2010年05月21日
中式煎茶教室
宇治で、中式煎茶(工夫中国茶)を教えています。
蘇州で知ったお茶で、茶葉は蘇州と台湾を主につかっています。
中国茶は色でカテゴリーを分けます。
白茶: 軽く発酵させたお茶で、『不炒不揉』といって、釜炒りも、揉捻もしない「白牡丹」、など
黄茶: 生産量が少なく、とても高価。 軽く後発酵させる(悶黄)。後発酵は、揉捻の後、乾燥の前に、行われる。茶葉も、水色も黄色く、アミノ酸が多く、渋みがない。「君山銀針」、「蒙頂黄芽」 など
緑茶: 生産量が最も多く、種類も非常に多い。 殺青といって発酵を止める作業を、釜炒りで行う。(日本茶が、蒸すのに対し、釜炒りは、釜の中で、炒める方法)「龍井」、「碧螺春」、「黄山毛峯」 など
青茶: 烏龍茶を代表とする半発酵のお茶。発酵の度合いは、ごくわずかで、緑茶に近いものから、高発酵で、紅茶に近いものまで、色々ある。発酵といっても、ヨーグルトのような菌の働きによるものはなく、葉の中の成分の変化によるもの。「凍頂烏龍」、「岩茶」、「鉄観音」、「東方美人」 など
紅茶: 完全発酵のお茶。現在は、インドやセイロンが有名だが、元々、中国福建省で生まれた。リーフティー(工夫紅茶)と、ブロークンティー(碎紅茶)に分類される。「祁門」、「英紅」 など
黒茶: 麹菌の働きで、後発酵(渥堆)させたお茶。 ワインのように、ビンテージ物が高価に 生茶タプと、人工的に作る熟茶タイプとある。 「プーアル茶」 など
漢字の読み方は日本式でもOKですが » 続きを読む
2010年05月11日
中国茶サロン@宇治
今日は、宇治で中国茶のサロンです。
雨で、少なめの生徒さんと紅茶と青茶を楽しみました。
前回が、お茶会で、みんなでちょっとがんばったので
生き抜きみたいなペースです。
午後は、生徒さんの一人を
吉田銘茶園の 畑と茶工場へ案内。
玉露の新茶のそれも荒茶をいただいて、初物です。
宇治玉露の新茶の荒茶をお求めいただけます。
よろしかったら、ご注文ください。
(ブログからのメールでOKです)
珍しいお茶で、宇治のお茶好きにとっても
この季節だけの楽しみです。
できたての新茶を数袋分けていただいて
家へ。。。
クリント・イーストウッドの古い映画を
シリーズで放送しているので
毎日、見てます。
まぁ、そんなとりとめのない一日でした。
2010年04月13日
ほっとお茶してます。
9時から準備して、
今日は宇治で、お茶会、生徒さんの発表会。
大久保のT先生のお抹茶の生徒さんと
うちの中国茶の生徒さんと。
各々3人ずつのお点前。
3時半にかたずけも終わって・・お茶。
紅茶とフルーツの残りミルク。
中式の点心をつけました。
1.包(スパイス焼鶏と胡瓜、中国風みそ)
2.桃まん(こしあん)
3.小龍包
4.中国粥
6.中国風サラダ(ニンジン、アスパラ、セロリ、シイタケ)
7.フルーツ盛り合わせ
8.茶蛋
と昨日から用意しました。 » 続きを読む
2010年03月14日
宇茶楽サロン@宇治
写真は吉田銘茶園の吉田勝治先生。
毎月第2火曜日に開いているお茶の
教室で、玉露のすすり茶を教えに来ていただきました。
中国茶をはじめ、日本茶、紅茶も学ぶ
サロンです。贅沢な時間を楽しんでいます。
今、生徒さんは9人で、来月はおけいこの茶会を開きます。
小さないごこちのいい勉強会。
すすり茶は、 » 続きを読む
2010年03月08日
ほてい祭り@黄檗山萬福寺
福建省にあるという万福寺が
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。

煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り

ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
» 続きを読む
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。
煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り
ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
» 続きを読む
2009年11月10日
中国茶サロン@宇治11月例会
今日は、中国茶サロン「宇茶楽クラブ」毎月1回第2火曜日。
10時半から12時半。
中国茶サロンの名前はあるものの、
お茶のサロンで、紅茶から青茶、日本の緑茶まで・・・。
○本日のテーマ 「スパークリング・アイスティー」
ポストカードティーズのMr.ドフェイ直伝
お茶のバリエーションをロンドン直輸入でご紹介します。
○その他
*文山包種茶 台湾青茶
» 続きを読む
2009年11月08日
黄檗売茶流@白沙村荘
昨日は、煎茶道のお家元がご協力くださっての
「焼失お茶室再建へのチャリティー茶会」でした。
橋本関雪記念館の茶室が春にね焼失して、
人の被害や延焼はなかったのが幸いでした。
秋の存古楼での立礼の茶会です。
お天気にも恵まれ・・・宇治の抹茶をたしなむ友人Tと宇治から。
現地で、先輩のKさんとKさんのお茶友達のHさん。
4人で11時からの一席目へ・・・
2席目に使われる茶器です。
青磁のいい色。
庭前には、旧茶室にもあった結界が・・
関雪さんが坐ってられるようなしつらえで・・・
こんな風に時間がすぎてゆきました。
後、御堂前で、橋本家こころずくしの
「むしやしない」 » 続きを読む
2009年10月20日
中国茶サロン
2009年06月23日
西湖龍井
2009年06月18日
チャフー(茶壺)
お道具のメンテナンスのことですが、
私の中式の煎茶はこんな変わった急須を使います。
これでも6人分入る大きさなのですが小さくて
お湯で煮るようにしてお茶をいれます。
片手で持つのですが
「熱い!」ので、こんな
赤い中国結で、本体と蓋をつないで、
この結の場所に指を置いて
お茶をいれます。
香港の飲茶の店でもつないでありました・・・。
時々、組み直さなくてはなりません。
右、左と組みながら結びますが
なんせ、仕上げがきれいにそろいません。
チマチマしたことは好きなのですが・・・不器用です。
これは、レンコンの蓋のチャフーで、
伏見の24号線沿いの甘栗を売っている店で求めました。
2009年05月12日
中国茶サロン@宇治

宇治で中国茶を教えておりました。
ハイライトは手作りの「月餅」、このお菓子は
中国では季節性があって、春のものではないそうです。
でも、青茶に合うので・・・
お茶のハイライトは黄山の松縁と名付けられた
緑茶の新茶。今年の清明節あたりの上品。
緑の香りがたちのぼりました。
今日のレジメは・・・ » 続きを読む
2009年03月11日
お煎茶道と中国茶
今週の土曜日は、泉涌寺の涅槃像御開帳の時期で、お煎茶の
お席が用意されるそうです。
お煎茶は江戸時代に中国から学びなおして日本に
出来上がった茶道です。
中国茶の工夫茶が、1980年ぐらいに
再度形が出来上がってきたのに比べると
大変古い形式です。
昨日は中国茶サロン宇茶楽倶楽部を
宇治で開いておりました。
今週末は日本一大きいといわれる涅槃像を
拝見しがてら、日本の古いお煎茶に出会いに
行ってみたいと存じます。
観音様が楊貴妃の写しと伝えられる
法輪または、がちりん(月輪)の名と
縁の深い み寺 だそうです。
写真は、煎茶のひとこまです。
お急須などは中国茶と同じものですね。
タグ :中国茶サロン
2009年01月13日
中国茶サロン@宇治
今日は宇治で中国茶サロンの初春編。
宇茶楽(うちゃら)は、中国茶の青茶の淹れ方を
芯にクラスを組んでいますが、
広く、すべてのお茶を扱います。
楽しく飲めれば・・・なんでも。。。学びます。
・・・というわけで、スタートは
抹茶(新年ですから) それも、堀安の抹茶!
知る人ぞ知る・・・・。
お道具の器の勉強に・・・
水滴作家さんの宮地 準三さんの
ぐい呑みをそろえています。
文人趣味の書道の水滴を専門とされる
方で、いろいろな焼きを
試されます。その余技の小さな器。
お茶の急須は、中国茶では » 続きを読む
2008年12月09日
宇治の中国茶サロン「宇茶楽」
毎月第二火曜日は、お茶のサロンを宇治で開いています。
今年最後でもあって、
今日は華やかに?お昼の軽い料理も用意して
忘年会モードです。
総勢15名、3名の生徒さんのお手前を
練習がてら披露して・・・
後は、長崎の名物などを取り寄せて
お昼のお楽しみ会。
きれ~なお着物の生徒さんもいらして、
お菓子の種類もたとえば、長崎も桃カステラなど・・・
ブログネタ満載だったのに・・・
一枚も写真を撮らず・・・
全て終わったあとで、「ハッと気がつき・・」
テーブルの飾りに茶壺と松露の蓋ものを添えて
レンコンの蓋ものもそえて・・・ 残念ですが・・・残り香。
のちの日、クマちゃんのページで、
お写真発見!ご覧になれます。 » 続きを読む
2008年11月06日
本当に美味しいお茶・・講座の準備

