京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2012年06月25日

ノウゼンかづら

今夏最初の一輪目です。
この花は、初夏と晩夏 2度咲きます。
きれいな花で、
沖縄では、ムラサキのものを見たことがあります。
つるです。

根に毒があって、
本来庭木には使用しないものです。

日本庭園ではない事もあり
このごろ、「これはダメ」という
節度がなくなって、なんでもありです。
奇麗だから・・・いいやん。
私も大好きな色と花です。
でも、できるだけ庭のはしっこに植えています
・・・・せめてもの節度かなぁ。。。
  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 09:12Comments(0)生け花と庭

2012年05月16日

庭で


これが、
桐の木の下の白い紫蘭です。
アルビノでしょうか?
赤い株の中にでてきて、
ここのところ、増えています。
  
タグ :独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 16:45Comments(0)生け花と庭

2012年05月16日

庭で


若葉青葉で・・・庭での時間がちょっと増えます。

庭には東に大きな桐の木があります。
35年くらい前、南禅寺の家から鉢で
150センチくらいのひこばえを持ってきたものです。
去年、母が亡くなった頃、根元にクリスマスローズが一輪咲いて
びっくりしました。

今年は、探したら 白い紫蘭が一株。
大きな木をきったので、
日当たりがよくなって、今年は草花が増えました。  » 続きを読む
タグ :独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 16:27Comments(0)生け花と庭

2012年04月25日

庭の花が・・

雨が降って・・・
暖かくなって・・・
庭の花が次々と咲いています。

月桂樹・・・白いつぶつぶした花
あまどころ・・・すずらんみたいな 鳴子ゆりともいいます。
紫蘭  赤と白の株があります。

もうすぐ花水木が大きくなっていきますが、
この花は小さな芽がそのまま育つように
広がって花のかたちになってゆきます。
つぼみ・・・ではなく芽。

桐の木の葉もおおきくなって・・・5月です。  
タグ :


Posted by 諏訪 幸子  at 08:59Comments(0)生け花と庭

2012年04月19日

緑の菊

今日の店の花

フェアリーの岸先生のところから
お花を分けていただいて、
いけます。

小窓、床、入口のタンスの上。
3か所です。
スタッフがいけてくれますが・・・
各々少しずつ、趣が違います。

この菊は糸菊に近いつくりで、
緑です。
外国種でしょうか・・・
お花が、
たとえば、紅茶の色だったり
葉っぱの色だったり・・・・シック。  
タグ :


Posted by 諏訪 幸子  at 16:03Comments(0)生け花と庭

2012年01月09日

坪庭


昨日、やっと植木屋さん(庭師さん)の藤井造園(藤豊?)さんに
庭の剪定などをしていただいた。

営業中はお願いできず、
日曜日はお休みの植木屋さんで、
そこを無理して。
この写真は、夏のものなので、今はもっと冬枯れています。

親方(いまでいう社長)が一人できてくれはって・・・
日曜やし。
作庭が本などにもなってられる方なのは十分承知しています。
初めてお願いしたときにその仕事の完璧さに
驚いたので、今回も無理をいいました。

冬枯れに剪定済みの光泉洞の庭・・・
光が入って、年末に張り替えなかった障子が悔やまれます。  


Posted by 諏訪 幸子  at 08:57Comments(0)生け花と庭

2011年07月05日

あじさい


おたふく という名だそうです。
宇治は、あじさいの名所が多くて
三室戸寺も山いっぱいみごとになります。

やはり半日蔭が合うらしくて
先日行った宇治田原でも
永谷宗園の神社のそばに
たくさん咲いていました。
あの永谷園のご先祖様で、宇治の青製法、
今の煎茶の作り方を作った方の
生誕地。
その功績をたたえてか
明神様になって神社がまつられていました。
山の中で、風が涼しくて
アジサイが満開です。

  


Posted by 諏訪 幸子  at 13:02Comments(0)生け花と庭

2011年06月07日

夏椿咲きます

今朝の庭で発見〓〓
初夏に咲いてくれますが、
一日花で夕方には下に落ちます。
姫沙羅 です。
所業無常のさらそうじゅ の名前をっ持っています。
椿科では、ありません。
  
タグ :


Posted by 諏訪 幸子  at 09:02Comments(0)生け花と庭

2011年04月14日

月桂樹の花

庭で満開です。
家を作りなおした時、お祝にいただいた
月桂樹です。
北面に植えたのですが、元気。
マックホリック ハイファイブのO先生のプレゼントです。

春に桜に負けずに咲きます。
生の葉はお茶にいれたり
煮込み料理につかったり。

紅茶のポットに葉を一枚と
黒コショウの粒をいれて、
スパイスティーを作ります。

花を浮かべてご香煎にできそうですね。
塩漬けをつくろうかしら。。。  
タグ :お茶


Posted by 諏訪 幸子  at 17:01Comments(2)生け花と庭

2011年04月08日

「泉/滝」


佐川美術館・樂吉左衞門館ロビーにて片桐功敦 さん。
明日、ABC朝日放送 「Life~夢のカタチ」 明日4/9(土) 午前9時30分から放送予定
だそうです。
桜を生けられたそうです。
琵琶湖のそばで、美しかった事でしょうね。

橋本妙さんのところで、お会いした
華道家さんです。

朝・・視れるかしら?テレビ。  
タグ :生け花


Posted by 諏訪 幸子  at 23:10Comments(0)生け花と庭

2011年04月07日

庭の椿


四海波といいます。

花芯がなくて、乱れる春の波のような
花弁です。
ふ入りなのですが、
大きな木になったものは
上部の花は先祖がえりをして
赤。
白の肥後の紅白で同時に咲きます。
春らしい椿です。  
タグ :椿


