2014年05月15日
お茶サロン予定
初夏の宇治でのサロンは
火曜日午前10時半から12時半
5月27日
6月10日
6月24日
7月8日
です。
伏見リビングカルチャー倶楽部での
お茶講座は、「台湾茶を極める」のテーマで
月1回金曜日10時半から12時
7月18日
8月29日
9月19日
です。
どちらも、できるかぎりの茶葉としつらえで
楽しみたいと存じます。
ご一緒いたしませんか?
2014年05月09日
福寿園にて

写真は、今日卓上で、中式のお点前をしているところです。
今日は、宇治の福寿茶寮の市木教室の
新師範のうちわでのお祝いでした。
今年師範をとった妹弟子のMさんが
皆にお祝いをしてもらって
師範披露のおりのお点前でお茶を差し上げます。
その前座?ご香煎かわりに、台湾の杉林渓の
青茶をカジュアルな茶杯でお入れしているところです。
これで、香で気合を入れて、
その後の本点前と記念品贈呈とお点心に移りました。
気の置けないお祝いの会です。
お菓子は、先生を煩わすことないように
堺町の則克の「くず焼き」を用意しました。
焼印の菖蒲が、Mさんの着物の柄に呼応して
きれいなお席になりました。
2014年03月02日
ひな祭り

二條流の煎茶道の新師範のお披露目です。
宇治の福寿園の市木教室から
今年も一人師範が出ます。
去年お披露目をした私と同輩のNは
お客様という事で、出席です。
・・・・お客様は1席だけで・・後はおみずや。
この結界前は、若宗匠の奥様の弟子の
披露の席で、
奈良人形と筆とすずり。
文具飾りを兼ねたいい飾りですね。
お菓子も雛あかり、すみれ、ひちぎり、と
お雛様づくしでした。
2013年11月22日
煎茶道お稽古

今日は、お煎茶のお稽古で、宇治東岸の
福寿茶寮のお茶室へ。
その前に、絵本をこなし・・・
マクドナルドのベーコンレタスバーガーを310円で買って
宇治レクサスで洗車してもらいながら
待合室でコーヒーをいれてもらって簡単お昼。
(レクサスのホットコーヒーは・・・美味しいです
豆がいいのか機械がいいのか・・・トイレットも広くて
だれ~もいなくて寒いですが、ベリーグッド!)
30分ほどで、車ぴかぴか!
担当者は基本、あまり近づいてきません。
気難しくみえるのかしら?それとも
うるさそう???
なにはともあれ、1時20分にお稽古に着きました。
10分ほど待って、スタート。
もはや、1月の初めの福寿園の茶会のための
練習です。
四方棚の天目玉露。
おめでたい席で、出社式も兼ねます。
新年初摘みのお茶を淹れます
作りたてで、新茶です。
日本で初めての新茶!
ピンピンしていて、荒茶で、
難しい茶葉です。
失敗しないように・・・・練習を11月から重ねています。
2013年09月20日
今日のお菓子

今日は、朝から
伏見リビングのカルチャー倶楽部で、
「蘇州と台湾のお茶」の淹れ方をお教えして、
午後は、宇治東岸、福寿茶寮で、
二條流のお煎茶のお稽古に。
朝の動きが早く
湯量の多い中式から
ゆっくりと、温度の低い
玉露への
体と頭の切り替えが・・・・
思わずたくさんのお湯を高い場所から
そそぎそうになりながら・・・
「あかん、あかん・・日本茶日本茶」と
心の中で唱えながらお稽古。
2回お客稽古で、
1回お手前。
1回目のお菓子が桃色うさぎ
2回目のお菓子が写真の菊です。。。
2013年09月11日
お月見

今日は、お月見のお料理を教えていただきました。
子持ちのアユのゆうあん焼き
鱧と松茸の鍋風汁物。
むかごごはん。
焼き鮎やさんまのお寿司。
・・・・秋でおなかいっぱいです。
2013年08月11日
盆巾茶巾
お煎茶では、
あまり、袱紗は使いません。
茶巾と盆巾で、茶碗や盆をふきます。
お手前ですので、
形式です。
順番、拭き方が決まっています。
布巾類2種は、晒を買って切って作ります。
二條流と方円流は似た形のものを使います。
四角いのが盆巾入れ
丸いのが茶巾入れです。
中式のお茶をする私は、
茶巾入れは、聞香杯に違いない!と
ふんでいます。
茶碗は飲茶杯ともいう中式の茶杯と
そっくりです。
匂いをかがない日本茶は
聞飲杯をそれぞれの目的で使ったのでしょう。
向こうの水差しは水注(すいちゅう)といいます。
ともかく、文人茶にスタートを切りますので、
音読みで発音します。
お流派でお道具の名前はいろいろで、
巾ごう(きんごう)といって蓋のある盆巾いれを
使うところも多いです。
まぁ、これも暗号の世界です。
謎々は、一回解くとそれまでです。
タグ :煎茶道
2013年08月02日
祝賀会