明日は、伏見で中国茶の講座を開きます。
もう何クールが続けているので
要領はまぁ・・・
アシスタントをしてくださるMさんからも
手作りのお茶菓子のラインアップもとどきました。
緑茶、青茶、ジャスミン茶、プーアールも少し
用意しています。
高い温度で香りをパッと引き出せたら・・勝ち!
お天気、お湯、道具・・・
まぁ毎回、やってみないとわかりません。
ベストをつくしますね。
タグ :中国茶
2008年10月31日
中国緑茶
2008年10月22日
メジロに盗られた!
大切にしていた「クコの木の寄せ植え」
せっかく6個も赤い実ができていたのに・・・
5個盗られてしまいました。
先日から、2回、あほなウグイスがガラス窓にぶつかって
30分ほどテラスでボーっとしているのを
笑ってたんです。「あほやぁ~」と。
目をパチクリしていて、50センチに近づいても逃げれない。
小鳥が秋になって木の実を食べにくるのは
毎年のこと・・・
ヒヨもギャァ~ギョエ~と鳴いてます。
中国茶の生徒さんと本当に楽しみに
していた鉢植えなんです。
最後はお茶に浮かべて・・・
とか、砂糖を添えてお茶うけに・・
とか、妄想を膨らませていたのに・・・
盗られました。。
まだ、青い実が5個残っているので
部屋に入れました。
メジロの馬鹿!
(C)どじょう家族
せっかく6個も赤い実ができていたのに・・・
5個盗られてしまいました。
先日から、2回、あほなウグイスがガラス窓にぶつかって
30分ほどテラスでボーっとしているのを
笑ってたんです。「あほやぁ~」と。
目をパチクリしていて、50センチに近づいても逃げれない。
小鳥が秋になって木の実を食べにくるのは
毎年のこと・・・
ヒヨもギャァ~ギョエ~と鳴いてます。
中国茶の生徒さんと本当に楽しみに
していた鉢植えなんです。
最後はお茶に浮かべて・・・
とか、砂糖を添えてお茶うけに・・
とか、妄想を膨らませていたのに・・・
盗られました。。
まだ、青い実が5個残っているので
部屋に入れました。
メジロの馬鹿!

2008年10月14日
中国茶教室を宇治で
宇治で、中国茶サロンを開いております。
毎月第2火曜日10時半から12時半くらいまで・・・
写真は蓮あん、ココナッツあん、黒あん、スイカあん、の
中国菓子、横浜の聘珍樓 のものです。
今日のクラスのお茶はインドのダージリン地方直送の
春摘み紅茶のダージリンNathmulls TEA
インド式に煮出す方法と
イギリス式にポット法と2つ淹れてみました。
それぞれ、美味しいのですが、グリーニッシュな茶葉は
春のものでもあって、緑茶に近い味がしました。
色ももちろん、ダージリンですから水色薄くてお味はしっかり。
中国茶のくくりで、
イギリス紅茶も中国紅茶もインド紅茶も
宇治茶も飲みまくります・・・ちょっとハイになってきます。
これは、今秋香港から届いた 安徽省の洛陽の村の青茶、
ウーロン茶の6代銘茶のひとつと記されています。
ばつぐんの香りでした。
紅茶用にマカロン
青茶用に干しパイナップル
授業の内容は
» 続きを読む
タグ :中国茶サロン
2008年09月20日
クコの花
中国茶では、中国粥をおだしすることがあって
最後にクコの実をいれます。
薄い白がゆにクコ。
嶋台に今回はぎぼしとクコの木の寄せ植え。
クコに花が咲きました。
実は赤い皆さんご存じのあれです。
花は茄の花に似た紫の可憐な花です。
実がなったら、また
中国茶のサロンで飾りたいですね。
お粥も添えて。
お茶のルーツは薬でしたので、
お寺でふるまわれたようです。
鍋で果物の皮や実もいれて
茶葉も入れて煮だしたようです。
クコも穀類も入っていたのではないかと
想像を膨らませてお茶を飲みます。
2008年07月23日
角煮割包@中国茶サロン
中国茶サロンの「宇茶楽」を始めて
もう2年が過ぎました。
中国茶だけではなく
イギリス紅茶の事
宇治茶の事なども含めて
ゆったりとしたサロンを月1回。
そちらで、長崎から取り寄せる
角煮割包が、楽しみのひとつです。
簡単な点心になって、中国茶を何杯も
小さな茶杯でのみながら、
食べます。
蒸し器にいれておけば、適当なタイミングで
自分で取りに行っていただいて・・・
お箸で食べる事がおおいのですが、
長崎の蘇州林の角煮はやわらかくて
お箸ですぐにちぎれます。
中国式のハンバーガーなのですが、
神戸や横浜のものより長崎のものがおいしいのは
あの角煮の違いだと思います。
中国茶のだらだらとした時間に
ぴったりの点心ですね。
もう2年が過ぎました。
中国茶だけではなく
イギリス紅茶の事
宇治茶の事なども含めて
ゆったりとしたサロンを月1回。
そちらで、長崎から取り寄せる
角煮割包が、楽しみのひとつです。
簡単な点心になって、中国茶を何杯も
小さな茶杯でのみながら、
食べます。
蒸し器にいれておけば、適当なタイミングで
自分で取りに行っていただいて・・・
お箸で食べる事がおおいのですが、
長崎の蘇州林の角煮はやわらかくて
お箸ですぐにちぎれます。
中国式のハンバーガーなのですが、
神戸や横浜のものより長崎のものがおいしいのは
あの角煮の違いだと思います。
中国茶のだらだらとした時間に
ぴったりの点心ですね。
タグ :中国茶サロン