2008年12月31日
年末年始
年末年始は、本当にプライベートで
明け暮れます。
今日は、お節作り。
レンコンの甘煮、牛蒡、金時ニンジン、こんにゃく、
鳥の団子の煮しめ。
ナマコの酢漬け。
膾。。。。
夜は、すき焼きと鴨鍋、
・・・もちろん最後はおそば。
届いている丸餅も少し入れて。
にらみ鯛、洋風のローストビーフなども用意して。 » 続きを読む
明け暮れます。
今日は、お節作り。
レンコンの甘煮、牛蒡、金時ニンジン、こんにゃく、
鳥の団子の煮しめ。
ナマコの酢漬け。
膾。。。。
夜は、すき焼きと鴨鍋、
・・・もちろん最後はおそば。
届いている丸餅も少し入れて。
にらみ鯛、洋風のローストビーフなども用意して。 » 続きを読む
2008年12月28日
阪急百貨店で高場さんのイベント
2008年12月27日
大掃除と忘年会
2008年12月26日
宇治も雪・・・
さきほどから、宇治の町も雪が舞っています。
普段は暖かい宇治ですが、
滋賀県から近いこともあって・・・
流れてくるように 雪がふります。
光泉洞は今日が最後の営業日。
ブリの塩焼きで、一年を〆ます。
静かな年の暮れです。
窓の向こうの雪は京都の雪らしく
中くらいと細かいのがまざって
水分の多い、すぐ溶ける雪です。
舞って舞って舞ってます。。
普段は暖かい宇治ですが、
滋賀県から近いこともあって・・・
流れてくるように 雪がふります。
光泉洞は今日が最後の営業日。
ブリの塩焼きで、一年を〆ます。
静かな年の暮れです。
窓の向こうの雪は京都の雪らしく
中くらいと細かいのがまざって
水分の多い、すぐ溶ける雪です。
舞って舞って舞ってます。。
2008年12月25日
こげつ

ひとりで、クリスマス!
今日の午後のお茶は四条錦の鼓月の2階の
ちょっと時代がたった喫茶室。
今日までというクリスマスバージョンの
生菓子を注文して抹茶と。
お抹茶は濃くてちょっと苦味が・・・
濃いお茶は苦手ですが、
一緒にお煎茶も出してくれはったので・・
飲み終わった抹茶碗にお煎茶をそそいで・・お替わりがわり。。
» 続きを読む
2008年12月24日
平野屋お料理その2
2008年12月23日
Kawaii!
白椿の和菓子の型でつくった
パーツを使った洋風、和風ともに
使える簪をつくりました。
サイズ 約19センチ
簪のみ 約8センチ
ぶらりパーツ約11センチ
つばきの花のサイズ約2センチ
ぶらりの部分を京都らしく長めにしました。
家のギャラクシーの蘭の花と同じくらいの
大きさです。
ここは、とりはずしができて、
ピンにつけて髪にさしたり、
ストラップにもつけることができます。
椿だけをつけると昔ながらの挿し簪で、
ぶらりも一緒につけるとパーティーでも、和服でもKAWAII! » 続きを読む
2008年12月23日
平野屋の女将さんと・・・
小さな忘年会を愛宕鳥居本の「平野屋」さんで。
ボタン鍋を予約して・・・
平野屋さんの女将さんも京都弁をはなさはります。
(もちろんですわねぇ・・(笑))
でも、すこ~し違います。
彼女は私の京都弁を「まちなかの娘さんやらの・・」と
表現してられたので、やはりその違いに
気がついてはるのやろうと思いました。
京都はたくさんのテリトリーに分かれている町です。
伏見の京都弁とちょっと似ていたのですけど
嵯峨野あたりの山と土の雰囲気を上手に
出されます。
お料理も地元のものを使って
ぼたん鍋ですが、
鹿もでました。
クリアーな出汁で煮ていって
ゆずとみりんとお醤油を
大量の大根おろしに加えて
それを絡めるようにして
お肉をいただきます。
» 続きを読む
2008年12月21日
南座の顔見世
京都の年末の楽しみは「顔見世興行」
南座の舞台はおおきすぎず身近に役者さんを見ることができます。
席が昔ながらで狭いのですが、
その分天井が高く見えます。
赤い提灯がならび、合天井がきれいです。
玄関の照明もクラシック
なんとも優雅です。
今日のマチネでは、
加藤清正の船の舞台、近江にちなんだ藤娘の舞踊、
名刀で石を切る舞台、森鴎外の短編小説を舞台にしたもの・・・などを
楽しみました。
仁左衛門と玉三郎のきれいな姿と
海老蔵の悪役がとても印象に残りました。
華やかな舞台と鼓や三味線の音色がまだ体の奥に残っていて
なんとなく酔ったような気分が続いています。
10時半の開演、3時半ころに終わりました。
お弁当は花萬さん・・お茶は持参しました。。。 » 続きを読む
タグ :舞台
2008年12月19日
合鴨米

