2009年07月30日
京都の鮎料理
夏やし・・・
鮎が食べたい!ということで、
昨夜は鳥居本「平野屋」へ。
京都中の和食屋が「鮎」を出している
シーズン。
考えました。。。どこにしよか?
懐石のメインに鮎がでてくるのではなくて・・
鮎だけが食べたいとなると
京都、奥嵯峨の川ものの強いお店ですから、
「平野屋」にしました。
宇治からでかけるのは気合がいります。
その気合も含めて・・・行ってきました。 » 続きを読む
2009年07月28日
旅茶セット
旅行には、必ず日本茶の茶葉と紅茶のティーバッグを持ってゆく。
珈琲は必ずホテルの朝食でいただけるのが結構美味しい、
しかし、ホテルの紅茶、特に日本茶は不味い。
寺町の四条を少し上がったところの
「蓬莱茶」のお店にはいい煎茶器が揃っている。
昔から、煎茶の茶道具を買う。
このお店が、玄米茶を蓬莱茶として
商って玄米茶を行き渡らせたお店だと知ったのは
本当に近頃の事。
写真の仕覆の入れ物は小さな煎茶器の旅籠。
これを持って行って、玉露や煎茶を旅先のホテルで
楽しむ。沖縄の水ではちょっと出が悪いけれども。
湯呑にもなる急須は、160ccほど入る。
500円玉を大きくしたくらいの茶椀が5個ついている。
タグ :茶道具
2009年07月26日
週末
2009年07月24日
Nata Beach Cafe 石垣島
石垣島で、窯焼きピザです。
赤いキューブを借りて
北の方へピザを求めて・・・沖縄の石垣島で。
太平洋と東シナ海が右と左に見えるような
先っぽの方で、
道の分かれるあたりに・・・
ナタビーチ カフェがあります。
ホテルの部屋が一列に・・
ピザは、窯焼き!
小さなホテルに併設のイタリアン。
島たこのピザを横眼に・・・
やはり「マルゲリータ」
» 続きを読む
2009年07月24日
ホームページの事
メール数日前から復帰いたしております。
光泉洞寿み のHPは、1996年に
自分で、IBMのマシンにプレインストールされていた
ホームページビルダーでたてました。
そのビルダーは今バージョン12になって、
マシンはデル。
ページはふやしましたが、インデックスは同じでやってきました。
英文で京町屋の保存のテーマで、
ノートルダムの応用英語で、マスターを
とったのを機に英文のページと論文を
埋め込みたくて、作りなおすことにしました。
出来上がったのですが、古いページに愛着があって、
なかなか、引っ越しができなくて・・・ぐずぐずしています。
古いHP
そして・・・
新しいHPです。
これから、ページの削除や移動、リンクの貼り直し・・・などが
夏休みの宿題になります。
光泉洞寿み のHPは、1996年に
自分で、IBMのマシンにプレインストールされていた
ホームページビルダーでたてました。
そのビルダーは今バージョン12になって、
マシンはデル。
ページはふやしましたが、インデックスは同じでやってきました。
英文で京町屋の保存のテーマで、
ノートルダムの応用英語で、マスターを
とったのを機に英文のページと論文を
埋め込みたくて、作りなおすことにしました。
出来上がったのですが、古いページに愛着があって、
なかなか、引っ越しができなくて・・・ぐずぐずしています。
古いHP
そして・・・
新しいHPです。
