京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2011年05月30日

お茶サロン6月14日


毎月1回から2回火曜日午前
宇治JR小倉でお茶のサロンを開いています。
お茶の勉強会とティーテーブルとの両方を企画します。

6月は、木柵鉄観音という銘茶の春茶と冬茶の
のみ比べをします。
茶壺(ちゃふう)と茶海(ちゃかい)
聞香杯(もんこうはい)と茶杯(ちゃはい)
を使って、丁寧に淹れて、香をかいで。

淹れ方、飲み方をお教えします。
お茶の分布なども必ず。。。。

  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 10:15Comments(0)お茶のサロン

2011年05月28日

白沙村荘料理教室皐月


5月の橋本妙さんの料理教室は
いつもの第3水曜日
美山のログハウスで・・・
桂川の上流で、山のなか。
人里離れた素敵な田舎でした。

橋本の料理人さんが材料を持ち込んで
次々と仕上げてゆかれます。
お献立は、  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 21:32Comments(0)お稽古

2011年05月27日

Hajimeのマカロン


大阪の江戸掘という場所の
ミシュラン三ツ星レストラン
「はじめ」に行ってきました。
はじめ は オーナーシェフの名前です。
結構、ややこしいお店でした。
今は、昼営業と夜営業をしていますが・・
来年は一営業になるらしいです。
昼だけ?
なら光泉洞と一緒ですが・・・。
まさかね。

神戸の友人Hの誘いで・・・
予約の取れない?店らしいです。
おみやげがマカロン。

さっくり!
キャラメル味が底にあってココナッツ味も少々  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 12:36Comments(2)スイーツ

2011年05月24日

水分補給


宇治の新茶の吉田家の茶工場です。

暑い日と寒い日がダッチロールです。
ダッチアカウント、ダッチロール
オランダとどうイメージがつながるのかしら?

介護5の母が毎年、6月頃には
体調を崩します。
汗をかき始めると冬とは出てゆく水分が
増えて、痰が切れなくて、昨夜もひと騒ぎ。

水分の補給に気をつけなくてはいけない
季節になりました。

元気な毎日のために新茶が6月には
出回るのかしらとも思います。
自然にさからわずに、
毎日を重ねたいですが、
母は、新茶ではなくポカリスェットで
水気を摂っています。

吉田家の新茶の注文は  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 10:09Comments(0)楽市光泉洞のおすすめ商品

2011年05月22日

桐の木

日曜日の今日。
朝起きると・・雨がぱらぱら。

家の大きな桐の木には
花の房がたくさん下がっています。
(イイギリは青桐と違って花は地味)

そばに立つとぶんぶんブンブンと音がします。
たくさんのミツバチが
雨にも負けず・・・お仕事中。
日曜日なのに。。。。。
  
タグ :独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 09:17Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2011年05月19日

まかない

食べました。良い味とバランスです。お野菜がほとんどです。
  


Posted by 諏訪 幸子  at 14:38Comments(0)

2011年05月17日

今日の宇治川


今日は、滋賀からAさんがいらして、
宇治川東岸の福寿茶寮へ・・・
ご一緒しました。
いつものように、宇治上神社をあるいて、
朝霧橋のそばまでくると・・・
橋が通行止めでした。

先週も一度通行止め。
宇治川のまんなかに塔の島があるのですが、
水量が増えている時に、
危険なので、通行止めになることがあるのです。
橋の向こうは平等院なのですが、
宇治橋までもどらないと・・・行けません。
踊るような波をたてる
宇治川は迫力ありました。
写真の宇治川ではなくて、もっと荒れた感じです。
雷も鳴って・・・・お天気は崩れなかったのですが・・・。  
タグ :宇治


Posted by 諏訪 幸子  at 23:33Comments(0)京都

2011年05月16日

金体験

今日は、以前から気になっていた、「いらなくなったアクセサリーを売る」というのを試してきました。
結果から言うと売ったのではなく、見積もりをしてもらいました。

知り合いが、つけないような金のアクセサリーを引き取って
もらったら、結構ちゃんと引き取ってくれた。。。と言っていたので、
一度、自分の物を「売る」というのをしてみたかったのです。

この齢になると、もう使わない本物(18Kとか)のアクセサリーの
1つや2つ、、、あります。

それは、こんな風でした。  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 23:10Comments(1)諏訪幸子の気まぐれ日和

