2012年06月29日
7月が始まる・・・
7月が始まるということは、
やはり、特別な気がします。
みな月を食べて、祇園祭が近付いて、夏休みがはじまる。
冷えたわらびもち(家でつくるきなこの・・・またはお祭りの屋台の・・・・)
の味が思い出されて、
宵山のひといきれを思い出して・・・
汗をかきながら歩いたあとの
スイカ。
冷えたきゅうりとおにぎりのおひる。
なにがあったわけでもないのに・・・
夏は子供の頃をひときわ思い出します。
若狭の海と北斗七星。
ぶどっかい(熊野の水泳の踏水会)
の練習とその後の熱いおうどん。
夏は暑いのがええです。
やはり、特別な気がします。
みな月を食べて、祇園祭が近付いて、夏休みがはじまる。
冷えたわらびもち(家でつくるきなこの・・・またはお祭りの屋台の・・・・)
の味が思い出されて、
宵山のひといきれを思い出して・・・
汗をかきながら歩いたあとの
スイカ。
冷えたきゅうりとおにぎりのおひる。
なにがあったわけでもないのに・・・
夏は子供の頃をひときわ思い出します。
若狭の海と北斗七星。
ぶどっかい(熊野の水泳の踏水会)
の練習とその後の熱いおうどん。
夏は暑いのがええです。
2012年06月28日
女性の兵児帯
白い、女ものの兵児帯を買いました。
「へこおび」というのは、ごぞんじのように
子供の頃、浴衣にしめた赤いまだら模様の
あのしぼりのあった布製の帯です。
男の方は大人でもへこ帯をした目にしめて
普段着だったものです。
ただし・・・私の世代の男性はもう
冬でも着物は着なくて、普段着はジーンズ。
こどもと男の方専門だったへこおびを
近頃、若い着物屋の店員さんがしてられるのが
気になって・・・
今日、三条の「壱」という店で求めました。
1万円くらいで、ポリエステルのしっかりした
生地です。
これを締めて、お茶のお稽古にこの夏は通いましょう。
洋服よりましですし・・・・ひとりで締められます。
このごろ、三条通りは和風なお品を置いた店が増えたように
感じます。
着物を着始める私にとってはラッキー!
「へこおび」というのは、ごぞんじのように
子供の頃、浴衣にしめた赤いまだら模様の
あのしぼりのあった布製の帯です。
男の方は大人でもへこ帯をした目にしめて
普段着だったものです。
ただし・・・私の世代の男性はもう
冬でも着物は着なくて、普段着はジーンズ。
こどもと男の方専門だったへこおびを
近頃、若い着物屋の店員さんがしてられるのが
気になって・・・
今日、三条の「壱」という店で求めました。
1万円くらいで、ポリエステルのしっかりした
生地です。
これを締めて、お茶のお稽古にこの夏は通いましょう。
洋服よりましですし・・・・ひとりで締められます。
このごろ、三条通りは和風なお品を置いた店が増えたように
感じます。
着物を着始める私にとってはラッキー!
2012年06月25日
ノウゼンかづら

この花は、初夏と晩夏 2度咲きます。
きれいな花で、
沖縄では、ムラサキのものを見たことがあります。
つるです。
根に毒があって、
本来庭木には使用しないものです。
日本庭園ではない事もあり
このごろ、「これはダメ」という
節度がなくなって、なんでもありです。
奇麗だから・・・いいやん。
私も大好きな色と花です。
でも、できるだけ庭のはしっこに植えています
・・・・せめてもの節度かなぁ。。。
» 続きを読む
2012年06月23日
お日柄もよろしく

花嫁さんは、白無垢です。
花婿さんが羽織はかまがちょっと浮気味だったものの
それもまた新鮮でよかったです。
森に囲まれたいい神社でした。
二宮神社という二宮尊徳の神社でした。
2012年06月20日
放送予定
放映日: 2012年 7月 28日(土)PM 10:00----
※オリンピック中継放送との兼ね合せの為、夜10:00~になります。宜しく御願い致します。
テレビ朝日系 土曜ワイド劇場
「京都南署鑑識ファイル 7」
光泉洞が主人公の下宿の撮影現場となります。
毎回、お料理も作らせていただいており、
店もそのまま 町屋の小料理屋として登場します。
(家庭料理のおばんざい屋?)
普段よりちょっと小粋な感じになっています。
真ん中の部屋が舞台になることが多いように感じます。
※オリンピック中継放送との兼ね合せの為、夜10:00~になります。宜しく御願い致します。
テレビ朝日系 土曜ワイド劇場
「京都南署鑑識ファイル 7」
光泉洞が主人公の下宿の撮影現場となります。
毎回、お料理も作らせていただいており、
店もそのまま 町屋の小料理屋として登場します。
(家庭料理のおばんざい屋?)
普段よりちょっと小粋な感じになっています。
真ん中の部屋が舞台になることが多いように感じます。
2012年06月19日
今週の日替わりメニュー

