2011年09月30日
この1週間

写真はおばんざい講座です。(KCTPのコース)
まぁ、秋は夏の間とまっていた
「何か」が動きだします。
暑い間、おぼんの間・・・何かが止まります。
社会は人で、できているので、
なんとなく団子で予定が追いかけてきます。
秋はハーベストで、秋祭が結構あります。
運動会も。
京都のお祭りは春祭りが多いのですが・・・
24日土曜日
秋野イサムさんの個展、上田晋さんの個展、楽美術館、夜は?
25日日曜日
お昼 宇治田原 りんでんばうむ 夜 ロサンジェルス決戦(アメリカ戦意高揚映画・・・
しまった!と思ったけど。戦場の追体験。苦い!主人公のジョンウェインを若くした姿はよかったけどまぼろし)
26日月曜日
事務処理、英語テキスト読了、 » 続きを読む
2011年09月26日
秋の祝日営業お昼処光泉洞寿み

10月と11月の祝日は営業します!
秋休みでお休みを先週末から今日までいただいていました。
土曜日に店にメニューを届けに行ったら・・
午後1時だったこともあり、店前に次々と
お客様がいらして、残念そうにしてられました。。
「ごめんなさ~い!」
せっかく・・・来てくれはったのに。。。
10月10日祝月
11月3日祝木
11月23日祝水
営業します!がんばります!!!
来てください。小さな店ですので、できたら予約して!
2011年09月24日
今日のおやつ

をブライトンホテルで。
ケーキセットで選んだのがこのケーキ。
デザインがとんがっていて、クリの食感が残っていて
モンブランのクリームはリキュールが香ります。
何が、和風かというと・・・下に栗の渋皮煮が
そのまま、1個入っていました。
光泉洞がお休みで、
堺町画廊へ
秋野イサムさんの個展
を見に行って、娘の青ちゃんに会って・・・御池通で、イサムさんにもばったり会って・・・
» 続きを読む
タグ :絵
2011年09月22日
盛り物
私の主催するお茶サロン宇茶楽倶楽部
でのひとコマです。
中式煎茶のテーブルの「盛り物」です。
秋のこととて「イガ栗とすだち」
利休さんの茶会の記録には
クリの焼いたものや陳皮といったものが
茶菓子に登場します。
それを意識して。
抹茶の茶席にはたぶん実のようなものは
飾りや花に使わないと思います。
煎茶では、中国の文人の世界を意識してか
裸根蘭(たぶん中国の絵にあったふうらんがもと)
や、仏手柑、文旦、れいし等をつかいます。
床の間や、結界に。
中式では、原則 立礼で椅子席で
大きなテーブルが出ます。
その上にテーブル花のように
飾りました。
2011年09月20日
菓子工芸品

今日は、弘道館や、京都のお茶文化史の講座で、
午後1時から参加。
伊藤若冲をテーマに、こちらでは展示会を開催中
そのお菓子のいくつかが残っていて
拝見。
そういえば、脇の部屋の掛物は石州の消息、きれいな
武士らしい字。
信長がお茶の道具を政道に使う経過などを
いつもながらの太田達氏の自由闊達な見解とともに
解説してもらう。
蘭じゃたいと呼ばれる香木の話も・・・大きさは?
どうやら1.6メートルと帰って調べたら。
沈香。権力のシンボルとして信長が切らせたのが
ポイント。
最後に切ったのは明治天皇とのことです。
2011年09月19日
2011年09月18日
焼きナスのポタージュの作り方
今日は、夕食は家で・・・
茄子の蒸し物にニンニク醤油をかけました。
にんにく醤油は醤油5:日本酒1:酢1:ごま油少々 に
にんにくのみじん切りを少しいれて、混ぜます。
作り置きがきいて夏から秋に便利です。
さて、秋の定番 茄子料理。
先日の白沙村荘の料理教室での
スープは「焼きナス」
スープが焼きナス。。。。珍しい。。。
ナス
生姜
玉ねぎ
オリーブオイル
バター
ブイヨン
配合は習いに来て知ってください。
作り方は » 続きを読む
2011年09月17日
日替わりメニュー@光泉洞寿み

連休の月曜日、お休みします。勝手ながら秋休みで、23日から26日もお休みします。秋の紅葉にまけないように。。。リフレッシュです。
土)9月17日
寿美風ポテトコロッケ
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)9月19日
お休み
火)9月20日
サバの塩焼きと小鉢
水)9月21日
鰹のタタキと野菜のかき揚げ
木)9月22日
豆腐とポークの和風ハンバーグ
金)9月23日
秋休み
土)9月24日
秋休み
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)9月26日
秋休み
火)9月27日
営業します。
2011年09月16日
繁盛亭
2011年09月15日
月釜