これから、ページの削除や移動、リンクの貼り直し・・・などが
夏休みの宿題になります。
タグ :ホームページ
2009年07月19日
「メール」メンテナンス中
今日からパソコンがメンテナンス中となります。
しばらく、メールのやりとりができません。
新しい光泉洞のホームページへの移行なども
いたしております。
光泉洞寿み へのお問い合わせは、075-241-7377 9時半から17時です。
宜しくお願いいたします。
しばらく、メールのやりとりができません。
新しい光泉洞のホームページへの移行なども
いたしております。
光泉洞寿み へのお問い合わせは、075-241-7377 9時半から17時です。
宜しくお願いいたします。
2009年07月18日
祇園祭を終えて

これは、伊勢丹10階に今出しているゆかた用の夏柄。
毎年、祇園祭は私にとって、大きなお祭りです。
子供のころは鹿ケ谷の「鳳さん」の氏子だったので
春のお祭りでした。
大人になっては宇治の6月の「県祭り」がうちの子供たちにとっては
大きなお祭りで、夏の初めのホタルの頃。
氏子は大阪河内の方の神社です。
新興住宅地には氏子の習慣がありません。
でも、八坂さんは、京都の街中すべてが氏子のようなもの。。
光泉洞は御池通りの「御所八幡」さんの氏子となりますが、
祇園祭は大きなお祭りで、烏丸御池のあたりはど真ん中。
御蔭さまで毎年、台所寿司をランチでご用意して
たくさんのお客様に恵まれます。
10代は宵山が楽しくて・・・
学校がまだあるので鉾の巡航はテレビでしか見れませんでした。
光泉洞を開いてからは、
毎年、店への行きかけに観ます。
今年は「傘鉾」がちょうど、観れました。
踊りがあって、中世の匂いがする装束で・・・・
パーフォーマンスが今の流行りです。
都会のお祭りは 現代の私たちが作っているのやと思います。
店に行く途中、堺町通りの和久伝さんが、表で
西湖を売ってはりました。。賑やかしですねぇ。。
うちのチラシ寿司とおんなじで・・・・・。
御祭はいいです。。夏がこれで、やってきます!
2009年07月16日
伊勢丹10階

祇園祭の今週、
光泉洞となりの和のセレクトショップ「京都屋」が
伊勢丹の催事に出店しています。
光泉洞諏訪プロデュースの
和菓子のアクセサリーもそろっています。
和三盆のパーツで作ったそれこそ 食べられそうな
可愛いアクセサリーです。
京都らしい「ぶらり簪」は、パーツがふたつに分かれて
2ウェイ仕様です。
どうぞ、ご覧になってください。
髪飾りに携帯や鞄に活躍してくれます。
2009年07月15日
昨日の一日

中国茶サロンの火曜日。
来週は宇治の仕事の夏休み。
今週は京都の仕事の祇園祭。
その隙間の忙しい1日でした。
宇茶楽サロンは
生徒さんに青茶2回、緑茶1回、お手前していただく。
水だしの紅茶は昨日から準備して
到着された時に皆さんに喉をうるおしてもらう・・・
プーアールは最後に私がいれる・・・
菓子も6種ほど用意。バターシュクレや、メロンも。
中国茶や、紅茶はなまの果物も茶菓子です。 » 続きを読む
2009年07月12日
今週のメニュー@光泉洞
祇園祭の週がやってきました。
17日は、ぐるっと回った鉾が、
御池通りを室町(新町)に帰ってゆきます。
長刀鉾が通るのが11時頃?
