2009年08月26日
のうぜんカヅラ@庭
暑さがちょっとゆるむころ、
ノウゼンカヅラが2度目の花をつけます。
7月の初めのころと、
8月の終わり頃、
2度花の時期があります。
きれいな花ですが、
根には毒があって・・・
以前は庭の木には使わなかったそうです。
でも・・・きれいやし、
風にゆれるとまた素敵。
これが2度目に咲くと・・・・
2学期が近い。。。
2009年07月07日
庭の姫ひおうぎ
祇園祭には檜扇を生けます。
写真は庭のこぶりな檜扇です。
「のかんぞう」ではないのかとも思いますが、菖蒲などの一種かも。
実は「ぬばたま」だそうで、平安時代から歌に歌われています。
地味な花ですが、祇園祭の頃になると
いたるところで、京都のお店では
みかけます。
どの時代からの習慣でしょうか?
雅な宮廷文化に思いをいたして・・・でしょうね。
形がお雛様の扇に似ているのでこの名前らしいですね。
こんなふうに祇園祭では登場します。
家ででも、この花が咲くと・・・梅雨明けと祇園祭の予定が気になりはじめます。
今年はホタルを見ることができませんでしたが・・・・祇園祭は必ず観るでしょうね。
季節が巡る事を教えてくれる花です。 » 続きを読む
2009年06月01日
塀

瀬戸内の塀です。
江戸時代の文化の残るあたりです。
岡山県 瀬戸内市の港町。
塀が焼き板です。
焼き杉のような軽い焼き方ではなく、
真っ黒。
墨色です。
潮風にはこれが丈夫なのでしょうか?
京町屋は坪庭の塀に杉皮を縦に張って、
山の中の奥行きを真似たりしますが、
デザイン面重視です。
これは、実用ではないでしょうか?
新築の家もフチに黒が使ってられるのが
多いかったのですが、この塀が原風景となっているのでしょう。
タグ :建築
2009年05月20日
庭の桐の木
私の庭には2階の屋根を越す大きさの桐の木があります。

いいぎりの写真。
母が、京都府庁前の古い歴史のある梅屋小学校に赴任していたころ、
御所のイイギリの木から実生で理科の先生が育てられた苗を
南禅寺の実家で大きくなったものから株分けをして
2メートルくらいの大きさを植木鉢に移して宇治へ・・・・
庭にじか植えして30年です。
毎年春には花が咲いて、ブドウの房のようになって
実のようなものもできるのですが、
全部落下してしまいます。
雌雄の雄の木なのか?
よくわかりません。
実はなりませんが、樹形と葉の形が素敵で、
葉のステムは赤いので、きれいな木です。
この葉が大きく伸びて黄緑に輝く5月は
庭が本当に緑色にそまって、木漏れ日も
緑色になってしまいます。
初夏!

いいぎりの写真。
母が、京都府庁前の古い歴史のある梅屋小学校に赴任していたころ、
御所のイイギリの木から実生で理科の先生が育てられた苗を
南禅寺の実家で大きくなったものから株分けをして
2メートルくらいの大きさを植木鉢に移して宇治へ・・・・
庭にじか植えして30年です。
毎年春には花が咲いて、ブドウの房のようになって
実のようなものもできるのですが、
全部落下してしまいます。
雌雄の雄の木なのか?
よくわかりません。
実はなりませんが、樹形と葉の形が素敵で、
葉のステムは赤いので、きれいな木です。
この葉が大きく伸びて黄緑に輝く5月は
庭が本当に緑色にそまって、木漏れ日も
緑色になってしまいます。
初夏!
タグ :庭
2009年05月13日
人生のおまけ
今日、おくればせ・・のお花がひとつ。
昨日、お茶クラスの生徒さんからお庭のお花を切って。
日曜日に届いたカーネーション入り。
私の居間はお花づくし・・・・
一生懸命生きてみた、今までの毎日の「おまけ」です。
お花も一生懸命 咲いてはります。
Great thanx ! to all of you.
2009年03月04日
岸さんの花展

三条のソムシ(素夢子)さんで、
3月1日から10日まで コロンビア遺物の器に
岸花事務所の岸勝人さんが花をいけてられます。
韓国の古い民具などを使った韓国茶の
お店には、独特のお茶室があります。
普通、お茶室には・・・見えません。
そちらでの生け花です。
写真あ古い人がたの壺に活けられたお花と実。
なんとなく、お墓の中に入ったような空間が
烏丸三条西入る北に出現しておりました。
一昨日 伺った時の写真です。
2009年01月11日
冬の桜彦根に


