2009年01月13日
中国茶サロン@宇治
今日は宇治で中国茶サロンの初春編。
宇茶楽(うちゃら)は、中国茶の青茶の淹れ方を
芯にクラスを組んでいますが、
広く、すべてのお茶を扱います。
楽しく飲めれば・・・なんでも。。。学びます。
・・・というわけで、スタートは
抹茶(新年ですから) それも、堀安の抹茶!
知る人ぞ知る・・・・。
お道具の器の勉強に・・・
水滴作家さんの宮地 準三さんの
ぐい呑みをそろえています。
文人趣味の書道の水滴を専門とされる
方で、いろいろな焼きを
試されます。その余技の小さな器。
お茶の急須は、中国茶では
茶壷(ちゃふー)と呼びます。
そして、大きさは親指と人差し指で丸を作ったくらい
で2人前。
握りこぶしで、4人前です。
元は、文人が水滴に茶葉を詰めて
お湯で抽出して、そばの酒杯で飲んだが
茶杯と茶壺の始まりだそうです。。。
このぐい飲みを抹茶椀にみたてて
お抹茶をたてて、それを片口で
小さな椀にそそいで、スタート!
中国の景徳鎮市で市長賞を受賞した作家さんらしく
なんとも、お茶にぴったり!

この油滴天目釉などは、
大きさが、抹茶椀で、江戸時代なら・・・間違いなく国宝級?
黒い肌に宇宙のように模様が散っています。
それがまぁ、お薄によく合うこと。
生徒さんの素敵な着物姿や
ピールーチュンの上投法の淹れ方など
写真を取るチャンス満載でしたが・・・
いつもながら・・・とりわすれ・・・
すんでから茶椀を並べて・・・・
今日のクラスの
内容は
小正月を祝ってお抹茶をいただきます。
○抹茶: 宇治堀安園 お菓子は富山 いもう富
○緑茶:碧螺春 (初春用に)
○青茶: 四季春 台湾
○緑茶: 台湾茉莉緑茶
菓子
○沖縄じーまみー黒糖
○九州花ぼうろ
○京金平糖
○さんざし餅
このようなラインアップです。お気に召していただけたら幸いです。
楽しく、新春をスタートいたしました!
来月はまた第2火曜日に再見!!
そして、大きさは親指と人差し指で丸を作ったくらい
で2人前。
握りこぶしで、4人前です。
元は、文人が水滴に茶葉を詰めて
お湯で抽出して、そばの酒杯で飲んだが
茶杯と茶壺の始まりだそうです。。。
このぐい飲みを抹茶椀にみたてて
お抹茶をたてて、それを片口で
小さな椀にそそいで、スタート!
中国の景徳鎮市で市長賞を受賞した作家さんらしく
なんとも、お茶にぴったり!
この油滴天目釉などは、
大きさが、抹茶椀で、江戸時代なら・・・間違いなく国宝級?
黒い肌に宇宙のように模様が散っています。
それがまぁ、お薄によく合うこと。
生徒さんの素敵な着物姿や
ピールーチュンの上投法の淹れ方など
写真を取るチャンス満載でしたが・・・
いつもながら・・・とりわすれ・・・
すんでから茶椀を並べて・・・・
今日のクラスの
内容は
小正月を祝ってお抹茶をいただきます。
○抹茶: 宇治堀安園 お菓子は富山 いもう富
○緑茶:碧螺春 (初春用に)
○青茶: 四季春 台湾
○緑茶: 台湾茉莉緑茶
菓子
○沖縄じーまみー黒糖
○九州花ぼうろ
○京金平糖
○さんざし餅
このようなラインアップです。お気に召していただけたら幸いです。
楽しく、新春をスタートいたしました!
来月はまた第2火曜日に再見!!