毎年、この時期に九州から
さばいた合鴨が送られてきます。
今年も1羽。3つにさばいて・・・
これは、大分のヘツギというところの
田圃で働いていた合鴨です。
春にヒナが田圃に放されて、夏中
田圃の雑草を食べます。
そのおかげで、農薬を減らす事ができるようです。
友人が村おこしに始めた鴨米を毎年
春に予約して、秋に購入します。
その購入者に送ってきます。
ちょっとこぶりで、毟った羽の後もみえます。
美味しいお米の原動力です。
神様に感謝しながら・・・お料理して・・
ごちそうさまでした。
タグ :合鴨米
2008年12月18日
アメリカンショートストーリー@光泉洞2階
月一回の英語小説のリーディングが
今日でした。
いつものアドバイザーのタッドが、忙しくて・・・
多分、大学院のライティングの指導が卒論がらみで・・・
初めての女性のアメリカの方でした。
緊張していらしていただき、
あっという間に2時間が過ぎました。
バルトという作品で、
そりをひく犬のリーダーをバルトと呼びます。
カルフォルニアのリッチなファミリーの12歳の少女が主人公。
アルコール中毒の父とフランスへ逃げてしまった母と
妹をかかえて、裁判に臨む少女の物語です。
獣の集団のリーダーをあえて買って出る・・・
厳しい長女の物語でした。
小説にひそむテーマの普遍性にいつも 少し感激します。
英語で読みます。英語でレポートします。
英語でディスカッションのまねごとをします。。。
よろしかったら覗いてみてください。
1月は、第4木曜日です。「Something」という作品です。
今日でした。
いつものアドバイザーのタッドが、忙しくて・・・
多分、大学院のライティングの指導が卒論がらみで・・・
初めての女性のアメリカの方でした。
緊張していらしていただき、
あっという間に2時間が過ぎました。
バルトという作品で、
そりをひく犬のリーダーをバルトと呼びます。
カルフォルニアのリッチなファミリーの12歳の少女が主人公。
アルコール中毒の父とフランスへ逃げてしまった母と
妹をかかえて、裁判に臨む少女の物語です。
獣の集団のリーダーをあえて買って出る・・・
厳しい長女の物語でした。
小説にひそむテーマの普遍性にいつも 少し感激します。
英語で読みます。英語でレポートします。
英語でディスカッションのまねごとをします。。。
よろしかったら覗いてみてください。
1月は、第4木曜日です。「Something」という作品です。
2008年12月17日
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み

お昼ご飯処光泉洞も普段のペースに戻りました。
売り切れでご迷惑をおかけすることも収まります。
年内は、26日まで営業します。
年明けは7日から。
<12月15日(月)~12月22日(月)までのメニュー>
12月15日
月) 寿美風ポテトコロッケ(コロンとした形)
火) サバのお煮付けと小鉢(おばんざい定番)
水) 春巻き(折りはるまき)
木) 鰺のから揚げ野菜あんかけ
金) 金目鯛のお煮付けと小鉢
土) 和風ロールキャベツ
12月22日
月) 鶏のから揚げ南蛮ソース(葱酢)
2008年12月15日
年末に・・・
夕方、家にもどるとまず、お茶を一服。
この陶器は韓国の青磁です。
少し掘って別の土を埋めてそして焼いてあります。
その柄が竹のように見えるので求めました。
作家さんは、戦後の第一人者だそうです。
お茶の切れはそれほどよくないのですが・・・手触りがいいので。
なんとなくせわしい年末モードになってきています。
いくつかの忘年会などを楽しくこなしております。
「光泉洞寿み」 は26日までの営業。
27日に大掃除と遅めの忘年会。
「長いことやすまはるの?」
とお客様に言っていただきながら1月6日まで休みます。
さて、28日からは、みな家族のところへ戻ります。
家族集合で、またまた年末年始。
新年明けて、仕事に復帰するころは、ほっとしてるかもしれませんね。
タグ :光泉洞寿み
2008年12月14日
黒色のこと(続ぬばたま)
2008年12月12日
ぬばたまの実