今日は朝から、滋賀県へ 雪を見に。
宇治は暖かくてゆきがほとんでありません。
急な冬日になると 長浜の鴨や
近江牛にひかれて
滋賀県へ行くことがあります。
今日は、彦根城。
キャッスルロードのあたりで
お昼を食べて・・・
庭に見える茶館でお抹茶と熱々のお饅頭。
» 続きを読む
2008年10月10日
紅葉@庭
秋空です。
庭では、一番に花水木が紅葉します。
クコの実も赤くなってきました。
まだまだ、気温が高くて雨も降りますが、
庭のあちこちの風情が秋になってきています。
紫式部の実がたくさん生って、葉が虫にくわれて。
お店には、青いおみかんが出始めています。
サンマも出盛りかもしれません。
今日は、伏見の英語のクラスで
ちびくろさんぼ(あのイギリスの古い原作)を導入して、
七条の柏庵さんへ支払に行って、
ハイアットでアメリカ風のサンドイッチを食べて・・・
鴨川に沿って南へ戻ってきました。
なんか、気持ちのいい秋日和。
テレビでは恐慌前夜のような
放送が続いています。 » 続きを読む
2008年08月28日
寄せ植え姫ぎぼし
去年の京都屋の
オープンの時、友人のデザイナーHからのお祝が
この和風の寄せ植えです。
とても素敵な鉢で、和室にも会うのですが・・・
鉢が浅めなので水があふれます。
それで、家に持って帰って、椿の木の
そばの半日蔭において、お世話をしています。
姫ぎぼし、とクコの木とりゅうのヒゲが、寄せてあります。
その、ぎぼしにお花が咲きました。3輪。
小さくて、4センチくらいのお花です。
クコにも実がなるといいのですが・・・
中国茶のサロンの時に玄関に飾ります。
ぎぼしは、小さくてもバランスそのままで・・・お花も
しっかりと咲きます。 けなげ・・・・。
2008年06月11日
おたふく桔梗?
先週、ナデシコが咲きました。
そして、今週は桔梗が・・・。
秋のお花ですよねぇ。
でも、桔梗は毎年6月くらいから8月まで・・咲きます。
椿が終わって、一番お花の少ない季節が
やっと済んで、
これから、庭が夏のお花できれいになります。
アジサイも・・咲き始めてます。
しっとりとした青い花がいいですね。
タグ :庭の花
2008年05月16日
食べられる植物
この鉢の葉っぱ、食べられます。
ちょっと刺激のある味がしますが、ピリッとしていて
美味しいんです。
名前はなんかロシアのお姫様みたいな名前
アナスターシャみたいな名前です。
うろ覚えでごめんなさい。
料理に少し緑がほしい時、2、3枚ちぎって、
小鉢などに乗せます。
お花も可愛くて結構たくさん咲いてくれます。
今日は、 » 続きを読む
2008年05月12日
庭の紫蘭とアイリス・・・
5月も半ばやというのに、
お天気がまぁ安定しないこと。
それでも、紫蘭の花は満開の時期を迎えて、
それにジャーマンアイリスも一緒に咲きました。
アイリスは菖蒲や杜若と似ていて
花の咲いている時期が短くてあっという間に
2つ咲いて小さくくるくると縮むように終わります。
緑の剣状の葉とこの花の時期、
椿の終わった庭を彩ってくれています。
6月になると姫沙羅が咲きます。
そして、アジサイ・・。
タグ :庭の花
2008年04月18日
庭の紫蘭の花が・・
和蘭の中でもとても一般的な花ですが、
葉の形がよく、春の5月ごろにきれいな花を咲かせてくれます。
庭には数箇所植えてあり、今日、初めての花が少しほころびました。
明日には一輪咲いていることでしょう。
サクラより、この花を見ると新学期を思い出します。
学校が始まり、新しい環境での子供たちの思い出と重なります。
家庭訪問の頃、庭の紫蘭を切って、スノードロップと一緒に
よくいけました。
毎年、毎年、咲き続けてくれています。その一輪め。
Welcom to my home !
タグ :庭の花
2007年07月03日
マングローブの苗

これは、マングローブの苗です。
水入りの砂入りタンクで育てています。
種を刺すととそれが苗になります。
沖縄の強い日光が必要ですが、
かんたんに育ちます。
海に河が流れ込むあたりの
塩入の水と陸の境目に
そだちます。
海老の稚魚や魚、
水鳥の生息の全てをささえる植物群がマングローブ林
ですが、苗はこんなものです。
「タコの木」とか「ひるぎ」ともいいます。
根とも茎ともつかない足がタコににていて
それで、水の中にしっかり根をおろします。
那覇空港から市内にはいる橋のあたりに
結構大きな群落があって驚きます。
2007年06月05日
蝋梅の実とビー球のテーブル飾り
デザインをしている友人の居間のテーブル花です。
素材はビー球と蝋梅の青い実。
素焼きの器に水とビー球をいれて
青い実を生けています。
初夏のテーブルにぴったりです。
庭の手入れに植木屋さんが入って
青紅葉もたくさん生けてありました。
そういえば、彼女の居間は花より枝ものや
葉ものが生けてあることがおおいです。
こんな生け方もありですね。
2007年04月30日
2007年04月27日
樹齢400歳の松ノ木@金沢
金沢の大樋窯のお茶室から見たお庭。
400歳を過ぎる松ノ木。
美術館を作るときに火事をだして、母屋はやけたそうです。
この木は、松脂を出して自分で焼けどを治して 生きています。
オクサマにそのお話を聞きながら、お茶室でお茶をよばれました。
松ノ木は注連縄をしてもらっていて、
日本の木は年をとると神さんになるみたいですね。
その写真です。
今日は » 続きを読む
2007年04月17日
春の庭の紫蘭と菫の花
紫蘭の花の1輪目。 庭にたくさん芽吹きます。 ダンナの学部のシンボルフラワーです。
そういえば、母の学校のシンボルフラワーは「つゆくさ」でした。
私の・・は「ナイ」。。ゆり? ヒイラギ? 昔の公立にはあったんかな?私立はない?
庭のすみれ・・・ちょっと哀しくなります。
この4月にまる2年になりました。
4人目の息子だった柴犬が大好きだったサラダでした。
菫の葉っぱをよく食べたので、あちこちに植えたので残ってます。
日本犬で、小型だったので、すみれの花が良く似合ってるように思います。
菫の花の咲くときに・・・。
12歳だったのですが、西行みたいな奴やったんやね。