2010年04月29日
和歌山のさつき
2010年04月27日
今日は・・・宇治
多分ゴールデンウィークがあけた頃から・・・です。
宇治のスーパーにはもはや、新茶が並んでいますが、
あれは、たぶん九州のものです。
暖かい南は早い。
玉露や抹茶用の「覆い下茶園」はことさら遅くて、
5月末がピークです。
宇治で帳面仕事をしています。
雨が気持が落ち着くので嫌いではないのですが、
洗うつもりだったレースのカーテンがあらえない。残念・・(・-;)
光泉洞は、あさっての29日も営業します。
» 続きを読む
2010年04月26日
中式のお点前

光泉洞定食は、予約なしで食べていただけます。
日替わりと生麩田楽 そして最後に
緑寿庵の京金平糖と亀やの御池煎餅、
それに蘇州の高級茶が付きます。
デザートセットを楽しんでいただけます。
木曜日と土曜日、「私=諏訪」がいる時は
本式の中式のお点前でお出しできます。
あんまり、混んでいると無理で、北京スタイルの
ガラスコップでサーブすることになりますが・・・・
時間がとれたら・・・
泡茶して茶盤の上で熱く蒸して
お点前させていただきます。
是非、おためしあれ。
2010年04月25日
沖縄のこと
2010年04月23日
ゴールデンウィークの営業予定

ゴールデンウィークの祝日営業します!
4月29日(祝)木曜日
5月3日(祝)月曜日
5月4日(祝)火曜日
5月5日(祝)水曜日
11時半から15時半(ラストオーダー)
光泉洞が生まれて初めての事です。
店を作った頃は夜の営業の事なども
予定していたのですが・・・・
お昼だけ、カレンダー通りのお休み・・・で
ずっとやってきました。
桜、紅葉の季節だけ祝日営業をやってみます。
お問い合わせ・ご予約は------075-241-7377
(9:30からお電話受付いたします)
メールでのご予約は、suwa9448@wao.or.jp まで
(前日まで受付。確認してお返事さしあげます)
*京町家昼処「光泉洞寿み」(地下鉄{御池駅}下車5分)
御池市営駐車場西北出口すぐ(堺町姉小路東イル南2軒目)
営:11:30-15:30(075-241-7377)日曜休*祝日不定休
さて、 » 続きを読む
タグ :光泉洞寿み
2010年04月22日
1寒1温?
2010年04月21日
花のすきな牛
明日は、新学期で英語絵本を選んで、また
英語に向き合います。
幼い頃の思い出の絵本
「花のすきな牛」
原題は"Ferdinand"
スペインの牛のものがたりです。
スペインの鉄のオブジェのように
黒一色の絵本です。
力があるのに、闘牛に向かない
不思議な牛のものがたり。
そういえば、牛は草食です。
牛は英語に訳すと
雄牛か雌牛かで単語がかわります。
「牛」という単語はありません。
子牛もまた別の単語になります。
雄牛はox 雌牛はcow 子牛はcalf
英語に向き合います。
幼い頃の思い出の絵本
「花のすきな牛」
原題は"Ferdinand"
スペインの牛のものがたりです。
スペインの鉄のオブジェのように
黒一色の絵本です。
力があるのに、闘牛に向かない
不思議な牛のものがたり。
そういえば、牛は草食です。
牛は英語に訳すと
雄牛か雌牛かで単語がかわります。
「牛」という単語はありません。
子牛もまた別の単語になります。
雄牛はox 雌牛はcow 子牛はcalf
2010年04月21日
今週の日替わり@光泉洞寿み

光泉洞の家庭料理は
本当に基本的なお料理ばかりです。
普段のバランスを考えて
小鉢やお汁をとりあわせます。
レストランにありがちな
パターン化された品揃えとは無縁。
おばんざいや家庭のご馳走で、
営業させていただくので、
番茶や生麩
それと、材料は丁寧に選んでいます。
京都のまん中での営業で、
錦市場や近くのお茶老舗には助けていただいています。
美味しいものをできたてで・・・・
今週のメニューは » 続きを読む
2010年04月20日
春の憂鬱

