京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2009年11月26日

12月予定


ああ・・・12月になってしまう!

11月の私的な九州旅行が終わると・・・あっという間に師走。
光泉洞は12月26日(土曜日)まで営業します。
28日に朝からずっと皆で大掃除をして・・夜は忘年会。

英語のクラスもひとつずつ終わってゆく時に
小さな忘年会。
私の手打ちうどんの闇鍋(もちより具)
であったり・・・ちょっとランチで〆たり。

そういえば、光泉洞2階でのreadingの会も
夜の木屋町で・・・・。

ファミリーででも、29日、30日、31日とお祝や
忘年会や、大みそかのパーティーが続きます。

お節も25日くらいから食材を集めて・・・30日31日で作りあげます。

気合を入れて・・・・走り抜けますね。。。  » 続きを読む
タグ :年末年始


Posted by 諏訪 幸子  at 10:50Comments(0)

2009年11月22日

メール

今、ちょっとメーラーの調子が悪くて
メールボックスが開けられません。
ホットメールを使うかどうか・・・
悩みどころですが、ついつい自分のメーラーを
使う方が、慣れているので。
毎日のことだけに、使いわけるのが面倒です。
早く復帰させないと・・・・ねぇ。。  
タグ :メール


Posted by 諏訪 幸子  at 22:05Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」

2009年11月20日

11月の茶会@ちおん舎


今日は、吉田銘茶園主催の茶会の共催で、
朝から「ちおん舎」さんへ。
三条衣棚上がる西。
鶴田さんの絵のギャラリーも併設。

にじり口からの4畳半の本格的なお茶室を持つ京町家。
この坪庭の先が茶室。

こちらで、薄茶席
吉田銘茶の宇治の茶園でとれた
テン茶を挽いたもの。。
夏を越して味の乗った茶。

そのあと、大広間で
  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 23:34Comments(0)お茶室

2009年11月19日

名前の事

「幸子」という名前の平凡さに・・・
子供のころはちょっとゲンナリとしていた。

弟は「卓」
2人兄弟なので、
姉は幸せに・・・
弟長男は、卓バツした人に・・・という
親の思いだろう。

戦争に負けて、ちょっと一息。
やっとすべての日常が
自然に回り始めた昭和20年代の終わりごろの
世の中の空気を反映した名だと思う。

近頃は、子供の名前が
独特すぎて、時に読むことがかなわないと幼稚園の先生の言葉。  » 続きを読む
タグ :戦争


Posted by 諏訪 幸子  at 22:27Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2009年11月18日

小鉢物


光泉洞のメインの料理には小鉢が付きます。
「定食」ですから、メイン+ご飯+お漬け物+お汁+小鉢1または小鉢2。
小さな8センチくらいの鉢に盛ります。

一番、気を付けているのは、
メインの料理との取り合わせです。
煮込みハンバーグには刻みサラダ。
春捲きには、小さな大学芋。
シイタケとホウレンソウのおひたし、牛蒡とレンコンのきんぴら。
しらあえ、さつまいものレモン煮、・・・・
いろいろです。
お野菜で、結構下ごしらえが大変。
でも、手を抜かずに美味しいものを作ります。
バランスで、メインのお料理もより一層美味しくなるしかけです。  


Posted by 諏訪 幸子  at 21:39Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」

2009年11月16日

すりながし(お椀)の作り方


これは、先日木屋町の日本料理のお店で
出た「ユリ根のすりながし汁」です。
和風のポタージュですね。
魚や野菜を煮て 目のこまかい裏ごし器で
裏ごしして・・お出汁に味を付けたものでのばす。

家では、ミキサーやフープロでつぶせばいいと
思います。
これは、ユリ根のすりながし に、底に
梅の漉したものが少々しのばせてありました。

和風のこのお汁は、
まぁ、お料理屋さんらしい仕事でしょうか?

ジャガイモのポタージュは
ちょっと米と玉ねぎも入れてスープキューブをいれて15分ほど煮て、
粗熱とってミキサー。 それはよく作ったものです。
カボチャやニンジンででも。
最後に塩コショウで味をととのえます。
それを和風だしでつくれば、すりながし。
塩と少しの薄口醤油で味をつけます。
玉ねぎはつかいませんが、
とろみが欲しければ生米を使えばいいのは
ポタージュと一緒やと思います。  
タグ :料理レシピ


