city.
Fukujyu-en class.
茶道といえば、抹茶ですが、私のお流派は煎茶です。
抹茶と煎茶で一番ちがうのはお茶の種類です。
しかし・・・お正客の位置も逆になります。
この写真では、一番奥の端の席に見えるのが
お正客。お茶カーストの上席。
3番目が私で、
隣が台湾人の妹弟子
その隣がタイ人の妹弟子です。
英語と茶道はよく似ていて
習得する場合、どちらも
暗号やということです。
その世界のみのルールを
覚えます。
絶対そうでなければいけない
ながらも、狭い世界の中だけです。
あまりルールにふりまわされると
つまらなくなります。
知っておいてビビらないのがポイントです。
私のいるところにはどうしても
外国の方が居つく傾向があります。
2013年08月11日
盆巾茶巾
お煎茶では、
あまり、袱紗は使いません。
茶巾と盆巾で、茶碗や盆をふきます。
お手前ですので、
形式です。
順番、拭き方が決まっています。
布巾類2種は、晒を買って切って作ります。
二條流と方円流は似た形のものを使います。
四角いのが盆巾入れ
丸いのが茶巾入れです。
中式のお茶をする私は、
茶巾入れは、聞香杯に違いない!と
ふんでいます。
茶碗は飲茶杯ともいう中式の茶杯と
そっくりです。
匂いをかがない日本茶は
聞飲杯をそれぞれの目的で使ったのでしょう。
向こうの水差しは水注(すいちゅう)といいます。
ともかく、文人茶にスタートを切りますので、
音読みで発音します。
お流派でお道具の名前はいろいろで、
巾ごう(きんごう)といって蓋のある盆巾いれを
使うところも多いです。
まぁ、これも暗号の世界です。
謎々は、一回解くとそれまでです。
タグ :煎茶道
2011年09月09日
昨日の節気は白露

今日は9月9日で、重陽の節句ではないでしょうか?
日本の節気では、9月8日は白露だそうです。
和の学校のメルマガが暦を配達してくれはります。
九重を重ねて菊。
「菊花の契り」という上田秋成のお化け物語を思い出します。
男性二人の友情と契りを守るため、
自害して現われるというさびしいお話でした。
菊の花は、中式のお茶では茶外茶で、供されたり、
茶葉と混ぜて使われたり・・・・
イギリスのハーブ茶のカモミールも菊茶の一種です。
ピーターラビットの1巻目で、
悪いことをしてボロボロになって
帰ってきたピーターには、
ご飯抜きの罰と、カモミールのお茶が待っていました。
眠くなるお茶です。 » 続きを読む
2011年09月08日
会席料理と懐石料理の違いは?
会席料理は、宴会や、法事などでだされる日本料理です。
7品とか9品とか書いてある場合もあります。
前菜、揚げ物、刺身、酢の物、煮物など 出て
最後にご飯と汁と漬物 最後に果物。
懐石料理は、お寺の料理がもとになった
お茶の時の料理です。
1汁3菜が基本で、
はじめにご飯少しと汁少しと向こう付け。
最後にもご飯と湯とう、漬物が回って
正式にはお菓子(茶道の)がでます。
その後、座を変えて抹茶。
発音が一緒なので、混同されていますが、
京料理の世界では、整理されはじめています。
7品とか9品とか書いてある場合もあります。
前菜、揚げ物、刺身、酢の物、煮物など 出て
最後にご飯と汁と漬物 最後に果物。
懐石料理は、お寺の料理がもとになった
お茶の時の料理です。
1汁3菜が基本で、
はじめにご飯少しと汁少しと向こう付け。
最後にもご飯と湯とう、漬物が回って
正式にはお菓子(茶道の)がでます。
その後、座を変えて抹茶。
発音が一緒なので、混同されていますが、
京料理の世界では、整理されはじめています。
2011年03月01日
煎茶席@松田秋園先生
玉露席の写真は撮れませんでした。
これは、2席目の煎茶席
煎茶道は、江戸の後半に生れた茶道ですが、
中国からその時代に導入しなおしたものです。
・・・お道具も唐物・・・中国の工夫茶で使うものと
ずいぶん重なります。
まして、今回は中国緑茶の工芸茶
(光泉洞でつかっている丸め固めたお茶)
2009年11月01日
美味しい紅茶の淹れ方