春の時期の鬱陶しさ。
忙しさや変化についてゆけず、体が調子を崩す。
まぁ、毎年の事ですが、
一段落して・・・・
ただ今ダウン中です。
無理せず、体調に気をつけて、
毎年のことながら乗り切ります。
木の芽つわり・・・という言葉もありますが、
気持ちではなく、私は、熱がでたり風邪をひいたり
シンドイですね。
得意のだらだら怠け戦法できりぬけます。
青葉若葉の素敵な季節になりつつあります。
浮かれすぎずに・・・すごさないと。。。。
英語のクラスも始まるし・・・新茶もでてきますしね。
光泉洞もゴールデンウィーク日曜以外は営業します!
ドキドキ。
タグ :体調
2010年04月18日
グラタンの作り方
今日の夕食はチキンとマカロニのグラタン。
久しぶりに作りました。
グラタンは、予算も低く、家庭料理としての
満足度もたかく、オーブンさえあれば、
調理時間も少なくてすみます。
ホワイトソースは、
バター(私はオイルと半はん)で小麦粉を
いためて・・ミルクで伸ばすのが原則です。
ダマができない方法は、
バターで、まず玉ねぎの薄切りをいためて、
そこへ小麦粉をふり入れていためると簡単です。
その熱いところへ、冷たい牛乳をいれて、のばします。
(場合によってコンソメと牛乳半はん)
そこで、塩で味付けをして、
薄切りのマッシュルームをいれて、
別の鍋で、塩コショウして炒めた鶏肉を加えて、
少し煮たら、ゆでたマカロニをいれて、できあがり。
ぬらしたグラタン皿にいれて、上に
好のみでチーズをかけてオーブンできつね色になるまで
20分くらい焼きます。(パン粉とバターをかける場合もあります)
小麦粉大匙4杯にバターオイル大匙4.
牛乳が3カップ。
玉ねぎ1個
チキン500グラム
マッシュルーム8個
以上で、4から5人前です。
久しぶりに作りました。
グラタンは、予算も低く、家庭料理としての
満足度もたかく、オーブンさえあれば、
調理時間も少なくてすみます。
ホワイトソースは、
バター(私はオイルと半はん)で小麦粉を
いためて・・ミルクで伸ばすのが原則です。
ダマができない方法は、
バターで、まず玉ねぎの薄切りをいためて、
そこへ小麦粉をふり入れていためると簡単です。
その熱いところへ、冷たい牛乳をいれて、のばします。
(場合によってコンソメと牛乳半はん)
そこで、塩で味付けをして、
薄切りのマッシュルームをいれて、
別の鍋で、塩コショウして炒めた鶏肉を加えて、
少し煮たら、ゆでたマカロニをいれて、できあがり。
ぬらしたグラタン皿にいれて、上に
好のみでチーズをかけてオーブンできつね色になるまで
20分くらい焼きます。(パン粉とバターをかける場合もあります)
小麦粉大匙4杯にバターオイル大匙4.
牛乳が3カップ。
玉ねぎ1個
チキン500グラム
マッシュルーム8個
以上で、4から5人前です。
タグ :料理
2010年04月16日
紅茶の事

