2007年07月12日
京菓子の作りこみ・・・
撫子と桔梗です。京都のお菓子はほんまに可愛い!
お茶に添えるお菓子を昨日、京都の菓子職人さんから送っていただいて
ああでもない・・こうでもない・・と考え中です。
ほんのり甘くて、ちょっと柔らかいお干菓子です。
宇治茶のうまみに添ってくれて、苦味を洗ってくれる
お菓子です。やっぱり玉露で食べたいですね。
2007年07月12日
祇園祭りの鉾の見る場所情報その1

写真は長刀鉾の生き稚児さん。
京都人ブログからお借りしました。
京都で生まれ育って、大人になるまで、鉾の巡行は見た事がありませんでした。
まだ、夏休みではないので、学校があります。
時代祭りは岡崎やからまだ、学校へあがる前によく観ました。
もちろん、祇園祭りは宵山がポイントで、
行きましたよ、毎年。
浴衣着たりもしました。
宵宵山のコンサートが始まった頃も参加してます!
さて、鉾を17日に見る場所・・ » 続きを読む
2007年07月11日
光泉洞今週のメニュー
さて、来週は祇園さんですね。
今週はパワフルなメニューが続きます。
連休明けの祇園祭は
祭り寿司。。。ちらし寿司を作ります。
海老フライも鯵フライも軽くておいしいですよ!
食べても本当に後味がいいです。タルタルソースも
手作りです。
<7月9日(月)~7月17日(火)>までのメニュー
7月9日
月) ササミの和風ピカタ
火) 天麩羅の盛り合わせ
水) 肉ダンゴの甘酢あんかけ
木) 鶏の唐揚げ南蛮ソース
金) 金目鯛のお煮付け
土) 海老とアジのフライタルタルソース
7月16日
月) 休日でお休み
火) 祇園祭のちらし寿司 1000円

これは、小鉢の人気者 「白和え」
» 続きを読む
今週はパワフルなメニューが続きます。
連休明けの祇園祭は
祭り寿司。。。ちらし寿司を作ります。
海老フライも鯵フライも軽くておいしいですよ!
食べても本当に後味がいいです。タルタルソースも
手作りです。
<7月9日(月)~7月17日(火)>までのメニュー
7月9日
月) ササミの和風ピカタ
火) 天麩羅の盛り合わせ
水) 肉ダンゴの甘酢あんかけ
木) 鶏の唐揚げ南蛮ソース
金) 金目鯛のお煮付け
土) 海老とアジのフライタルタルソース
7月16日
月) 休日でお休み
火) 祇園祭のちらし寿司 1000円
これは、小鉢の人気者 「白和え」
» 続きを読む
2007年07月10日
月桃(げっとう)の中国茶サロン
今日は宇治で中国茶サロンです。
玄関には沖縄で切ってきた月桃(げっとう)を生けました。
お薬になったり、紙になったり
月桃の花は白くて月夜の桃みたいにきれいです。
写真は、青い実が一杯ぶらさがっています。
熟すると、実はオレンジがかった肌色になって中からブルーの
種がざくろのように顔を出します。
花も実も楽しめる南国の木ですね。
葉はバナナの葉みたいです。
今日の中国茶サロンは日本茶を2種と
中国茶を2種楽しみました。
レジメは » 続きを読む
2007年07月09日
静岡茶の深蒸しを・・・
今日は、静岡から「ティーライフナビゲーター」の かなざわ ゆう さんが、中世のお茶の研究者でもある「もちや」さんとご一緒に光泉洞へいらしてくださいました。
午後いっぱいお茶談義で遊ばせていただきました。
そうそう、「らくたび文庫」持ってはりましたよ!かなざわさん。和菓子のんを。
写真が、うわさの静岡茶です。
静岡茶の中でもかなざわさんのお住まいの近くの強く深いお茶です。
もう、お抹茶のような色で、しっかりと味のあるお茶です。
100g1500円ほどのお煎茶です。
お味は美味しくて、いいお茶であることがわかります。
し・か・し 宇治茶のまるい香りとは対極にあるお茶です。
日本もひろいですね。 » 続きを読む
2007年07月08日
ひ扇@柏庵
祇園祭りのときには、檜扇の花をかざります。
雅なお姫様の扇をおもわせるオレンジ色の原始的な花です。
これは、東山七条の本物の京和菓子の店、柏庵にある
工芸菓子です。檜扇を作り上げてありますが、全てお菓子で。
こちらのお菓子の優しいお味とデザインが大好きです。
2007年07月07日
祇園祭前の京都
今日あたりから、SALE のお店も増えて、京都の町中はなんとなく
華やぎます。
中京あたりのお店では、祇園さんのお提灯と幔幕を回します。
八坂神社では、そろそろ一連の祭りの段取りが進んでいる事でしょう。
うちのお町内も八坂さんへは、春先に皆さん出かけはります。
講のような形で、神様ごとのひとつですね。
光泉洞では、17日の鉾の巡行が終わるとたくさんの方たちが御池から近いので
お立ち寄りくださいます。
京都らしく、ちらし寿司を作ってスタッフも少し増やして
お客様のお相手をいたします。
チリメンジャコの入ったほんまのちらしです。
京都のお台所のお寿司ですが、
薄焼き卵を焼いたり、寿司飯を冷やしたり・・・
キッチンに普段とちがう空気が流れます。
そら、祇園祭ですさかいに・・・・・・。
華やぎます。
中京あたりのお店では、祇園さんのお提灯と幔幕を回します。
八坂神社では、そろそろ一連の祭りの段取りが進んでいる事でしょう。
うちのお町内も八坂さんへは、春先に皆さん出かけはります。
講のような形で、神様ごとのひとつですね。
光泉洞では、17日の鉾の巡行が終わるとたくさんの方たちが御池から近いので
お立ち寄りくださいます。
京都らしく、ちらし寿司を作ってスタッフも少し増やして
お客様のお相手をいたします。
チリメンジャコの入ったほんまのちらしです。
京都のお台所のお寿司ですが、
薄焼き卵を焼いたり、寿司飯を冷やしたり・・・
キッチンに普段とちがう空気が流れます。
そら、祇園祭ですさかいに・・・・・・。
2007年07月07日
2007年07月06日
おばんざい講座@光泉洞寿み
今日はKCTPのお仕事で、光泉洞で、「おばんざい講座」です。
お客様と通訳ガイドさん、そして着物姿が担当の
Mさんです。
何故か、フランス人さんのご予約ばかりです……。
やっぱり食文化が盛んなお国柄でしょうか?
光泉洞では » 続きを読む
2007年07月05日
アメリカ児童図書週間ポスター1971
絵本を文学として押し上げたアメリカ図書館協会は大変
活発に活動をします。
時に、個性的な絵本作家(ウンゲラー)にアメリカを
捨てさせたり・・・
今、宇治の英語サークルで読んでいるアーノルド・ローベルは
1970年代を代表する作家です。
この写真が彼が描いた図書週間用のポスターです。
こどもたちの世界がコマゴマとえがかれています。
キルトをおもわせるあたり、絨毯のテキスタイルデザイン
をしていた妻もアニタの影響があるかもしれません。 » 続きを読む
2007年07月04日
やぎみるく その2