3月に煎茶道のお師範を襲名して・・・
市木教室の社中の方たちに、お祝いをしていただきました。
お教室のある宇治の福寿茶寮の茶室で、
冷煎のお茶席を持って、あとお点心を
茶寮のみはらしのよいところでいただきました。
今年は、3人教室から師範がでました。
二條流は名前に「雅」を一字頂戴します。
私は、諏訪雅峨
同輩は、〇〇雅宝
市木先生は雅清
こうならべると、男名前みたいに見えますね。
手も構える煎茶道らしいですかしら。
ただ、お着物は、抹茶より一段カジュアルで、
小紋OKです。
私の着ているのは、友禅の附下です。
8月の着物ですので、絽です。
帯が難しくて・・・普段は半幅を貝の口にしており、
こういった改まった時にこまります。
今日も、さて西陣の織の帯を結び始めたら・・・
1重にしたらいいのか・・・2重にしたらいいのか
混乱してしまい・・
3重に体に巻いて、たれが足りなくなり・・・
なんとも怪しい2重になってしまいました。
まだまだ・・・上手に結べません。
2013年07月13日
朝茶事が昼へ
来月は橋本妙さんの料理教室もお休み。
7月は小さなイベントで、茶会じたてでした。
写真は、左 橋本関雪記念館館長の橋本妙さん。
毎月1回の料理教室(勉強会?)を心をこめて
開いていくださいます。
右の手元から襦袢が出ているのが・・・私。
7月10日水曜日(だいたい第3水曜午前)
朝茶事のはずが・・・正午に。
お茶が先で、懐石はあと・・・・となりました。
おおいそぎで、琉球を着てかけつけましたが、
絹の織に絽の襦袢が合わずに
手元から出ています。
両方、手縫いのお仕立てです。サイズが
間違っていたのではないのです。。。:0;)
・・・・・夏は麻の襦袢がいるようです。
間に空気が入って浮きます。
着物初心者で、やってみては
失敗して直しながら進んでおります。
もちろん、お茶事に・・・織はX らしいですが、
誰も、おこらはらしません。
夏に着物きただけで、ほめてもらってます。。。。
さて、肝心の料理は・・・ » 続きを読む
タグ :橋本関雪記念館
2013年07月12日
伏見英語サークル
夏休み前で、サークルでの英語のクラスなどに
ランチ会がつきます。
昨日は宇治幼稚園で、
今日は呉竹文化センターで・・・
リーディングを絵本でいたしております。
伏見では、マザーグース。
「これがジャックが建てた家」
いまどきで、CDがついています。
読むのは辞書相手で、5教科に近い
勉強ですが、
話す、聞く、しゃべるは・・体育や音楽に
近くなります。
CDがこわれるほど?聞くと
聞き取れるようになります。
母音が多い日本語の耳が
子音の多い英語に慣れます。
聞き取れれば、発声。
これも、声を出さなければ上達しません。
夏休みの宿題・・・です。大人の。 » 続きを読む
2013年07月03日
夏着物

これは、単衣の着物と絽の夏帯です。
去年から着物を着始めて、夏場は浴衣でごまかして、
秋から単衣と合わせを着てなんとか今日にいたります。
写真の単衣は光沢のあるグレーの小紋です。
ヘリンボーンのような縦縞がはいっています。
染めでしょう。
ものは、東レシルックです。
6月と9月に着れる単衣です。
色目からは6月の夏単衣でしょう。
帯は絽です。
西陣で、糸巻が柄ゆきが
おられています。
袋です。
チェックに見えるのがミソです。
» 続きを読む
2013年06月26日
今朝のお花

白沙村荘の料理教室での床横のお花です。
榊せい子先生にこちらでお料理を教えていただいて
以来、月1回通っています。
今は、橋本妙館長のテーブルコーディネートと
お料理一式は、橋本の料理人さんから
作り方の説明付きで、食事会です。
館内の座敷で、
雨にけぶる庭園を眺めながらの
ひとときです。
そばに大きな沙羅の夏椿が
つぼみ7割花3割で、花盛りです。
この写真のゆりに見えるメインのお花は
ゆりではなくて・・・白いアマリリス型のお花です。
アガパンサスなどの仲間かもしれません。
テーブルにはあじさい。。
赤い萩もいけられていました。
お料理は風干しのアユが美しくおいしかったのと
鳥の鍋が結構でした。
帰りに、北山会館まで足をのばして、千家十職の展示を拝見。
こちらは、目のごちそうでした。
2013年03月01日
今日のお菓子