紅茶が好きで、ずっとリーフティーを追いかけてすごしてきました。
今日は、紅茶のクラスを伏見のリビングで教えさせていただいておりました。
朝からキューカンバーサンドイッチを作って
イギリスのショートブレッド、オランダのチョコレートをお茶うけに。
紅茶も8種類用意。
時々、紅茶とお菓子を左右どう置くかを
質問されます。
日本の煎茶式にその日のメインをむかって右。
という答えもありです。
紅茶をイギリス式に考えますと、
このビクトリア時代のテーブルセットから
推測するに、
ナイフの上に紅茶碗があります。
水ものは右。
パンは左・・・・のルールだとすると
紅茶は右で正解です。
焼き菓子より「お茶」がメインなのが
ティーテーブルなので、
煎茶式の考え方からも右で、OKでしょうね。
なんせ、ティークリッパーという快速船で、
インドから紅茶を運んでいた時代、
銀一杯と紅茶一杯が同じ価値があったとも
言われています。本当かしら?イギリス帝国。
タグ :紅茶
2010年04月15日
明日の準備
明日は、リビングカルチャー倶楽部での
紅茶講座です。
今、最後のお茶葉のチェック中。
ダージリン3種
日本紅茶1種
セイロン1種
中国紅茶2種
選びました。
これをティスティングしてもらいます。
キューカンバーサンドイッチを朝一で
用意して、伏見へ車で出発する予定。
茶葉の大きさとむらし時間が大切です。
わかってもらえるように・・・・・。
紅茶講座です。
今、最後のお茶葉のチェック中。
ダージリン3種
日本紅茶1種
セイロン1種
中国紅茶2種
選びました。
これをティスティングしてもらいます。
キューカンバーサンドイッチを朝一で
用意して、伏見へ車で出発する予定。
茶葉の大きさとむらし時間が大切です。
わかってもらえるように・・・・・。
2010年04月14日
久御山で「第9地区」とピザ
寒のもどりなのか春の嵐なのか・・・
寒かったり暖かかったりの4月の水曜日。
ポッと時間が空いて
映画・・・「第9地区」を見に久御山のイオンシネマへ。
1号線近くのジャンクション側。
えっと、人類立入禁止地区。。。
ヨハネスブルグ。 差別と区別の真っただ中の映画です。
人類とエイリアン。
アバターと似た設定の作品で、
軍隊を持つ権力組織の人間が身体も心もエイリアンに
深くかかわってゆく話です。
スピード感があって、見ごたえ十分でした。
最後の終わり方はオペラ座の怪人にかぶりました。
気晴らし・・・にはならないタイプの映画でした。
サラダとピザをカプリチョーザで食べて・・・・・帰宅です。
「海老」を食べるのは避けました。
シュリンプではなくプローンとエイリアンは呼ばれてたので。
寒かったり暖かかったりの4月の水曜日。
ポッと時間が空いて
映画・・・「第9地区」を見に久御山のイオンシネマへ。
1号線近くのジャンクション側。
えっと、人類立入禁止地区。。。
ヨハネスブルグ。 差別と区別の真っただ中の映画です。
人類とエイリアン。
アバターと似た設定の作品で、
軍隊を持つ権力組織の人間が身体も心もエイリアンに
深くかかわってゆく話です。
スピード感があって、見ごたえ十分でした。
最後の終わり方はオペラ座の怪人にかぶりました。
気晴らし・・・にはならないタイプの映画でした。
サラダとピザをカプリチョーザで食べて・・・・・帰宅です。
「海老」を食べるのは避けました。
シュリンプではなくプローンとエイリアンは呼ばれてたので。
タグ :映画
2010年04月13日
ほっとお茶してます。
9時から準備して、
今日は宇治で、お茶会、生徒さんの発表会。
大久保のT先生のお抹茶の生徒さんと
うちの中国茶の生徒さんと。
各々3人ずつのお点前。
3時半にかたずけも終わって・・お茶。
紅茶とフルーツの残りミルク。
中式の点心をつけました。
1.包(スパイス焼鶏と胡瓜、中国風みそ)
2.桃まん(こしあん)
3.小龍包
4.中国粥
6.中国風サラダ(ニンジン、アスパラ、セロリ、シイタケ)
7.フルーツ盛り合わせ
8.茶蛋
と昨日から用意しました。 » 続きを読む
2010年04月12日
明日は茶会@宇治
抹茶椀は渋草焼(高山)で、40年ほど前のものです。
ずっと紅茶をいれて、パリのカフェオレを真似て
ストレートのプリンスオブウェルズを飲んでいたので、
見るだけで、その香が思い出されます。
明日の初心者ばかりの
おけいこ茶会に出します。
お客様は原則呼ばずに・・
知り合いの知り合いばかりの茶会。
盆手前の抹茶席と
工夫茶の立礼は中国煎茶。
後の点心も中式です。
雨があかりますように。私はアオザイですが、
和服の方もお出でです。。。。
2010年04月11日
パンケーキセット