たくさんのお人で賑わいます。
光泉洞もお寿司を作ってお待ちします。
京都の台所寿司ですが、
御雛様の時と祇園祭と年に2回。
月曜日と水曜日はお昼前から12時40分まで
2階のご予約で、ちょっと混雑します。
御祭の時期の事で、忙しくさせていただいております。
17日はきっと、1時過ぎに忙しくなるのでは・・・・
さて、そんな今週のメニューは » 続きを読む
2009年07月10日
愛染倉イタリアンレストラン
北山の方の友人に教えられて、
太田神社と上賀茂神社の間にある
AZEKURAというレストランへ行ってきました。
名の通り校倉の名を意識した大きな飛騨からの
移築の建物が使ってあります。
前身は、着物関係の建物だったようです。
山沿いの静かな場所で、ちょっと武家屋敷風の
門をくぐるときれいなお庭がひろがります。
ちょうど、沙羅の花が雨にこぼれていました。
前菜の写真です。
ムースや自家製のサーモン・・・キッシュ風なもの
御手間いりの野菜料理が並びます。
メインは、これも野菜系のパスタ3種から好みを選びます。
1.賀茂の長茄子辛いトマトソース
2.美山の◎◎のジェノベーゼ
3.・・・・なんかの野菜別のソース
私は茄子のトマトソース
デリケートなしあがりでした。
名前も写真も忘れました・・・。
ごめんなさい。食べ物がでてくると つい夢中に・・・。 » 続きを読む
2009年07月08日
すすり茶

昔(戦前)宇治では、「すすり茶」といって、茶葉を器にいれて
そのまま蓋の間からお茶を飲む習慣があったそうです。
中国茶をお教えしていて、蓋碗(がいわん)という茶器があって
それに似たものらしい・・・と。
今日!その茶碗に会いました。
黄檗山の有声軒に今日まいりましたら、
「黄檗売茶流」というお流派の当番で
そちらのお煎茶をいただきました。
奥の茶室でお煎茶のお手前を楽しみ、
手前の広間でお琴の接待と一緒に
出てまいりましたのが、このお茶。
茶器は清水の新しい作家さんのものだそうです。
本来のすすり茶器よりおおぶりです。
最後の一滴が上手にすすれるように工夫されていました。
ちょっと蒸し暑い梅雨の季節
外には黄檗山の蓮が咲き始めていて、松の緑が美しくて。
お茶をすする幸せ・・・を堪能いたしました。
こんな京都・宇治・・・・ご一緒にいかが?
9月には宇茶楽サロンの生徒さんたちと参ります。 » 続きを読む
2009年07月07日
庭の姫ひおうぎ
祇園祭には檜扇を生けます。
写真は庭のこぶりな檜扇です。
「のかんぞう」ではないのかとも思いますが、菖蒲などの一種かも。
実は「ぬばたま」だそうで、平安時代から歌に歌われています。
地味な花ですが、祇園祭の頃になると
いたるところで、京都のお店では
みかけます。
どの時代からの習慣でしょうか?
雅な宮廷文化に思いをいたして・・・でしょうね。
形がお雛様の扇に似ているのでこの名前らしいですね。
こんなふうに祇園祭では登場します。
家ででも、この花が咲くと・・・梅雨明けと祇園祭の予定が気になりはじめます。
今年はホタルを見ることができませんでしたが・・・・祇園祭は必ず観るでしょうね。
季節が巡る事を教えてくれる花です。 » 続きを読む
2009年07月05日
まぼろしの薩摩切子
神戸市立博物館へ行ってきました。
薩摩切子に会いに。
詳しく言うと「舟形蝙蝠鉢」に会いに。
三宮から海の方へ・・・
日本銀行の前の博物館です。
江戸切子と薩摩切子と薬瓶の関係などが
良くわかりました。
アイルランドとボヘミアのギヤマンをモデルに
島津斉彬親子が藩の財政たて直しに
ガラスの製造を始めたのが薩摩切子。
京都の島津製作所の立ち上げ時期に
働いていた祖父が、なぜ若い時に九州にいたのかが
ちょっと理解できました。
帝大京都誘致のために理科の実験用の道具の
製作を目的に作られた製作所です。
実験道具の製作のための九州だったのでしょう。
» 続きを読む
2009年07月04日
2009年07月03日
近所のフレンチ@姉小路
14年前 姉小路に飲食店はとても少なかったです。
「光泉洞寿み」 を開いた頃はまだ新風館もありません。
このごろ次々の開店しやはります。
光泉洞のすぐそばには、3軒フレンチがあります。
歩いて1分で3軒。
大好きなル・ラシオン さんは、夜いっぱいで
しばらく行けてません。
グリルがお上手です。
目の前でクルクルとお料理してられるのが素敵な店です。
姉小路堺町西のフレンチはまだ、行けてません。
加藤商店という洋服屋さんの1階です。
2か月位前にオープンされた
「コム・ド・ミシェル」が姉小路柳馬場です。
前はちゃんこのお店だったのが
ガラリと外装もかわってフレンチ。
写真はスープ(カボチャのベルベット風)
先日、1人でお昼に行ってきました。
中は、フランスのビストロみたいな内装です。 » 続きを読む