Posted by 諏訪 幸子  at 09:33Comments(0)生け花と庭

2011年04月07日

庭の椿


肥後椿です。
花芯は梅花芯。
白とふ入りがありますが、
これは、大輪の白。

大きな木になっていて、細い枝に
ゆらりと咲きます。
雨が降るとすぐ色がかわりますが、
白はやはりすがすがしくて好きな花です。  
タグ :椿


Posted by 諏訪 幸子  at 09:31Comments(0)生け花と庭

2011年04月05日

庭の椿


乙女椿です。
お天気が良すぎてハレーション気味です。
日差しは春なので・・・
温度は低め。
お花がよく持ちます。
桜も・・・

中輪の椿で、花芯がありません。
薔薇の花のように見えます。
実家から持ってきたので、
古い木です。
80年はたっています。

毎年、きれいに咲いてくれます。
紅ですが、やわらかい紅で、
大正時代のおもむきがあります。  
タグ :椿


Posted by 諏訪 幸子  at 08:10Comments(0)生け花と庭

2011年04月04日

庭の椿


田主丸です。
うちの庭には大輪の椿の木が結構いれてあります。
その中でも、これは、一番か二番に好きな花です。

散り椿の美しい株もあったのですが・・・
桐の木の根に負けて枯れてしまいました。
東側で日あたりが良すぎるのも難点です。

私が育った北ノ坊の家にもあって、
小さい木が池を覗くように植えてありました。
池の水に姿を映すように咲いていました。
もちろん石が配置してあってその側から。

今年は去年に比べると早めに満開です。  
タグ :椿


Posted by 諏訪 幸子  at 09:12Comments(0)生け花と庭

2011年03月11日

台所の春

家のテーブル花。つれあいが生けます。かぶらやスイトピーです。
  
タグ :


Posted by 諏訪 幸子  at 08:33Comments(0)生け花と庭

2011年03月06日

小蝶蘭三度目の花


日当たりのよい窓際に置いてある
蘭の花です。
これで、3年目、3回目の花をつけてくれました。
ギャラクシーという小さな蘭は10年くらい、咲き続けています。
そえ木をしてやってまっすぐ・・・
できないので、こんな風に横へお花をつけます。
新しい茎が伸びて、花芽がついて・・
咲くと、とても長く持ちます。
冬中楽しませてもらっています。

最初は、中のビニールのいれものを少し
破って、そのまま鉢にもどしてやります。
3つくらいが寄せてあるので  » 続きを読む
タグ :いのち


Posted by 諏訪 幸子  at 17:57Comments(0)生け花と庭

2011年02月03日

庭の椿

若王子と書いて「にゃくおうじ」
その神社のちょっと下の
北ノ坊町で育ちました。
その家の庭には乙女椿という
ばらのような形の椿が数本。
肥後が1本池を覗くように植えてありました。

椿はそれだけでした。
きりしまのつつじも2本おおきなものが傘仕立てで。
その庭も潰して一部残して・・
今は、国際交流ハウス
早い話が、留学生の寮です。

今朝は宇治の自宅の庭の
椿・・・四海波のつぼみの先が
ちょっと色づいてきました。
立春・・・春遠からじ。

  


Posted by 諏訪 幸子  at 09:25Comments(0)生け花と庭

2010年04月29日

和歌山のさつき


和歌山城の門をはいったところの皐月が満開でした。
京都より日の光が強くて、ちょっと暖かいところです。

城下町にありがちで、駅の前の道が
まっすぐお城にゆきます。
お城のそばに、市役所も図書館も学校も
集中しています。
紀の川が見えて、海がすごそばです。
明治にさすがの紀州のお殿様のお城も解体。
再建したものの、第二次世界大戦で
焼かれてしまっています。

残った石組の上に再再建のお城です。
しかし、緑に包まれて素敵な公園となって
町の中心に。
一足はやいメーデーの声がしましたが・・・  » 続きを読む
タグ :


Posted by 諏訪 幸子  at 18:39Comments(1)生け花と庭

2009年09月04日

可愛い水草の花


先日の醒ヶ井の川に咲く藻の花の写真です。
先日のは、携帯から・・・これは、デジカメからだそうです。

春のおおいぬのふぐり に似ています。
日日草にも・・・。

9月なのに残暑が結構こたえます。
蒸し暑いのですね。
庭の植木も水やりが必要です。
川の可愛い藻の花にちょっと涼しさをもらって。

  
タグ :滋賀県


Posted by 諏訪 幸子  at 23:19Comments(0)生け花と庭

2009年09月01日

梅花藻(バイカモ)醒ケ井


滋賀の友人から送ってきた写真です。
京都の東山疎水そばの川にも金魚藻と呼ぶ藻がたくさんあって
せせらぎが緑でした。

これは、滋賀の醒ヶ井とよばれるあたりの川の風景。
小さなほこりのようなのが、花。

可愛い梅のような花が咲くバイカモです。

車の運転ができるようになった私に
車でゆくスポット情報でしょうか。。。
坂本が母方の母方の出で、
琵琶湖のそばの風景はことのほか心にしみます。

滋賀へは、宇治から京滋パイパスで、すぐ。
秋の日の足を伸ばしてみたいですね。
小さな遠足。。。  
タグ :滋賀県


Posted by 諏訪 幸子  at 10:01Comments(0)生け花と庭