関東はつくばのエポカルオークラホテルの朝食レストラン。
パンケーキ3枚、ヨーグルトイチゴいり、サラダ中皿、オレンジジュース
紅茶のポットサービス。
これで、735円です。
つくばの学園都市は、ちょうど桜が満開を迎えていました。
でも、桜の木が同じそめいよしのでも、大きくて
脊が高いのです。
地盤はゆるくて根が深くへゆくのでしょうか?
つくばの春でした。
タグ :ホテル
2010年04月09日
4月29日祝日営業

開業以来初めて祝日営業いたします。
昼だけの営業で・・・日曜日は定休日です。
皆、主婦だったものですから。
でも、子供たちも大きくなって・・
春秋、祝日を不定休にしました。
開ける事ができる日は営業します。
手初めに、4月29日営業いたします。
宜しくお願いします。
いらして・・・ください。。 » 続きを読む
2010年04月08日
英語読書会@光泉洞2階
Steve De Jarnatt の短編
'Rubiaux Rising’を今日、レポートした。
毎月第3木曜日。午前10時半から12時半
英語のリーディングの勉強会を続けています。
・・・・・30年近く。。。。
NDでのゼミの指導教官だったジョン・モーレムに
参加していただいていたのがはじめの頃。
今は、タッドがアドバイザー。
リーディング、ライティングを大学でも教えているアメリカン。
今日は、年に1度くらいのレポーターが回ってきていました。
イラク戦争で手と足をなくした主人公が
ハリケーン2005の最中、
麻薬の民間治療で閉じ込められている屋根裏から
脱出する短編。
場所はアメリカ南部ミシシッピー。
「アバター」の設定と主人公がにているのがご愛敬でした。
'Rubiaux Rising’を今日、レポートした。
毎月第3木曜日。午前10時半から12時半
英語のリーディングの勉強会を続けています。
・・・・・30年近く。。。。
NDでのゼミの指導教官だったジョン・モーレムに
参加していただいていたのがはじめの頃。
今は、タッドがアドバイザー。
リーディング、ライティングを大学でも教えているアメリカン。
今日は、年に1度くらいのレポーターが回ってきていました。
イラク戦争で手と足をなくした主人公が
ハリケーン2005の最中、
麻薬の民間治療で閉じ込められている屋根裏から
脱出する短編。
場所はアメリカ南部ミシシッピー。
「アバター」の設定と主人公がにているのがご愛敬でした。
2010年04月07日
榊せい子先生の桜茶会@名張
榊先生のおけいこのお部屋のしつらえです。
「花あるときは、花に酔い・・・」のおじく。
今日は、三重の菖蒲池にある榊先生のお宅で
「桜の茶会」があり、うかがってきました。
茶懐石の先生で、材料から手塩にかけて
すばらしいお料理を作ってくださいます。
それに加えて・・・
書家とお茶人さんであるご両親が
集められたお道具。
せい子先生がとりあわされる妙。
言葉に尽くせぬ贅沢です。
» 続きを読む
2010年04月06日
お干菓子

明日は、名張へ
桜の茶会で、出かけます。
榊せい子先生の心ずくしですが、
お料理もお菓子も手作りです。
茶懐石の先生で、お出会いしたのですから・・・
来週は、中国茶と抹茶の生徒さんの
発表会のようなものを宇治で開きます。
お菓子は、はん生の型押しを
柏庵さんへ注文済みです。
写真のお干菓子は和三盆。
工場づくりのものですが、
磨き抜かれたお砂糖で、独特の甘味。
春は気ぜわしいお遊びの時です。