2009年11月01日
美味しい紅茶の淹れ方

今日は、おまちかねのティムさんの
トークショーでした。
開化堂さんとのコラボレーションで、
和食器の売り場でのデモンストレーションです。
本の発売も兼ねて、通訳を交えて、2種のお茶を淹れて教えていただきました。
1.ペリエの700ccのビンとジャスミン茶4グラムをつかっての
スパークリング アイスティー。
これは、茶葉も水もバリエーションで応用がききます。
2.究極のミルクティー アッサム+台湾ウーロン=20グラム
ミルク340cc
ミルクパンでミルクを40度まであたため、直に茶葉を入れる
70度くらいまで、温度を上げて1分強で、味見をして漉す。
小さな茶杯で、甘味と薫を楽しんで飲む。
これ以外にも、お茶を教えている私には発見がいっぱい。
私なりに、こだわってきた「紅茶」の自分のいれ方が
ロンドンの紅茶商のティムさんと共通のものがあって
あらためて、自分のやり方を突き詰めてきた事への
自信にもつながりました。
茶葉が好きで、しっかり向き合ってきた成果です!
美味しい事、ピュアな味の基準に国境は・・・・「ない」
共通の発見
1.ミルクは沸騰させると蛋白質のいやなにおいがする。
2.紅茶の茶葉によるが沸騰したぐらぐらのお湯は味をそこなう。
3.どう考えても3分は長すぎる。味に雑味がつく。1分たてば、美味しい。
4.ダージリンよりアッサムが紅茶らしい華やかさがある。
5.中国産の茶葉の香りは捨てがたい。青茶も濃いものは紅茶とブレンドして紅茶。
6.日本の水道水は結構、お茶をいれるのに向いている。難がない。関西は弱軟水。
・・・しかし、硬水で紅茶をいれるとイギリス風の強い味になるらしい。。。エビアンで試してみようっと。
追伸
ポットでいれる普通の紅茶の美味しい淹れ方(私の)
大きめのポット、茶こし、大きめの茶葉の紅茶 カップ2つ
お湯は水道水のカルキや塩素を抜いたもの(くみおき)
沸かしたてがいい。
温度95度
ポットは温めない(寒い場所ではあたためる)
カップは温める。
400ccほどいれる
茶葉は4グラム
1分たったらスプーンで上下をかえし
色と薫の様子がOKなら、カップにそそぐ。
その時は、Aに半分Bに9分目Aに戻って
9分目までいれて、その後はさいごまで
少しづづ各カップにあっちこっちして淹れ切る。
カップの大きさによって残るようなら
途中で、別のカップに少しとり、
ともかく最後まで注ぎ切る。
これが私の基本です。ドフェイさんのは・・・・本を読んでね。
1.ミルクは沸騰させると蛋白質のいやなにおいがする。
2.紅茶の茶葉によるが沸騰したぐらぐらのお湯は味をそこなう。
3.どう考えても3分は長すぎる。味に雑味がつく。1分たてば、美味しい。
4.ダージリンよりアッサムが紅茶らしい華やかさがある。
5.中国産の茶葉の香りは捨てがたい。青茶も濃いものは紅茶とブレンドして紅茶。
6.日本の水道水は結構、お茶をいれるのに向いている。難がない。関西は弱軟水。
・・・しかし、硬水で紅茶をいれるとイギリス風の強い味になるらしい。。。エビアンで試してみようっと。
追伸
ポットでいれる普通の紅茶の美味しい淹れ方(私の)
大きめのポット、茶こし、大きめの茶葉の紅茶 カップ2つ
お湯は水道水のカルキや塩素を抜いたもの(くみおき)
沸かしたてがいい。
温度95度
ポットは温めない(寒い場所ではあたためる)
カップは温める。
400ccほどいれる
茶葉は4グラム
1分たったらスプーンで上下をかえし
色と薫の様子がOKなら、カップにそそぐ。
その時は、Aに半分Bに9分目Aに戻って
9分目までいれて、その後はさいごまで
少しづづ各カップにあっちこっちして淹れ切る。
カップの大きさによって残るようなら
途中で、別のカップに少しとり、
ともかく最後まで注ぎ切る。
これが私の基本です。ドフェイさんのは・・・・本を読んでね。