2012年12月31日
川端道喜

毎年年末にいただきます!
白味噌がやわらかくて、これを茶室でいただくのは大変でしょうね。おせち作りながら、食べます!
2012年12月29日
2012年12月29日
2012年12月26日
今夜のご飯

今、ダンスクの鍋で、
パイカ(豚の骨つきの細いところ)と
丸大根をスープ煮しています。
仕上げに、畑菜を加えて
仕上げます。
2時間ほど焚いて、
最後にこれを3センチから4センチに切っていれて
色が変わらない間に深めのお皿にいれて
サーブします。
畑菜は、冬に一番おいしい菜っ葉ですが、
近頃手にはいりにくくなりました。
伏見で今日みつけて、買ってきました。
すい口よりちょっと濃い目の
お出汁で、豚の薄切りと畑菜をたきながら
食べる鍋がありました。
関東の常夜鍋はホウレンソウですが、
関西のぶたのタキタキは、畑菜で
美味しさが2段ほど上だと思います。
私は、ちょっと洋風な
スープ煮に今日は、使って食べます。
ほろ苦さのある柔らかい菜です。
2012年12月26日
年末年始メニュー

月)12月24日
お休み
火)12月25日
春巻き
水)12月26日
サバの味噌煮と小鉢
木)12月27日
年末休み
金)12月28日
年末休み
土)12月29日
年末休み
・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月7日(仕事始め)
カニ玉
2012年12月23日
今日の夕食

鍋の後ですね♪
木屋町のたん熊本家の「すっぽん大鍋」です。
口とり
刺身
すっぽん鍋
おはぎみたいな餅いり
カニの酢の物
ぞうすい おつけもの(千枚漬け他)
くだもの
といった鍋を中心のお料理です。
1人前だいたい2万くらいです。
生姜のしぼり汁が添えられて
あっさりと薄味の鍋。
先代が力を入れられた料理だそうです。
加茂川見ながら今年最後のすっぽんでした。
2012年12月23日
2012年12月21日
こみつ林檎

中の密が特徴の可愛いリンゴです。
朝ごはんにいただきました。
小さめです。
新種でしょうね。
紅茶とフルーツは合います。
2012年12月20日
勘九郎襲名@南座顔見世
先日の顔見せの感想をわすれないうちに。
仁左衛門がひいきで・・・10年くらい前から
歌舞伎を見るようになりました。
京都は、50代以降の楽しみがそれは
たくさん待っている町です。
片岡孝夫といった華のある役者さんが
活躍するとそれをきっかけに、となります。
その後、団十郎がやっと元気にならはって、
仁左衛門さんは今年のカンペイも
声がすこし内向き。 » 続きを読む
仁左衛門がひいきで・・・10年くらい前から
歌舞伎を見るようになりました。
京都は、50代以降の楽しみがそれは
たくさん待っている町です。
片岡孝夫といった華のある役者さんが
活躍するとそれをきっかけに、となります。
その後、団十郎がやっと元気にならはって、
仁左衛門さんは今年のカンペイも
声がすこし内向き。 » 続きを読む
2012年12月18日
2012年12月17日
宇治でカフェラテ

宇治槇島のルツコラでお昼です。デザートのカフェです。名前のとうりイタリアンでピザ屋さんです。
2012年12月16日
年末年始
2012/12月
紅葉が一段落しました。おなじみ様にもご迷惑がかからないペースになってきています。土曜日などは、どうぞご予約をお願いします。年内は26日まで営業いたします。日曜、祝日はお休みします。
2013/1月
7日 月曜日から営業いたします。旧年から新年へ、今年も年を無事越せますのも、皆様のおかげと感謝いたしております。
紅葉が一段落しました。おなじみ様にもご迷惑がかからないペースになってきています。土曜日などは、どうぞご予約をお願いします。年内は26日まで営業いたします。日曜、祝日はお休みします。
2013/1月
7日 月曜日から営業いたします。旧年から新年へ、今年も年を無事越せますのも、皆様のおかげと感謝いたしております。

2012年12月13日
2012年12月12日
2012年12月11日
2012年12月09日
2012年12月05日
リプトン

ジャスミンですねー。紅茶ではなくて。
器はシェラカップです。アツアツでも持つことができる優れものです。
2012年12月02日
朝日新聞取材
せんだってから
朝日新聞さんの社会面の取材を受けました。
11月25日の日曜版にのりました。
丁寧な取材で、
カメラマンさんを含めて
3回ほど、お運びいただきました。
府立大学の宗田教授のデータから
たどりついてくださったそうです。
「町屋再生の街中レストラン」
での記事です。
堺町通りのタントタントさんと一緒に
紹介されています。
新聞にのりますと、
男の方がいらしてくださいます。
「この店かぁ・・」と
いいながら、三々五々来てくださいます。
「なんだぁ・・・」とがっかりしてもらわないように
気合いがはいります。
朝日新聞さんの社会面の取材を受けました。
11月25日の日曜版にのりました。
丁寧な取材で、
カメラマンさんを含めて
3回ほど、お運びいただきました。
府立大学の宗田教授のデータから
たどりついてくださったそうです。
「町屋再生の街中レストラン」
での記事です。
堺町通りのタントタントさんと一緒に
紹介されています。
新聞にのりますと、
男の方がいらしてくださいます。
「この店かぁ・・」と
いいながら、三々五々来てくださいます。
「なんだぁ・・・」とがっかりしてもらわないように
気合いがはいります。