Posted by 諏訪 幸子  at 23:59Comments(0)食べ物飲み物

2009年11月15日

ラリックのガラス


たくさんの日本人と同様、ラリックのガラスは好きです。
ドームや、ガレも好きです。
世紀末のヨーロッパ芸術にはあこがれます。

昨日、今日と新門前の「ギャラリー・オルフェ」で
つらつらと花活けての岸さんのお花のトークショーが
開かれています。
昨日、うかがって秋らしい午後を過ごしてきました。
ラリックの花瓶(アンティーク)という贅沢な器に
次々と花をいけこみながら、岸さんのお花の世界が
はなひらくのを堪能してきました。
  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 18:48Comments(6)好きなもの

2009年11月12日

Hattifatteners

宇治でも伏見でも、ムーミンを読んでいます。
フィンランドの作家であるトーベ・ヤンソンは
スェーデン語族で、マイノリティー。

今日の宇治のサークルで読んだ
「The Secret of the Hattifatteners」は、
日本語でニョロニョロと訳されている生物のお話。

彼女の国の言葉で、とらえどころのない増えるもの 
といった意味を持っているようです。

Hatti-は、ヒッタイト語を連想させます。
ニョロニョロが集団でおじぎをするのもちょっと異文化。
Fattenは、どんどん増えておおきくなる・・・イメージが
英語では湧きます。

夏至に種から生まれて、雷からエネルギーをもらうらしい
電気を帯びた生物がニョロニョロ。
目は感情をあらわすのではなく、空の色を移して、青くなったり
灰色に濁ったり、黄色くなったり。

全体を暗くて、だるくて、さびしいトーンで語られるお話でした。
Hat-  は、ムーミンパパがかぶっている帽子のハットにも
かけてありました。 ますます不思議なムーミンでした。  


Posted by 諏訪 幸子  at 23:50Comments(0)英語サークル

2009年11月10日

中国茶サロン@宇治11月例会


今日は、中国茶サロン「宇茶楽クラブ」毎月1回第2火曜日。
10時半から12時半。
中国茶サロンの名前はあるものの、
お茶のサロンで、紅茶から青茶、日本の緑茶まで・・・。

○本日のテーマ  「スパークリング・アイスティー」
 ポストカードティーズのMr.ドフェイ直伝 
 お茶のバリエーションをロンドン直輸入でご紹介します。
○その他
 *文山包種茶  台湾青茶

  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 23:17Comments(2)中国茶サロンと中国茶

2009年11月09日

南座「桂春團治」舞台

年に数回、舞台を見ます。
12月は顔見世も必ず。。。

昨日は南座で、ジュリーと藤山直美の
桂春團治 を観てきました。
大阪の話ですが、
京都の男の典型のようなジュリー。
演出も歯切れよくて、
客席にむかって話す日本のお芝居。

なにより、車夫役の曾我廼家の上手なこと。
人情を一手に引き受けて、最後の花道はジュリーと道ゆき。

ジュリーに関して、
タイガース全盛のころは、現実に興味のない私は
特に夢中になった覚えもなく・・・しかし「きれいな男」でした。  » 続きを読む
タグ :南座芝居


Posted by 諏訪 幸子  at 22:06Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2009年11月08日

黄檗売茶流@白沙村荘


昨日は、煎茶道のお家元がご協力くださっての
「焼失お茶室再建へのチャリティー茶会」でした。
橋本関雪記念館の茶室が春にね焼失して、
人の被害や延焼はなかったのが幸いでした。

秋の存古楼での立礼の茶会です。
お天気にも恵まれ・・・宇治の抹茶をたしなむ友人Tと宇治から。
現地で、先輩のKさんとKさんのお茶友達のHさん。
4人で11時からの一席目へ・・・

2席目に使われる茶器です。
青磁のいい色。



庭前には、旧茶室にもあった結界が・・
関雪さんが坐ってられるようなしつらえで・・・

こんな風に時間がすぎてゆきました。
後、御堂前で、橋本家こころずくしの
「むしやしない」  » 続きを読む
タグ :茶会煎茶


Posted by 諏訪 幸子  at 11:52Comments(0)中国茶サロンと中国茶

2009年11月06日

飛鹿タバコ盆


これは、大正ぐらいの応接室用のたばこセットです。
灰皿、たばこ入れ、ライターと3つがセットになっています。
イギリス式の洋館でも、たばこ部屋という
待ち合いの間にあたるような部屋があることがあります。

洋室の応接間には、ゆったりとしたゴブラン織りの椅子と
低めのテーブル、上にはたばこのセットがありました。
茶道でも「莨盆」はいまだに形式としては大切で、お正客の位置ですよね。

