2011年07月29日
くき茶
2011年07月28日
加齢でゆるくなる
指の変形を見ながら・・・
加齢の問題?に思い当たる私です。
まぁ、ゆるくなります。
思考も動きも。
ただ、気持ちだけは、
前のめりになって
早め早めに動いてしまいます。
たぶん、時間がかかるようになった
事を無意識または意識して
カバーしようと「本能的」に
防御しているのだと思います。
ご飯を食べるのも、
約束の時間に到着するのも
遅め遅めだったのは
いつの事だったか・・・
あわてながら、生きている自分発見!
さて、あわてながら
出勤。目指せ「御池」
加齢の問題?に思い当たる私です。
まぁ、ゆるくなります。
思考も動きも。
ただ、気持ちだけは、
前のめりになって
早め早めに動いてしまいます。
たぶん、時間がかかるようになった
事を無意識または意識して
カバーしようと「本能的」に
防御しているのだと思います。
ご飯を食べるのも、
約束の時間に到着するのも
遅め遅めだったのは
いつの事だったか・・・
あわてながら、生きている自分発見!
さて、あわてながら
出勤。目指せ「御池」
タグ :独り言
2011年07月26日
フラツペ

フラッペと和風の氷の違いは
キメのあらさ、細かさ。
フラッペは粗い。
光泉洞は御池駅そばなので、
氷は月ヶ瀬で食べる・・・。
おうどん屋さんやおそば屋さんでも
食べられた時代もあるのだけれど。
御池駅の駐車場に車を入れると
3000円ゼストで買い物すると
3時間の駐車券がもらえる。
そこで、本屋で本を買い、
コンビニでヨーグルトを買い、
産直市場で野菜を買い、
沖縄屋さんで、固い豆腐を買い、
・・・時に
喫茶店にはいる。
コロラドで、フラッペ。
いちごでなくストロベリー!
ガツガツした氷で、頭がキンキンして
いい気分転換!
フラッペ。
2011年07月25日
指がへバーデン結節と言われた
指の何本かが少々痛い。
特に右の人差し指の第2関節がちょっと太くなって
親指側に関節が膨らんだ。
少々痛む。
親指にはめていた指輪が入らなくなって・・・
原因は加齢と酷使。
握った時、関節に二つの小さな骨の山があるのだけれど
その間が広がって曲がるらしい。
妙齢?の女性に多いという。
はぁ?・・・・治療は?
「ない」そうです。お風呂でマッサージくらいだそうです。
温めること、休ませること、
重いものを持たないように。
痛み止めのジェルを処方してもらって、
日に2回、ぐるぐるマッサージしてます。
一般的に、第一関節がおおいそうですが、
私は第二関節。 » 続きを読む
2011年07月24日
お茶会の写真
2011年07月23日
日替わりメニュー@光泉洞
今日と、来週のメニューです。

土)7月23日
海老と鮭のフライタルタルソース
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)7月25日
春捲きと大学芋
火)7月26日
イワシのしょうが煮
水)7月27日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ天ぷら
木)7月28日
寿美風ポテトコロッケ
金)7月29日
鰆の塩焼きと小鉢
土)7月30日
ポークソテーのおろしポン酢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)8月1日
サバの味噌煮と小鉢

土)7月23日
海老と鮭のフライタルタルソース
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)7月25日
春捲きと大学芋
火)7月26日
イワシのしょうが煮
水)7月27日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ天ぷら
木)7月28日
寿美風ポテトコロッケ
金)7月29日
鰆の塩焼きと小鉢
土)7月30日
ポークソテーのおろしポン酢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)8月1日
サバの味噌煮と小鉢
2011年07月21日
2011年07月20日
バーゲン
バーゲンに走らなくなって・・・久しい。
店の前に行列ができていたりするのは
10年前くらいか?
ポイントアップとか、あの手この手で
品物が安く売られるようになって
走らなくなったのかも。
しかし、夏には新しい洋服を数枚、新調する。
普段の西田武雄と違って
他の店の品を買うのもこの時期。
なんせ、ケンゾーやニコルが好きだった時代の私なので
プリーツプリーズ、Haat?などものぞく。
ヨーガンレールや、ギャルソンものぞく。 » 続きを読む
2011年07月18日
祇園祭が終わって
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
菊水鉾茶席

仕事が早めに終わったので、
タラタラと姉小路を西に行って、
室町通りを南へ
四条の少し前に「菊水鉾」
名水の井戸の跡で、
武野紹鴎が住んでいたあたりの鉾です。
お茶席がマンションの中に立つように
なって、行ってきました。
茶席代2000円
40人ほどの大寄せですから
喜捨です。
亀屋廣永の「したたり」というお菓子と薄茶。
竿ものですが、金玉製で、黒糖の味。
前で、浴衣のお嬢さんのお点前。
表が担当でした。
2011年07月16日
2011年07月16日
祇園祭のお昼ごはん
2011年07月15日
祇園祭の花と岸勝人氏
祇園祭りには「ひ扇」という地味な花をいけます。
葉が大きくて、花がちっちゃく、オレンジ。
葉が扇のようにかさなっている様からの名でしょうね。
咲いたらこんな感じ

あやめ科ですが、
京都でつかうのは斑入りではなく素直にオレンジ一色が多いです。
7月12日の茶会では、朝いちばんに花を入れにきてくださって
こんな風に入れてくださいました。 » 続きを読む
2011年07月13日
町屋の茶会を開きました。
7月12日、おひるの茶事を開きました。
薄茶席とおばんざいで懐石です。
3席、無事に楽しむ事ができました。
2階を使って、夏のお茶を夏らしく。
茶会記のまねごとをしました。
こちらです。 » 続きを読む
2011年07月10日
煎茶道@京都
瑞芽庵(ずいほうあん)流の鳥越水仙宗匠のお点前。
お煎茶の全日煎の本部は宇治の黄檗山にあります。
毎月8日の布袋祭には
お煎茶の釜がかかります。
筵を述べるともいいます。
喫茶文化のひとつの形で、江戸期、上田秋成などの
文人(学者)によって開かれた形式ともいわれます。
学びたくて数年調べて、1年前二條流に入門しました。
大きな流派の小川流は全日煎には入ってません。
宇治に住んでいて、ご縁のあるところに・・・
この写真のお流派は宇治のお流派です。
私は、京都育ちで、田能村直入や富岡鉄斎はとても
身近な文人でもあります。
明治以降、女性の礼儀との兼ね合いで、
ちょっと保守的なイメージがひろまりましたが、
元をたどれば、素朴で面白い世界です。
7月の担当の瑞芽流の道具組は、
こんな風でした。
» 続きを読む
2011年07月08日
2011年07月07日
小暑

今日は、こよみでは「小暑」だそうです。
お茶のメール配信がそう言っています。
今日から、暑中見舞いなども出して良い。
そうです。
祇園祭も7月から始まっていますが、
鉾の巡航が、なんといってもハイライト。
それまでの、暑中見舞いもお中元も
なんとなく間抜けな感じが。。。
でも、売り手側の都合で、どんどん速く早く。
6月末からお中元が届いたり?します。
無粋です。
冬からトマトやキュウリを食べながらいうのんも
なんなんですが・・・ね。
なんやしらんけど、祇園祭の時はきゅうり厳禁らしい。
私の家では、「迷信はあほ」と
言って、無視していましたが。
きゅうりのヌカズケがおいしい季節になります。