2008年10月26日
おしんこ

おしんことお茶、鳥居本の平野屋の。
大きさは、私の親指くらい、三色
・無地
・抹茶
・肉桂
黄粉に黒砂糖と混じったものでいただきます。
おしんこは、しんこ餅のことで、
京都では「はと餅」もこれの仲間です。
南座の前で買うのはもっと大きなしんこ餅。
ちょっとひねった形に仕上がっていて、
この平野屋さんのは、小さくて、裏白の茎が楊枝がわりに出ました。
お煎茶のぬるめのものが一緒にサーブされて、
美味しかったです。
日本の習慣らしく、お料理の前に。
「しんこ」は、上新粉を材料にした、お菓子です。
上新粉(じょうしんこ)とは、うるち米を乾燥させて、粉にしたもの。
この上新粉を水でこねて、蒸した(あるいはゆでる)お菓子を「しんこ」といいます。
ゆでたあと、臼(うす)でついたりして、弾力を出します。
しんこ餅ともいい、モチモチとした味わいが特徴で、
餅よりは切れがよく、さっぱりとしています。ウイロウと材料も味も似ていますが、
ういろうより、庶民的な味わいです。
外郎(ういろう)はどちらかといえば、上生菓子の素材になる方が多いのに対し、
「しんこ」は、気軽でお腹を満たす、オヤツ、各地の街道菓子、門前菓子として、愛されてきました。
祭りや縁日での細工菓子になることも多いです。
上新粉(じょうしんこ)とは、うるち米を乾燥させて、粉にしたもの。
この上新粉を水でこねて、蒸した(あるいはゆでる)お菓子を「しんこ」といいます。
ゆでたあと、臼(うす)でついたりして、弾力を出します。
しんこ餅ともいい、モチモチとした味わいが特徴で、
餅よりは切れがよく、さっぱりとしています。ウイロウと材料も味も似ていますが、
ういろうより、庶民的な味わいです。
外郎(ういろう)はどちらかといえば、上生菓子の素材になる方が多いのに対し、
「しんこ」は、気軽でお腹を満たす、オヤツ、各地の街道菓子、門前菓子として、愛されてきました。
祭りや縁日での細工菓子になることも多いです。