今日から3月で・・・
お雛祭りの「ひちぎり」
ちぎったようなお餅をかたどったお菓子です。
春になって、おもちをついてちぎって食べる?
貝のかたちにもにていますが。
お稽古のお菓子はこれと、
奈良の のりこぼし(椿)
そういえば・・・のりこぼし という名の
着物をもっています。
散らしたような柄行で、ろうけつ染めの訪問着。
・・・・・、名前の由来を考えてしまいますが
教養が薄くて・・・難しいです。。。
とほほ・・です。
2月堂と関係があるのかしら???
2013年02月04日
昨日は総稽古
写真の煎茶席は昨日のものではありません。
でも、似たようなお席です。
昨日は、二條流のお茶の
お披露目前の「総稽古」です。
朝10時から3時ごろまで、
本部教室(錦堀川東いる)です。
着物の着付けをしてくれるKさんが
昨日は予定があって来れません。
日曜日ですから、朝早くだし
自分で、着られるにこしたことはありません。
しかし、まだやっと着物は着ることができても
帯が結べない。
市木先生とは、現地で9時半頃のお約束です。
8時半に家を出るとして・・・ » 続きを読む
2013年01月24日
今日はお稽古も
木曜日は、光泉洞勤務の日ですが、
3月10日に、師範襲名披露を控えて、せっせと
二條流のお稽古に通っています。
午前中、宇治川東岸の福寿園のお茶室へかけつけて
市木雅清先生から
お披露目テーマの「三器盆逆勝手」のお手前を
おさらいの上にもおさらい。
2月初めに、家元での総稽古を控えています。
上の写真の手前ですが、
お抹茶のあとなどに便利な
お手前です。
ただし、左手で、扱って、右へ出すので、
急須型でお茶を入れる煎茶道としては
普段の逆となります。
茶杓と茶筅で点てる抹茶とは違ってきます。
お披露目で失敗して、お名前をいただけない・・・と
いうことは、なさそうですが、
総稽古は、先生にとって、
緊張のひとときとなるようです。
・・・もちろん、弟子の私も・・・・
せっせと練習して、午後は光泉洞へ。
着物で働くのにも慣れるかもしれません。
一石二鳥でしょうか?
2012年11月01日
今日はおばんざい講座
今日は、
今日は、サイクリングツアープロジェクトさんの町屋でおばんざい教室が入っていました。
外国からのお客様に錦で買ってらした品物を使って
京都らしい家庭料理をお教えする教室を光泉洞の2階でいたします。
今日のお客様は、5人家族。
ローマからのご一家でした。
イギリスの学校へ行ってられる子供サン3人の
お休みを使っての日本旅行のひとこまです。
イタリア語、英語、ヘブライ語を全員使われます。
インターナショナルな事!
お野菜がお気に召して、とてもよく召し上がってくださいました。

今日は、サイクリングツアープロジェクトさんの町屋でおばんざい教室が入っていました。
外国からのお客様に錦で買ってらした品物を使って
京都らしい家庭料理をお教えする教室を光泉洞の2階でいたします。
今日のお客様は、5人家族。
ローマからのご一家でした。
イギリスの学校へ行ってられる子供サン3人の
お休みを使っての日本旅行のひとこまです。
イタリア語、英語、ヘブライ語を全員使われます。
インターナショナルな事!
お野菜がお気に召して、とてもよく召し上がってくださいました。
2012年07月18日
白沙村荘料理教室
祇園祭の巡行の次の日。
暑さにうだりながら・・・銀閣寺へ。
先月はお休みしたし・・・来月は盆休みやし。
先付け(写真)
いとうり みょうが 三度豆 ごま酢和え
うつわは、冬瓜をくりぬいて
ごま酢 だし7 対 酢1 うすくち0.5 みりん0.8
で、すりごまを加える微妙なお味です。
炊き合わせ
冬瓜 えびあんかけ 針ゆず
焼き物がわり
鱧の南蛮づけ » 続きを読む
2012年07月06日
市木教室

宇治の福寿園
華松庵の煎茶教室の私の先生。
市木雅清先生です。
合理的に丁寧に教えてくださいます。
2年前の6月に門下に入って
2年間みっちりとご指導いただいて
師範までの20のお点前をなんとか
マスターさせていただきました。
二條流煎茶教室
毎週金曜日(及び木曜日)
14時から17時
申込問い合わせ
0774-20-1100
福寿園宇治工房内
宇治市宇治山田10番地
月曜休館
京阪宇治駅歩いて6分
JR宇治駅歩いて15分です。
2012年07月06日
お稽古

今日、初めて一人で浴衣地の着物を着て
お稽古に行きました。
帯は白のバラの大人の兵児帯をしめて
お教室についてから、
着物の着付けをし直して
帯はO先生に締め方を習って
名古屋帯をしめなおして・・・
家で肌襦袢 長襦袢と着て
補正を少しいれた時点で
く・くるしい・・・・。暑い。。。。。。
車に乗って運転をすると
兵児帯なのに・・・ぎゅうー。。。
帰る頃になると慣れて
お稽古の時は前かがみで
お茶を淹れるのは 着物のほうが・・・楽かも。
はやく、慣れたいと思います。
着物と着つけ。。。
2012年05月25日
今日のお稽古

今日は、宇治の福寿茶寮の二條流のお煎茶教室でお稽古。
天目の逆勝手です。
お煎茶は、抹茶と違って左ひだりへお茶がでます。
場所をえらばずお点前できるように
逆勝手があって
これがそうです。
左手で、お道具をあやつるので、
気が抜けません。
結界のお花はジャガイモの花で
素敵だったのですが・・・写真ではあまり見えません。
忘れるのと覚えるのと1歩前進2歩後退みたい調子で
それでもめげずにお稽古を精進しております。。。