2010年03月08日
ほてい祭り@黄檗山萬福寺
福建省にあるという万福寺が
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。

煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り

ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
もとだという宇治の万福寺
毎月8日は「ほてい祭り」で
有聲軒で、お茶席がたちます。
煎茶道専用の茶室で、お庭も中国風。
茶室は広くて、2間続きであります。
お庭には梅が花盛り
ずいぶんな古木。
黄檗の木も境内にあって・・なんとも中国風。
今日のお流派は
小笠原流
礼法から分派した煎茶道です。

お正客の場所におかれる盛り物
仏手果と裸根蘭。

お道具立ては、「真」と言ってられて
茶入れが時代キレで包まれています。
御茶は「甘露」の玉露。
急須は宝瓶で、
1煎目と2煎目で器もかわります。
古清水の唐子。
2煎目は雲錦。
・・・・?青紅葉と桜でした。
入口で350円はらって、
今日は宇治の家モードで
スッピンのばばぁ顔で、破れたジーンズ。
上は自慢のふる~いイギリスの手編みセーター。
足元はLLビーンのサボ。
嫌ぁ・・・汚い恰好です。
破れたジーンズはやっぱりあかんかったかもしれません。
いつものおせきは、近所の方が数人とか、お坊さんが立ち寄って
られたり、まぁ、とっても気楽なんです。
友人や、生徒さんと行く時は
私としては、オフィシャルモードで、結構キチンとします。
でも・・・1人やし。知り合いもいないと
オフモードの乞食スタイル。なんせ10代にヒッピーの影響が。。。
始めは、一人でした。
へぇー寒いし、一人かぁ。。。。。
突然、奥から「家元」登場。
次客の席に・・・
入口からお流派の上席の先生らしき方が
お客様一人と登場。
お詰めの席に副家元登場。
お手前も後見の方も入ってこられましたが
緊張が走っているのが丸見え。
お家元にお願いして正客の位置と次客の
位置を変わってもらいました。。。
着物姿の正式なお席の中に破れジーパン1人。
まぁ、名前も言わなくていいとこやし、
だれでもOKの席やし・・・・
いなおって、楽しんできました。
お菓子も九州からの取り寄せで
いつになく、見事。
また・・・やってしもた。。。
どんどん強くなってしまう顔の皮です。。。はい。
お正客の場所におかれる盛り物
仏手果と裸根蘭。
お道具立ては、「真」と言ってられて
茶入れが時代キレで包まれています。
御茶は「甘露」の玉露。
急須は宝瓶で、
1煎目と2煎目で器もかわります。
古清水の唐子。
2煎目は雲錦。
・・・・?青紅葉と桜でした。
入口で350円はらって、
今日は宇治の家モードで
スッピンのばばぁ顔で、破れたジーンズ。
上は自慢のふる~いイギリスの手編みセーター。
足元はLLビーンのサボ。
嫌ぁ・・・汚い恰好です。
破れたジーンズはやっぱりあかんかったかもしれません。
いつものおせきは、近所の方が数人とか、お坊さんが立ち寄って
られたり、まぁ、とっても気楽なんです。
友人や、生徒さんと行く時は
私としては、オフィシャルモードで、結構キチンとします。
でも・・・1人やし。知り合いもいないと
オフモードの乞食スタイル。なんせ10代にヒッピーの影響が。。。
始めは、一人でした。
へぇー寒いし、一人かぁ。。。。。
突然、奥から「家元」登場。
次客の席に・・・
入口からお流派の上席の先生らしき方が
お客様一人と登場。
お詰めの席に副家元登場。
お手前も後見の方も入ってこられましたが
緊張が走っているのが丸見え。
お家元にお願いして正客の位置と次客の
位置を変わってもらいました。。。
着物姿の正式なお席の中に破れジーパン1人。
まぁ、名前も言わなくていいとこやし、
だれでもOKの席やし・・・・
いなおって、楽しんできました。
お菓子も九州からの取り寄せで
いつになく、見事。
また・・・やってしもた。。。
どんどん強くなってしまう顔の皮です。。。はい。