月)6月18日
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)6月19日
麻婆豆腐
水)6月20日
和風とんかつ
木)6月21日
金目鯛のお煮付けと小鉢
金)6月22日
カニ玉
土)6月23日
ポークソテーのおろしポン酢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)6月25日
鰺の塩焼きと小鉢 » 続きを読む
2012年06月16日
子守り中

ただいま子守りしてます。
もろもろの事情から
こんな事をしております。
ご飯作って・・・
留守番して・・・
言ってはなんだけど・・・楽です。
子供は若いし
いいにおいがするし。
ご飯作るの好きだし。
すきやから・・・ご飯屋さんも
しているのですが・・
光泉洞では、あまり作ってないし。。。
タグ :独り言
2012年06月14日
今日のお昼

宝塚劇場の中のお食事です。
松花堂を幕間に。
午前中2時間で幕間が30分
午後はまた1時間のレヴューです。
最後はちゃんと羽飾りを背負って
トップがシャンシャンして終わります。
ミラーボールがまわり・・・
花が咲き乱れ・・・・
学校の発表会の究極・・・?
お稽古の究極・・・?
なにはともあれ、すごい混合文化です。
2012年06月12日
今日はお茶サロン

今日は、大紅ほうという
中国一の誉れ高いお茶を
サロンで淹れました。
不稔不揉で、色も水色も濃い目。
中火が入っているのでは・・・と
思わせるような香りです。
個人的には好きな味と香りです。
しかし・・・高級というより日常風な味でした。
過去の献上茶の流れを組むのでしょう。
紅の衣装は禁裏の色だったという
いわれが書いてありました。
» 続きを読む
2012年06月11日
今週の日替わりメニュー

月)6月11日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
火)6月12日
サバの味噌煮と小鉢
水)6月13日
ささみの和風ピカタ
木)6月14日
鶏のつくねハンバーグ
金)6月15日
天ぷらの盛り合わせ
土)6月16日
カレイのお煮付けと小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)6月18日
鶏のから揚げと南蛮ソース
2012年06月07日
2012年06月06日
2012年06月06日
さざんか?秋野不矩さん短冊
先月末に
英語のメンバーをお客様に
煎茶でお茶席をのべました。
涼炉はないので、中式の瓶かけ炉で。
ゆびん と 炉瓶の併用です。
その折に和室のコーナーに
短冊をかけて、場所決めをしました。
日本画家の秋野不矩さんのものを
あまりに素敵なので、かけました。
夏ツバキ・・・・と説明しましたが
» 続きを読む
2012年06月05日
橋本妙さんのテーブルセット
銀閣寺の白沙村荘での料理教室のテーブルセットです。
今月は、外での教室の予定が、急きょ ノアノアで。
妙さんは、月心寺でのお仕事で、不在。
替わりに、お花とテーブルセットがお出迎えでした。
お庭のお花で、はなやかで、シック
いつもながらの美のセンスです。
空気と場所がうみだす季節の一瞬です。
お料理は
アミューズはトロッとあたたかいカマンベール
イベリコ豚のスモーク
先日、鰹で目の前でスモークの方法はシェフから教えてもらっています。
メインのお料理もスープも食べるので気が散って写真・・・なし
デザート・・・・の抹茶ケーキが抹茶あんのような仕上げでした。濃いの。。 » 続きを読む
2012年06月04日
今週の日替わり

月)6月4日
サバのお煮付けと小鉢
火)6月5日
和風野菜のせカレー
水)6月6日
サバの塩焼きと小鉢
木)6月7日
かつおのタタキと野菜のかき揚げ
金)6月8日
鰆の塩焼きと小鉢
土)6月9日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)6月11日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
梅雨前に普通の家庭のお昼ごはんで
体調を整えてください!
美味しいご飯としっかり出汁をとったおつゆ。
近隣の野菜で作ったおつけもの。
(おつけもの・・・生協から買ってますが。。)
京都の家ごはんの原点です。
2012年06月02日
遅めのおやつ

冷たいカフェラテか迷いましたが、時間がなんせ5時40分。
ちょっと間食したくなる疲れ加減です。
2012年06月02日
中国茶講座

30名様にセミフォーマルの飲茶杯で
2種、お茶を試していただきました。
中国茶の色で分けるカテゴリーの
説明をざっくりとして
カロリーはゼロなことと、熱いお茶の意味など。