これは、銅の彫金で、鹿が浮かせてあります。
ライターも植物のデザインがほどこされています。
真鍮で色を変えて細工がしてあり、鹿は真鍮の色、いい色です。

灰皿の部分は銅で、簡単にはずして洗えます。

昨日、姉小路の寺町から西に入った左の骨董屋さんで求めました。
洗って、磨いて、リスンのお香を炊くのにさっそく使ってみました。
秋ふかし・・・・です。5000円でした。
  
タグ :骨董


Posted by 諏訪 幸子  at 18:23Comments(0)好きなもの

2009年11月05日

紅茶のテーブル


今日は、店仕事の合間に
古道具やさんと、アンティークショップへ。
このティーベル(ガラス)はアンティーク。
それ以外は新品です。
お盆はイタリアの木のもの。
紅茶のセットはノリタケです。
いかにも、ヨーロッパ風ですがメイド イン ジャパン。

手前の洋銀のスプーンと受け皿は
これまた、日本のアフタヌーン・ティー。
ティーテーブルを華やかにするための小物類です。

実際、茶葉は一番なれた大きさのデザートスプーン(おおさじ)
を使うことがおおいですね。
600ccくらいに大匙やまもり1。
  
タグ :紅茶


Posted by 諏訪 幸子  at 22:56Comments(0)お茶茶茶茶

2009年11月04日

レクサスナビと柿の葉と平野屋


昨日は、秋の祝日・・・文化の日。
しっかり文化を楽しもうと、レクサスの「オーナーズデスク」へ
連絡して京都の鳥居本の「平野屋」をナビ目的地に設定して
もらいました。
写真は、最後の水ものが乗っていた「柿の葉」
柿の葉寿司を作りたくなるほどの大きさと色です。
葉には美味しい梨が2切れ、キーウィ1切れ、ぶとうの剝いたもの2個。

「柿の実が乗っていないのをどう取るか・・・相方と意見が分かれました」
「重ねたら野暮」・・・私
「秋なのだから」・・・つれあい。
そのあたりが「ミシュラン」さんも、わかってはらへんとこやと私は思います。
微妙すぎて。
平野屋さんは、深いです。
美味しいお漬け物もでますから、最後は白ご飯です。たいてい。
自然にさからわずに、しみじみ美味しいいい店です。
ただし、こういう事はミシュランさんはともかく、
ほんまの京都好きのフランス人はわかります。嫌になるほど。。。 「文化」ですから。

それにしても、
秋なのだから「これでもか!」してはりますよね・・・
町中のたくさんのお店。口がしんどうなります。  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 12:05Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2009年11月03日

今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み


雨もよいで、秋の訪れを感じます。さて、紅葉もやっと染まり始めた京都です。
京野菜の乗ったカレーはご飯と別にお出しするカレーシチューのようなご飯のおかずの和のカレーです。
やさしい日本の味。

月)11月2日
  サバのお煮付けと小鉢
火)11月3日
  お休み
水)11月4日 
  れんこん海老のはさみ揚げ
木)11月5日
  和風野菜のせカレー
金)11月6日
  カレイのお煮付けと小鉢
土)11月7日 
  青じそチーズ入ロール豚かつ
。。。。。。。
月)11月9日
  鰹のタタキと野菜のかき揚げ
  


Posted by 諏訪 幸子  at 11:29Comments(8)お昼どころ「光泉洞寿み」

2009年11月01日

美味しい紅茶の淹れ方


今日は、おまちかねのティムさんの
トークショーでした。

開化堂さんとのコラボレーションで、
和食器の売り場でのデモンストレーションです。
本の発売も兼ねて、通訳を交えて、2種のお茶を淹れて教えていただきました。

1.ペリエの700ccのビンとジャスミン茶4グラムをつかっての
  スパークリング アイスティー
  これは、茶葉も水もバリエーションで応用がききます。
2.究極のミルクティー  アッサム+台湾ウーロン=20グラム
  ミルク340cc
  ミルクパンでミルクを40度まであたため、直に茶葉を入れる
  70度くらいまで、温度を上げて1分強で、味見をして漉す。
  小さな茶杯で、甘味と薫を楽しんで飲む。

これ以外にも、お茶を教えている私には発見がいっぱい。
私なりに、こだわってきた「紅茶」の自分のいれ方が
ロンドンの紅茶商のティムさんと共通のものがあって
あらためて、自分のやり方を突き詰めてきた事への
自信にもつながりました。
茶葉が好きで、しっかり向き合ってきた成果です!
美味しい事、ピュアな味の基準に国境は・・・・「ない」
  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 20:57Comments(0)お茶の基礎知識