京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年03月03日

すすり茶


これは、蓋椀・・ すすり茶ではありません。
お茶葉を入れて、お湯をいれそのまま飲むのは似ています。
来週宇治での
お茶サロンで、「すすり茶」を学びます。
戦前にはよくあった宇治地域でのお茶の器です。
蓋の大きさがちがうようですが、この蓋椀ににているそうです。
一度、お煎茶のお席で、新しく新調された「すすり茶器」で
お茶をいただいた事があります。おおぶりで、清水の派手な碗でした。

今日は、春先で、雑誌の取材があって
光泉洞にまいりまして、「光泉洞定食」の写真を撮ってくださるとの事で、
デザートの蘇州茶を蓋椀でいれさせていただいたので
この写真がとれました。蓋椀は蓋で香りをかいだり、お湯をかきまぜたり
します。
使い方は・・・・店で聞いてくださったらお教えしますし
宇治でのお茶の教室ででも教えています。どうぞいらしてください。

食後の蘇州茶「龍珠」もこの蓋椀でお出しします。150円で
香いっぱいの緑茶です。
おためしあれ!  


Posted by 諏訪 幸子  at 23:04Comments(0)お茶茶茶茶