2011年05月15日

葵祭り


今日は、葵まつり
日曜日の開催で、お天気もよくて・・
たくさんの人出だったことでしょう。

昨日は前日、土曜日
時代祭や、祇園祭りは、光泉洞のすぐそばの
御池通りをとおりますので、
お客様がおおくなりがちですが、
葵祭りは、下賀茂と上賀茂のお祭りで
北。
でも、昨日は、土曜日から京都入りの方が結構多くて、
たくさんの方にいらしていただきました。
麩嘉さんへ、生麩を買いに走りました。
京都らしい、「生麩とお番茶」にお客様の気持ちが向くようです。  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 17:09Comments(0)京都

2011年05月12日

お天気が・・・

なんとも、不順なお天気。
庭の花がやっと春らしく咲いたのに、
この台風のような雨!

気温の変化もはげしくて、
それでなくても、緊張気味の
日本。
そのなかの私。
さきゆきの見えない中、
このお天気には・・・
気持もめげますね。


お茶を淹れて、気分をゆるめつつ・・
今日は、The Happy Day という絵本を読みました。
黄色い元気が出る・・1949年の古典。
A ではなく、The なところがミソです。
The Happy Day が待ち望まれます。
今日の日本とわたし。  
タグ :絵本独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 22:20Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2011年05月11日

お茶サロン5月10日


昨日の宇治JR小倉の「お茶サロン」のことを。
私が主催しています。
月1回から2回。
今日のテーマ
1.台湾高山茶
  阿里山茶1500メートルの高さの茶畑
  梨山茶 2400メートルの高さの茶畑
 両方「高山茶」ですが、
 1000メートルから茶畑を高山茶とするとして、
 その中でもよりすぐり・・・です。
 標高とお味の関係はお値段とも比例するのですが、
 お味は好みですから・・・
 じっくりと飲み比べました。 
もちろん、宇治は新茶の季節。   » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 09:44Comments(3)お茶のサロン

2011年05月09日

母より母の日報告


母の日に花以外のもの初めてプレゼントされました!
エコバック・・・しかも手作り。リバーシブル。縫い目もきれい!
ありがとう!M&R

ネットの花屋さんから花束2束。
母である私・・とその母である祖母へ!
アレンジではなく花束。
母の日のカーネーションがしっかりと束で。
私の母がながめながら「R。。R..]と花束に話しかけていました。

これは、カーネーションもかくしてある母の日の
アレンジ。
京都丸太町河原町の徂徠(そらい)
地味で豪華な花ですね。T&Nから。。。Tanx!!!

母をやっていた日々は遠く。。。。母の日が冗談でなく母の日に。。。。
白いカーネーションになるまで続くのかしら?  » 続きを読む
タグ :母の日


Posted by 諏訪 幸子  at 18:45Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2011年05月04日

光泉洞がロケ地


女優の床嶋桂子さんと記念撮影。
今週5月5日テレビ朝日のサスペンス
8時から。
おみやさん
では、おばんざい屋の女将さんが床嶋さんです。
撮影が終わった楽屋がわりの2階で、
写真を一緒に気持ちよく撮らせていただきました。

舞台の京都のおばんざい屋としてロケ地が「光泉洞寿み」です。
「お料理(玉子焼き他)」たくさん作りました。
どんな風に見えるのか
楽しみにしています。
渡瀬恒彦さんが主人公の10年をこす
テレ朝のシリーズで、以前この
独特のこっくりとした味のあるこの
シリーズをご覧になった方も
多いと思います。

京都はサスペンスのメッカですね。  


Posted by 諏訪 幸子  at 22:42Comments(2)お昼どころ「光泉洞寿み」

2011年05月02日

弘道館にカフェが!

弘道館
カフェができるそうです。
先日の茶会
あって、御所西の老松の建物です。

茶会では、お天気不順で、雨が・・・
建物はそのものを
文化サロン?

近くのとらやさんが、リニューアルで展開してられるのとは、
真逆のたたずまいでしょうね。
どっちがおしゃれか?
考え方です。
そら!とらやさん!とおしゃれが
〇〇な人は言います。

そういえば、とらやさんは
ギャラリー併設で・・
関雪の珍しい彩色文人画もありました。
そして、ある高名な画家さんの「寒山拾得」がすさまじかったです。
もう一度見たいです。
それは、間違いなくおしゃれな寒山拾得でした。  


Posted by 諏訪 幸子  at 09:47Comments(0)お茶室