2007年09月12日
日替わりメニュー@光泉洞寿み9月10日~15日
予告:9月には20日・21日・22日と秋休みを頂戴します。
ごめんなさい。

今週は鰆のミソ漬けがちょっと珍しい…
家でミソ漬けをやくのは焦げてしまいがち。
二つの網で煙を出しながら焼きます。
ご飯がすすむおかずですね。
<9月10日(月)~9月17日(月)>までのメニュー
» 続きを読む
ごめんなさい。
今週は鰆のミソ漬けがちょっと珍しい…
家でミソ漬けをやくのは焦げてしまいがち。
二つの網で煙を出しながら焼きます。
ご飯がすすむおかずですね。
<9月10日(月)~9月17日(月)>までのメニュー
» 続きを読む
2007年09月11日
2007年09月10日
インド料理とインド映画
昨夜、巨人阪神の後、インドの映画をテレビで見ました。
テーマは「ヒジュラ」の人々のお祭りに参加する
叔父を持つ14歳の少女の成長物語。
ドキュメンタリーを目指したという監督の言葉どおりの作品で、
深夜1時まで、見てしまいました。
今朝は、10時から横浜市大の学生さんの
リサーチ(おばんざいの)に2時間付き合うので
家を9時にでました。・・・朝は苦手。。

そんな訳で、お昼はフラフラと河原町に向ったので、
途中、インド料理の店を見つけて
2階へあがりました。700円のランチ。

メインはカレー(豆、チキン)ナン、サフランライス

最後のチャイは、カップからしてインド!

2階へあがる手すりもインド!
中は狭くてインドの例の音楽が流れ・・・
スパイスとチャイの匂いが満ちて、
なんか沖縄にいるような気がしました。
インドなのに、「沖縄」
» 続きを読む
テーマは「ヒジュラ」の人々のお祭りに参加する
叔父を持つ14歳の少女の成長物語。
ドキュメンタリーを目指したという監督の言葉どおりの作品で、
深夜1時まで、見てしまいました。
今朝は、10時から横浜市大の学生さんの
リサーチ(おばんざいの)に2時間付き合うので
家を9時にでました。・・・朝は苦手。。
そんな訳で、お昼はフラフラと河原町に向ったので、
途中、インド料理の店を見つけて
2階へあがりました。700円のランチ。
メインはカレー(豆、チキン)ナン、サフランライス
最後のチャイは、カップからしてインド!
2階へあがる手すりもインド!
中は狭くてインドの例の音楽が流れ・・・
スパイスとチャイの匂いが満ちて、
なんか沖縄にいるような気がしました。
インドなのに、「沖縄」
» 続きを読む
2007年09月09日
玉露のお茶漬け@光泉洞の夏
2007年09月07日
アフリカン@イノダコーヒ
2007年09月06日
ウィーンの薔薇@へレンド
もとはオーストリアのウィーン窯(現在のアウガルテン窯)でつくられていたもので、フランツ・ヨセフ妃エリザベートにも愛されてたパターン。当時はハプスブルグ家だけで使われていたといいます。ウィーン窯が一時閉鎖した時にヘレンドに受け継がれたシリーズだそうです。
わりに素朴な丸い薔薇に緑の縁取りが一般的です。
これは、ティーテーブルの飾りに使う小皿ですが、
金と立体の薔薇が使ってあってテーブルが華やぎます。

ヨーロッパの陶器がお好きな方なら
これを見て「あれっ?」と思っていただけるかもしれません。
へレンドのウィーン薔薇の一般的なものは緑の縁取りです。
これは、カップの形も丸くて、
古いへレンドの復刻です。
» 続きを読む
わりに素朴な丸い薔薇に緑の縁取りが一般的です。
これは、ティーテーブルの飾りに使う小皿ですが、
金と立体の薔薇が使ってあってテーブルが華やぎます。
ヨーロッパの陶器がお好きな方なら
これを見て「あれっ?」と思っていただけるかもしれません。
へレンドのウィーン薔薇の一般的なものは緑の縁取りです。
これは、カップの形も丸くて、
古いへレンドの復刻です。
» 続きを読む
2007年09月05日
沖縄の色@やちむん
2007年09月04日
普賢茶@江西省、中国茶来来

今日、中国で仕事をする友人から
上質のお茶を2種いただきました。
みごとな「みる芽」がたくさん入った白茶と思えるお品です。
名がわからず、緑茶のカテゴリーかもしれません。
江西の地の産です。
しっかりとした手摘みの品で、お味も爽やかで深く・・・
嬉しい!
蘇州からの上質のロンジン茶、
そして、この白茶、
北京経由の鉄観音茶と
秋の中国茶サロンで
遊ぶ、お茶がそろいました。
毎月第二火曜日10時半から12時、宇治でのサロンです。
2007年09月03日
錦通りのホタテ貝料理@友人宅
2007年09月02日
子供連れのお客様@光泉洞寿み

ここ、しばらくの店のお客様の特徴に、土曜日の「子供さんづれ」のご夫妻が
増えている事があげられます。
理由
○畳なので、子供の食事の相手が近くでできる。
○お料理が家庭料理で、健康的。
○スタッフが全員現役か引退の「お母さん」ばかりで、やさしい。
○スプーン、空の小鉢、フォーク、水の用意がある。←おおむね自動的に出てきます。
○ご飯がお替り自由なので、親のご飯を少し回せる。
○納豆、玉子焼き、おでんの単品などが子供向き。
○家でご飯を食べているような緊張感のない店内。
○その他・・・・ » 続きを読む
2007年09月01日
ああ、秋になってしもた…
この秋は、おめでたい事が「私」は目白押し。
メジロが一杯固まってるかんじです。
メジロは「目」が特徴で、それが、全部こっちを見てます。
1匹目のメジロは「京都屋」の開店10月25日
その前のメジロは平成の京町屋の建築の完成・・10月?日。
その後のメジロは孫の誕生(3匹目)
その前のメジロは生まれて初めての仲人10月13日。
秋のクラスが英語も、中国茶も、紅茶もスタート・・・
小さなクルクルした目が一杯こっちを見ています。
ああ、私の秋がはじまったしもた。。。めじろ押し
メジロが一杯固まってるかんじです。
メジロは「目」が特徴で、それが、全部こっちを見てます。
1匹目のメジロは「京都屋」の開店10月25日
その前のメジロは平成の京町屋の建築の完成・・10月?日。
その後のメジロは孫の誕生(3匹目)
その前のメジロは生まれて初めての仲人10月13日。
秋のクラスが英語も、中国茶も、紅茶もスタート・・・
小さなクルクルした目が一杯こっちを見ています。
ああ、私の秋がはじまったしもた。。。めじろ押し