毎月第2日曜日は宇治の朝日焼さんの月釜。
松露会の釜がかかります。
先日の日曜日にうかがいましたら、
裏千家の桑山先生がご担当でした。
待合の飾りが素敵で
写真にとりました。
ちょうど、お月見の頃です。
本当のお団子がきれいに重ねてあります。
宇治川の東岸で、
時節柄水量も多くて・・・
秋への第一歩。お菓子は小芋を模した上生。
2時半ころに行きましたので
お社中さんとご一緒でお若い方に混じって
結構な一服となりました。
2011年09月10日
今月のお茶サロン@宇治
9月の宇茶楽サロンは、来週13日火曜日
10時半から12時半 宇治小倉で。
テーマは「台湾の青茶を極める!」
発酵度の違う代表的な
・東方美人
・高山茶
・文山包種茶
の上級品を工夫茶でお点前して
差を香りと舌で覚える。
できるかなぁ・・・。
お菓子も台湾から・・・クッキーとも饅頭ともつかない
台湾菓子を用意しています。
テーブル飾りは、今日、煎茶の市木教室で茶室の
結界に使ってられた、イガつきの栗と枝を使います。
秋やし・・・・
2011年09月10日
来週の日替わりメニュー@光泉洞

月)9月12日
青じそチーズ入ロール豚かつ
火)9月13日
肉ダンゴの甘酢あんかけ
水)9月14日
カレイのお煮付けと小鉢
木)9月15日
鮭のホイル焼き
金)9月16日
ポークソテーのおろしポン酢
土)9月17日
寿美風ポテトコロッケ
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)9月19日
休日でお休み
祝日は不定休ですが、今回はお休みです。 » 続きを読む
2011年09月09日
昨日の節気は白露

今日は9月9日で、重陽の節句ではないでしょうか?
日本の節気では、9月8日は白露だそうです。
和の学校のメルマガが暦を配達してくれはります。
九重を重ねて菊。
「菊花の契り」という上田秋成のお化け物語を思い出します。
男性二人の友情と契りを守るため、
自害して現われるというさびしいお話でした。
菊の花は、中式のお茶では茶外茶で、供されたり、
茶葉と混ぜて使われたり・・・・
イギリスのハーブ茶のカモミールも菊茶の一種です。
ピーターラビットの1巻目で、
悪いことをしてボロボロになって
帰ってきたピーターには、
ご飯抜きの罰と、カモミールのお茶が待っていました。
眠くなるお茶です。 » 続きを読む
2011年09月08日
会席料理と懐石料理の違いは?
会席料理は、宴会や、法事などでだされる日本料理です。
7品とか9品とか書いてある場合もあります。
前菜、揚げ物、刺身、酢の物、煮物など 出て
最後にご飯と汁と漬物 最後に果物。
懐石料理は、お寺の料理がもとになった
お茶の時の料理です。
1汁3菜が基本で、
はじめにご飯少しと汁少しと向こう付け。
最後にもご飯と湯とう、漬物が回って
正式にはお菓子(茶道の)がでます。
その後、座を変えて抹茶。
発音が一緒なので、混同されていますが、
京料理の世界では、整理されはじめています。
7品とか9品とか書いてある場合もあります。
前菜、揚げ物、刺身、酢の物、煮物など 出て
最後にご飯と汁と漬物 最後に果物。
懐石料理は、お寺の料理がもとになった
お茶の時の料理です。
1汁3菜が基本で、
はじめにご飯少しと汁少しと向こう付け。
最後にもご飯と湯とう、漬物が回って
正式にはお菓子(茶道の)がでます。
その後、座を変えて抹茶。
発音が一緒なので、混同されていますが、
京料理の世界では、整理されはじめています。
2011年09月07日
つぶ貝のマリネの作り方
白沙村荘料理教室は、今月はノアノアの西洋料理でした。
いつもコースで教えていただき、
お料理をフルコース食べさせていただいて・・・2時間ほど。
月1回おおむね第3水曜です。今月は橋本妙館長がパリへ
行かれるので、早め。
第一月曜日でした。
写真はつぶ貝のマリネ。
白ワインにみじん切りのエシャロットを入れて火。
冷やして、オイル、ワインビネガー、塩、黒コショウ。
で、好みの味付けにして最後にグラニュー糖を隠し味。
しっかり混ぜて、瓶に入れ、もう一度振って、合えます。
詳しいブレンドは・・・習いに来てください。。。レシピあります。
つぶ貝といえば、昔、中毒になったことが・・・ » 続きを読む
2011年09月05日
テーブルのお花
お料理のお稽古に月1度行きます。
テーブルウェアや、お道具も勉強のうちです。
今日の橋本妙館長のお料理教室では、
洋食をひさしぶりに。
作り方やお料理はまたの機会にアップします。
テーブルのお花はテーブルを囲むゲストの目線を
じゃましない高さでおさめます。
庭のお花で作るのは上級テクニック・・・ですね。
季節がそのまま食卓に持ち込めます。
白沙村荘のお庭のお花です。
芙蓉、むくげ、ベゴニア、「萩!」エトセトラ。
蟻が這い出すのもご愛敬です。
2011年09月02日
大きな雨台風
今、外は風がぼうぼうと・・・
家には大きな古い桐の木があって、
中がほらになっているので、おれないか心配です。
ずいぶん、大きなサイズの台風です。
今ごろは、四国上陸でしょう。
そのまま日本海に抜けるとしたら、
明日の朝はもう雨はおさまっているでしょうか。
明日は光泉洞へ仕事です。
台風一過で、しのぎやすくなりますように!
家には大きな古い桐の木があって、
中がほらになっているので、おれないか心配です。
ずいぶん、大きなサイズの台風です。
今ごろは、四国上陸でしょう。
そのまま日本海に抜けるとしたら、
明日の朝はもう雨はおさまっているでしょうか。
明日は光泉洞へ仕事です。
台風一過で、しのぎやすくなりますように!