京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2010年04月07日

榊せい子先生の桜茶会@名張

榊せい子先生の桜茶会@名張
榊先生のおけいこのお部屋のしつらえです。
「花あるときは、花に酔い・・・」のおじく。

今日は、三重の菖蒲池にある榊先生のお宅で
「桜の茶会」があり、うかがってきました。
茶懐石の先生で、材料から手塩にかけて
すばらしいお料理を作ってくださいます。
それに加えて・・・
書家とお茶人さんであるご両親が
集められたお道具。
せい子先生がとりあわされる妙。

言葉に尽くせぬ贅沢です。

14人前のお料理をご準備いただいて、
生徒さんお1人をお手伝いに・・・
ご亭主をお勤めいただきました。
榊せい子先生の桜茶会@名張
入口には、しだれ桜が満開で客を迎え・・・
待ち合いには、満月の夜桜の掛物。
お茶の世界独特の固有名詞(暗号?)が
飛び交い・・・。
白湯で口を洗い・・・

榊せい子先生の桜茶会@名張
本席は花まつりの趣向で、
この花生けは、経づつ。真ん中には
えり夫妻の作の花まつりの小さな仏像。
掛け軸は、たくわん和尚の「天上天下唯我独尊」
・・・・・
榊せい子先生の桜茶会@名張
榊せい子先生の桜茶会@名張
桜きんとんの中はうぐいす餡 もちろん手作り
榊せい子先生の桜茶会@名張
先生の作の抹茶椀
榊せい子先生の桜茶会@名張
榊せい子先生の桜茶会@名張
榊せい子先生の桜茶会@名張
榊せい子先生の桜茶会@名張
いやもう肝心なとこは、撮れてません。
いつもながら、無我夢中です。
お棗も、お茶杓も 暗号の世界でした。
えっと・・・お茶杓は淡々斎の前の方の好み。
お棗は、中次で・・頭上満々・・きか・・・朝の少年・・・なんせ文字が・・・・
おぼろおぼろでございます。。。


同じカテゴリー(お茶室)の記事画像
茶会の花
初摘み茶会のこと
お茶会風景
蕪村
昨日のお菓子
卓上点前
同じカテゴリー(お茶室)の記事
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 茶会の花 (2019-06-30 12:15)
 美の壺 (2015-05-21 10:49)
 初摘み茶会のこと (2015-01-06 20:29)
 お茶会風景 (2014-10-20 10:44)
 蕪村 (2014-09-28 14:28)

Posted by 諏訪 幸子  at 22:20 │Comments(0)お茶室

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。