2014年06月30日
2014年06月29日
中式煎茶のお点前
中式で、お点前しているところです。
中国茶は、工夫茶といって淹れ方はあるにはあるのですが、
日本茶のような形ではなく、
踊りのようになるものがあったり、
日本茶のお点前をまねて
戦後に作り直したものが今、茶芸師という
形で、メインランドにあります。
福建や台湾のものも参考にして
練り直したものです。
イギリスのティーテーブルも
平戸からオランダ経由で影響を与えた
といわれていますので、
お茶は世界をぐるぐる回ります。
私の流派?は蘇州のもので、
お茶もあまりこぼさず、
スピードのある淹れ方ですが、
蓋碗が中心で習ったので、
茶壺(チャフー急須)を使うと
ちょっと時間が長引きます。
水う(ちゃこぼし)が前にきて
中に茶玩がいます。
私のは・・・・水牛です。
2014年06月27日
2014年06月26日
台湾のこと

先週、数日台北に行ってました。
某弟が仕事で滞在していることもあり、
お茶狂いの私としては、これからのためもあって
下見。
故宮博物院も、好きで、今回
リニューアル後初めてでもあって
楽しみに行ってきました。
団体さんで、いっぱいなのは前回からそうです。
ただ、
古いものが好きな私にとっては
最上階の三きてい の茶室も
以前の四隅に鳥かごがあって
風が渡る方がよかったですね。
中も、いまどきの博物館の展示室になっていて
作品はともかく、面白くない・・・・
時間は止められないし、
耐震などもあるだろうし、時代を反映していました。 » 続きを読む
2014年06月25日
夏の本

見つけると買っておいて・・・読む。
エンタティメントです。私の。
1冊読んだだけでは、もうひとつわからない作家さんです。
いろいろな文体とテクニックを持ってるように感じます。
「ほどほど」がわからない類の作風です。
どこまでゆけるかな?・・・で、描いて描いて描いて。
現実の方がきっと
もっともっと・・・ひどいだろうから。
こんなふうに、あんなふうに・・・考えてみました。
な、作家さんです。
書いてではなく、描いて。
映画でいえば、1作目のエイリアンに似てます。
どろ~んどろん。。。
2014年06月24日
2014年06月23日
2014年06月20日
2014年06月17日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

月)6月16日
海老と鮭のフライタルタルソース
火)6月17日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
水)6月18日
真鱈の味噌漬けと和小鉢
木)6月19日
寿美風ポテトコロッケ
金)6月20日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
土)6月21日
青じそチーズ入ロール豚かつ
・・・・・・・・・・・・・・・
月)6月23日
サンマの生姜煮と小鉢
今週は、こんな日替わりを作ってお待ちしております。
うちには完全予約で、
おばんざいセットという特別メニューがあります。
そのせいもあって
» 続きを読む
2014年06月14日
リンデンバームのパテ
2014年06月13日
2014年06月12日
くわがた

某むすこの家で2年目の夏を迎えたクワガタです。
おととし、軽井沢へ夏休みに行って
プールでひろったものでしょうか・・・・
子供が生まれて
今年も14匹育ちそうだそうだとか。
・・・・・家中 保育箱だらけに。
ひやしちゅうか という 虫の幼虫の
保冷庫のようなものまで購入していました。
ほどほどにしないと。。。。
人生に「ほどほど」は難しいテーマです。
2014年06月12日
2014年06月11日
2014年06月10日
今日のお菓子

8人で、12時半からロビーのクー・オ・ミディ です。
三条にあったころからなじみの
「ムリスナ」紅茶でのセットです。
おひとり3920円。
冷茶とホット2種。
ブレンドやコーヒーも選べます。
何度もお変わりしてくださいました。
丁寧な一口のサンドやマッフィン
キッシュや、フルーツ、
ちまちま、コテコテと
御姫様モードです。
おしゃれして・・・美味しい軽食と
お茶の時間でした。
次回は、6月24日、@宇治です。
台湾のお菓子を準備しましょうかしら。。。
2014年06月07日
今日の食後

初夏の頃、この果物に出会います。
九州のものですが、
なんとなく・・・さびしい果物です。
童謡が聞こえてくるような日本の果物。
この前に夏らしい京都のトマトを食べました。
強くて、冬や春では出ない味でした。
中央市場の京果さんと
リノベーションビルへ行っておりまた。
京都は野菜の美味しい場所です。
京都のおばんざいもその野菜にささえられて
発達してきた文化です。
そだった南禅寺でも
白川女のおばさんや
山科のかつぎ屋さんがお野菜を運んできていました。
「はったいこ」という麦の粉も売っていました。
これは、京和菓子の材料でもあります。
ビワを見ながら・・・・昔のことをおもいだしています。
2014年06月06日
2014年06月04日
今日の本

京都で家庭料理を商っていて
時々行く東京の料理がなんとなく東北っぽい気がして
いつかある程度体系だって知りたいと思っていました。
明治35年うまれの著者の本の復刻版。
茶懐石の事も詳しくて
内容が関西の今とそれほど変わらないのが
意外でした。
たとえば、 » 続きを読む