今日は、おまちかねのティムさんの
トークショーでした。
開化堂さんとのコラボレーションで、
和食器の売り場でのデモンストレーションです。
本の発売も兼ねて、通訳を交えて、2種のお茶を淹れて教えていただきました。
1.ペリエの700ccのビンとジャスミン茶4グラムをつかっての
スパークリング アイスティー。
これは、茶葉も水もバリエーションで応用がききます。
2.究極のミルクティー アッサム+台湾ウーロン=20グラム
ミルク340cc
ミルクパンでミルクを40度まであたため、直に茶葉を入れる
70度くらいまで、温度を上げて1分強で、味見をして漉す。
小さな茶杯で、甘味と薫を楽しんで飲む。
これ以外にも、お茶を教えている私には発見がいっぱい。
私なりに、こだわってきた「紅茶」の自分のいれ方が
ロンドンの紅茶商のティムさんと共通のものがあって
あらためて、自分のやり方を突き詰めてきた事への
自信にもつながりました。
茶葉が好きで、しっかり向き合ってきた成果です!
美味しい事、ピュアな味の基準に国境は・・・・「ない」
» 続きを読む
2009年06月24日
お茶菓子

これは、落雁の打ち出しのお干菓子です。
米粉ではなく、麦こがし が使ってあります。
智積院まえの「柏庵」が明日の大原でのお茶会用に用意してくれました。
季節がら、流水の型でお願いしましたら
川の流れの中に「車輪」が・・・
昔は変形を防ぐために水の中で保存したのにちなむそうです。
明日のお客様は私の英語サークルのメンバーがほとんどです。
車輪にぴったり・・・・
茶室で道具を囲むのも車輪やサークルのイメージです。
6月の茶会なので、麦秋を移してもいます。
麦の刈り取りは6月。里の茶会にぴったり!
柏庵のお干菓子はその ほんのりとした柔らかさと
作り手の仲井さんの美意識があります。
地に足がついた京菓子なのですが・・・・言葉になりません。
見て 食べて ください。
2009年06月03日
お茶摘が終わりました。
宇治ではお茶摘が終わります。
5月中、大忙しだったお茶街道(小倉あたりの
旧奈良街道)もちょっと静かに。
小型のトラックが籠をのせて
走り回っておりました。
手摘みが当たり前と
いうのは、東洋でのお茶の買い付けに
慣れたイギリス人もびっくり!
きっと、インド人もびっくり・・・・!です。
小倉や田原のお茶がたくさん届いて
新茶三昧な日です。 » 続きを読む
2009年04月30日
紅茶講座@リビングカルチャー倶楽部

明日は紅茶の講座を伏見で。
<色々な茶葉の紅茶を知ってみましょう>
茶葉:オレンジペコサイズ オーストリアのホールリーフ
BOPサイズ スリランカのブロークンリーフ
CTC ロンドンクラリッジホテル
香り付け
ムリスナ(神戸) ローズ
ムジカ(堂島) オリエンタルブレンド(アールグレー)
○レッスンのポイント
茶葉のおおきさ、香りづけの有無
お茶の特徴などをおおざっぱに知る
<茶葉の部分と紅茶の名前の関係>
といった事をお教えします。
実際に、テーブルセットも模擬をして、
お菓子も用意して。教える私も楽しみます。
2009年01月12日
食茶

写真は玉真です。
光泉洞のお茶漬けで使っている茶葉です。
そのまま料理に使うのに向いています。
光泉洞のお茶漬けは
玉露の薄い所を
そのままご飯にのせて、
お茶漬けあられと抹茶も添えて
上からお湯を注いで、
自分で、お客様が作って
食べていただく形です。
私が扱っている
楽市のお茶
は、宇治の玉露専門農家、吉田園の栽培のものです。
吉田家のそばの畑で、手塩にかけて育てられた茶葉です。
有機で、低農薬の作りです。
地産地消・・・顔の見える人の作ったものを
地元で食べる幸せ。
玉露の茶葉の薄く揉むうちにこぼれる
部分のみのお茶です。
お茶には一般的に言って
疲労感、眠気をふせぐ、カフェイン
神経細胞を守りリラックスさせるテアニン(玉露に多く含む)
血圧の上昇をおさえるサポニン、とr-アミノ酪酸、
虫歯予防のフッ素、ほかに、
身体の調子を整える ビタミンA,C、B2、葉酸、
E,カリウム、カルシューム(!)までが、
少しづつ豊富に含まれています。
» 続きを読む