ぬばたまの実の写真画像です。
伏見の英語サークル今年最後のクラスでした。
勉強を終えた後は、伏見のサンチョさんのランチ会が待っています。
英語で読む万葉集を教材に
10ほどの歌を読みました。
その中に
「茜さす 日はてらせれど ぬばたまの 夜渡る月の
隠らく惜しも」という柿本人麻呂の歌があります。
その英語の歌を直訳するのがクラスのテーマです。
この歌が当たった iさんが、この植物を持ってきてくださいました。
ご覧のとおり、茜色とぬばたまの黒色との対比で詠まれています。
この実は、姫扇の実だそうです。
まっくろの実です。
この万葉集の歌は皇太子の死を惜しむ挽歌です。
英語になると・・・
» 続きを読む
2008年12月11日
忘年会です。

幼稚園の保護者中心の英語クラスをもう
20数年つづけています。
絵本でのリーディングです。
半分は10年以上のコアな生徒さん
半分は現役の幼稚園のお母さん・・・です。
親子のような年齢層がひとつのテーブルで学びます。
生徒さん達がとても楽しみにしてくださる「忘年会、手打ちうどん闇鍋ふう」
今年も楽しく、無事に終わりました。
最中は例のごとく写真が撮れず、
残りのリンゴのタルト(24切れ用意して4切れのこりました)
そして、日本酒とティーソーダをいただいたガラス器。
来年の冬と春のおおむねの教材の方針を
O先生とS先生と打ち合わせをして、今年の〆がまたひとつ。
結んで、開いて・・・人生は続くようです。
2008年12月10日
手打ちうどんの作り方
毎年、年末には手打ちうどんを作ります。
英語のクラスの打ち上げで、「闇鍋」をします。
私の生徒さんは主婦ばかりですので・・
食べられない具は持ってきません。
お昼のやみなべ・・・です。
私は20人前くらいの手打ちうどんとしっかりと
昆布、鰹、だしじゃこ でとった大量の出汁を用意します。
もう、20年以上続けています。

そのレシピ » 続きを読む
英語のクラスの打ち上げで、「闇鍋」をします。
私の生徒さんは主婦ばかりですので・・
食べられない具は持ってきません。
お昼のやみなべ・・・です。
私は20人前くらいの手打ちうどんとしっかりと
昆布、鰹、だしじゃこ でとった大量の出汁を用意します。
もう、20年以上続けています。

そのレシピ » 続きを読む
2008年12月09日
宇治の中国茶サロン「宇茶楽」
毎月第二火曜日は、お茶のサロンを宇治で開いています。
今年最後でもあって、
今日は華やかに?お昼の軽い料理も用意して
忘年会モードです。
総勢15名、3名の生徒さんのお手前を
練習がてら披露して・・・
後は、長崎の名物などを取り寄せて
お昼のお楽しみ会。
きれ~なお着物の生徒さんもいらして、
お菓子の種類もたとえば、長崎も桃カステラなど・・・
ブログネタ満載だったのに・・・
一枚も写真を撮らず・・・
全て終わったあとで、「ハッと気がつき・・」
テーブルの飾りに茶壺と松露の蓋ものを添えて
レンコンの蓋ものもそえて・・・ 残念ですが・・・残り香。
のちの日、クマちゃんのページで、
お写真発見!ご覧になれます。 » 続きを読む
2008年12月08日
年末モードで蝦夷鹿料理

今日の夕食は鹿のグリルでした。
とっても美味しくできました。
作り方は一番下に書いています。
和風に仕上げてご飯に合うグリルにしました。
(先日はベリーとワインのソースで食べたので・・・今日は和風)
久しぶりに中京の店まで
車で往復。
届けなければならない荷物3つ。
お天気よくて、ドライブ熱うずうず。
車の運転は好き!
50代で取った免許!
まぁ、年末やし、気をつけていきましょう。
怖いもの知らずで乗っていて
一度、後ろから右折時にあたられて・・・
「怖い!」と思ってから少し大人しく運転しています。
宇治から京都へ入るのは観月橋を渡ります。
京都南東の観月橋
京都西の渡月橋
都のはずれは月がつき物。。?
» 続きを読む
タグ :鹿料理
2008年12月07日
今週のメニュー@光泉洞寿み

これが、まる楕円形の
寿美さんの家庭直伝コロッケです。
急な冷え込み・・
熱いお味噌汁のありがたいこと。
いわしのフライは開いて軽くしあげます。
揚げたて、焼きたて、熱々をこころがけて
今日もお出ましをお待ちしております。
お電話でお料理おとり置きします。
075-241-7377 電話:朝9時半から午後5時ごろまで。
店は11時半開店!午後3時半まで。。売り切れると・・・少し早く閉店。
<12月8日(月)~12月15日(月)までのメニュー>
» 続きを読む