2007年09月26日
大豊神社のほととぎす

大豊神社は銀閣寺と永観堂の
ちょうど真ん中くらいにある
小さな山際の神社です。
南禅寺北の坊は、
氏神様は大豊さんでした。
近くに、若王子神社がありましたが、
お祭りもなく・・静かな神社でした。
近いから氏子とはなりません。
それに比べて、光泉洞の姉小路は
たくさん神社がいらっしゃいます。
御所八幡の氏子となるようですが・・・
八坂さんも下鴨さんも、平安神宮も・・
疎水のそばの東山の麓では、
午前中は日が射しません。
ホトトギスは半日陰を好むらしく、
近所で良く見かけました。
家の庭でも咲いていたものです。
これを見るとおはぎを想いだします。
色がにてるしかな?
2007年09月26日
おため紙の約束事@結婚
今秋、近い知り合いに結婚のお祝い事があります。
京都では、結婚式に近いお日柄の良い日を選んで、
午前中にお祝いに伺う風習があります。
お祝いに伺う時、
おおきなお盆にへぎと呼ばれる白い小さな
平たい箱に金封を入れて、
その上にお扇子のダミー箱を置いて
上に大きめのふくさを乗せて
絹の大きめの風呂敷に包んで届けます。 » 続きを読む
京都では、結婚式に近いお日柄の良い日を選んで、
午前中にお祝いに伺う風習があります。
お祝いに伺う時、
おおきなお盆にへぎと呼ばれる白い小さな
平たい箱に金封を入れて、
その上にお扇子のダミー箱を置いて
上に大きめのふくさを乗せて
絹の大きめの風呂敷に包んで届けます。 » 続きを読む