これは、那覇空港25番ゲートの待合。
のってるのが、やぎみるくの「飲むヨーグルト」150cc350円!
売ってたのを今日、帰りの飛行機を待つ時に、買いました。
みるく か ヨーグルトかまよったのですが、
ヨーグルトにしました。
なぜならチーズに近いかと思って・・・
子供の時のやぎみるく の思い出は「臭い!」「嫌!」
だったので、
» 続きを読む
2007年07月03日
マンゴーの切り方

この頃、九州産に追い上げられ気味の沖縄のマンゴーです。
たてに3つに切って 中の種をはずします。
切れ目を入れて皮のほうから実を押すように
ひっくり返す要領でおこします。
香りがよく濃厚な味がしますが、
パイナップルやパパイヤも美味しくて安いですね。
マンゴーは沖縄ででも、高いです。
パパイヤは、千切りにして炒め物にします。
島バナナはあじが濃くて美味しいですが、
このごろあんまりみかけませんね。
沖縄は、ここのところとても変化があります。
お土産も建物もどんどん変わっていますね。
外人さんたちが我が物顔で歩いていたり
車を走らせていたりするのは変わりません。
2007年07月03日
マングローブの苗

これは、マングローブの苗です。
水入りの砂入りタンクで育てています。
種を刺すととそれが苗になります。
沖縄の強い日光が必要ですが、
かんたんに育ちます。
海に河が流れ込むあたりの
塩入の水と陸の境目に
そだちます。
海老の稚魚や魚、
水鳥の生息の全てをささえる植物群がマングローブ林
ですが、苗はこんなものです。
「タコの木」とか「ひるぎ」ともいいます。
根とも茎ともつかない足がタコににていて
それで、水の中にしっかり根をおろします。
那覇空港から市内にはいる橋のあたりに
結構大きな群落があって驚きます。
2007年07月02日
やどかり@沖縄の海
今日は、宮城島へ磯遊びにゆきました。
赤い大きなつり橋を渡って、石油の備蓄の島を通って
北野映画のソナチネででてきたような
ねむの木とサトウキビの畑を抜けて
そのむこうに、海がひろがります。
» 続きを読む